どこに行ってもひとりくらいは、
「とかく問題のある人」がいるものだ。
「ここもイヤだ、これもダメだ」と
いつも遠ざかっていては、ひとつのところに落ち着いて、
じっくり....
|
2006-05-26
|
「相手の言葉を上手に確認しあう方法」
まず「相手を責めるのが目的ではない」という
前提を忘れないことです。
そのためには、
〈私メッセージ〉というテクニックが役立ち....
|
2006-05-20
|
自分の人生で起きたこと、
それに対する自分の感情。
人に話すのは、
自分が背負っている荷物を少しだけ
その人に担ってもらうことだ。
その分、あなたの荷は軽くなる。
....
|
2006-05-16
|
気の合う人もいれば、気が合わない人もいます。
これは、性格がいいとか悪いとかは関係なく、
反りが合わない人がいるということなのです。
そのことに気づきさえすれば、
....
|
2006-05-13
|
あなた自身にも相手にも、
間違いをおかす権利があります。
それを尊重しましょう。
あなたは自分の経験と失敗から学ぶ、
誰にも奪うことのできない権利をもっています。
....
|
2006-05-12
|
仮にお世辞であったとしても、
誰かが向けてくれた好意は
喜んで受け入れた方がいいよね。
そのほうが、
言葉を送る側も心地よければ、
受ける側も心地よく過ごすことがで....
|
2006-05-07
|
人間の心は分からない。
だから、疑うのではない。
わからないからこそ
信じるしかないじゃないか。
そこを信じて育てるから
希望が湧いてくるのだ。....
|
2006-05-04
|
肝心な心中を伝えないでいて
「気持ちをわかってほしい」と願うだけでは、
相手に気持ちは伝わりません。
そのように心の中で思い続けても、
相手には冷たい物言いや
留守....
|
2006-05-03
|
いっしょに暮らしたり、
いっしょに働いていくことは、
相手の有能なところだけを利用して
生きていくことではない。
「いっしょ」と言うのなら、
すべて「いっしょ」なのだ....
|
2006-04-30
|
もし、あなたに、
「この人とは、一生つきあっていきたい」
と思う相手がいたら、
「すぐに仲良くなろう」という焦りは禁物だ。
むしろ不器用に、
ゆっくりと時間をかけて相....
|
2006-04-28
|
私たちは決して一人きりでいきてるわけではありません。
私たちは他者とかかわるなかで、
その多面性を発揮しています。
家のなかで家族といるとき、
会社で仕事をしている....
|
2006-04-26
|
私たち人間というのは、
少しでもしっくりこないことがあると、
いともかんたんに理性をなくしてしまう、
ある意味でとても弱い生き物です。
驚いたことに、たいていは、
....
|
2006-04-25
|
人の話を聞くとは、
次のような気持ちを伝えることだ。
「私はあなたという人に興味がある。
そして、あなたが感じていることは、
大切なことだと思う。
たとえ同意....
|
2006-04-20
|
ぴんと伸ばしきったゴムは、
もうそれ以上伸びません。
無理に引っ張れば切れてしまいます。
でも、余裕を持たせたゴムは、
まだ伸びる力を持っています。
人間も同じで....
|
2006-04-12
|
自分の心が
否定的な考えでいっぱいなときに、
どうして、
愛に満ちた人間関係がもてるでしょうか。....
|
2006-04-05
|
新聞や雑誌の編集者を務めたH・L・メンケンは、
アメリカの生活を論じた自分の意見に対して、
よく読者から怒りや批判の投書を受け取った。
彼はそれらの批判に、すべて同....
|
2006-04-04
|
被害者意識というのは、本人にとっても
やっかいなものです。
それだけはありません。
被害者意識には、もっと複雑な顔があります。
当人は「自分こそ被害者だ」と思ってい....
|
2006-04-03
|
いつも和気あいあいなのが、
いい関係なのではない。
結論を出すのが、
いいコミュニケーションなのではない。....
|
2006-04-02
|
「ほかの人の問題を代わりに解決しないこと」
ほかの人の問題を、私なりあなたなりが
解決しようとすると、
事態を悪化させることになりがちです。
たとえば、子どもの靴ひ....
|
2006-04-01
|
恋人や友人との関係を長続きさせたいなら、
相手に過剰な期待をよせないこと。
相手に注ぎ込んだ時間、思い、優しさが、
そっくり戻ってくるなんて思ってはいけません。
....
|
2006-03-30
|
人間関係が「豊か」であるというのは、
量の問題ではない。
友だちがたくさんいるかどうかではなく、
その友だちとの関係の質が問題なのである。
資金のあるうちは人が寄....
|
2006-03-28
|
北風と太陽の話を思い出してほしい。
北風は、冷たい風をピューピューと吹きつけても
旅人のマントを吹き飛ばすことはできなかった。
それと同じく、語気を荒らげて意見を....
|
2006-03-27
|
「ありがとう」の言葉もない、
礼儀知らずの人に振り回されている、
と感じたとき、
あなたは本当は気が進まないけれど、
「ありがとう」の言葉がほしくて
行動しているもの....
|
2006-03-26
|
人は、誰もが自分なりに
気を遣っていると自負している。
だから自分が配慮していることにこだわり、
それが伝わらないことを一方的に不満に思う。
しかし、自分の配慮が....
|
2006-03-25
|
人というのは、
いま自分の人生で実際になにが
いちばん大事かを考えたとき、
不思議と心がおちつくものです。....
|
2006-03-19
|
どうして、自分のことを
わかってくれないのかって?
あなたを理解したら
どんないいことがありますか?
あなたを理解するメリットは何ですか?
最初にそれを提示してく....
|
2006-03-15
|
あなたが素直にならずに、
相手が素直になることは、
まずありえません。
....
|
2006-03-11
|
「言い方をいくつもっているか、どうか。
これで、
よい人間関係をつくれるか、
どうかが決まる」....
|
2006-03-09
|
あなたが安定することで、
周りの人たちも
安心感を感じることができる。
....
|
2006-02-28
|
こちらの感謝が純粋であるかぎり、
人はそれを喜んでくれ、覚えていてくれる。(略)
人に認められたい、尊敬されたい、
感謝されたいという面がだれにでもある。
感謝され....
|
2006-02-23
|