被害者意識というのは、本人にとっても
やっかいなものです。
それだけはありません。
被害者意識には、もっと複雑な顔があります。
当人は「自分こそ被害者だ」と思ってい....
|
2006-04-03
|
いつも和気あいあいなのが、
いい関係なのではない。
結論を出すのが、
いいコミュニケーションなのではない。....
|
2006-04-02
|
「ほかの人の問題を代わりに解決しないこと」
ほかの人の問題を、私なりあなたなりが
解決しようとすると、
事態を悪化させることになりがちです。
たとえば、子どもの靴ひ....
|
2006-04-01
|
恋人や友人との関係を長続きさせたいなら、
相手に過剰な期待をよせないこと。
相手に注ぎ込んだ時間、思い、優しさが、
そっくり戻ってくるなんて思ってはいけません。
....
|
2006-03-30
|
人間関係が「豊か」であるというのは、
量の問題ではない。
友だちがたくさんいるかどうかではなく、
その友だちとの関係の質が問題なのである。
資金のあるうちは人が寄....
|
2006-03-28
|
北風と太陽の話を思い出してほしい。
北風は、冷たい風をピューピューと吹きつけても
旅人のマントを吹き飛ばすことはできなかった。
それと同じく、語気を荒らげて意見を....
|
2006-03-27
|
「ありがとう」の言葉もない、
礼儀知らずの人に振り回されている、
と感じたとき、
あなたは本当は気が進まないけれど、
「ありがとう」の言葉がほしくて
行動しているもの....
|
2006-03-26
|
人は、誰もが自分なりに
気を遣っていると自負している。
だから自分が配慮していることにこだわり、
それが伝わらないことを一方的に不満に思う。
しかし、自分の配慮が....
|
2006-03-25
|
人というのは、
いま自分の人生で実際になにが
いちばん大事かを考えたとき、
不思議と心がおちつくものです。....
|
2006-03-19
|
どうして、自分のことを
わかってくれないのかって?
あなたを理解したら
どんないいことがありますか?
あなたを理解するメリットは何ですか?
最初にそれを提示してく....
|
2006-03-15
|
あなたが素直にならずに、
相手が素直になることは、
まずありえません。
....
|
2006-03-11
|
「言い方をいくつもっているか、どうか。
これで、
よい人間関係をつくれるか、
どうかが決まる」....
|
2006-03-09
|
あなたが安定することで、
周りの人たちも
安心感を感じることができる。
....
|
2006-02-28
|
こちらの感謝が純粋であるかぎり、
人はそれを喜んでくれ、覚えていてくれる。(略)
人に認められたい、尊敬されたい、
感謝されたいという面がだれにでもある。
感謝され....
|
2006-02-23
|
人と近づくことばかりが
問われているけれど、
人との距離のもち方も
練習した方がいい。....
|
2006-02-18
|
まずは次の単語のリストを見てください。
どの行動を起こしているとき、あるいは状態にいるときが、
皆さんがいちばん生き生きしているときでしょうか。
同じような意味の言葉....
|
2006-02-17
|
人は「この人がいないと生きられない」と
思い込んでいると本当の自己主張ができません。
自己主張できないままでいると、
不満が不満を呼び、心は重苦しい鬱に沈みかねま....
|
2006-02-16
|
基本的には、叱るというのは、
それをいうには自分にもリスクがあるけれども、
相手の成長のために、リスクを越えて、
相手にネガティブなことを直言するということです。
で....
|
2006-02-15
|
「こっちが苦しい時は向こうも苦しんでいる」
いつも自分の立場からだけ見てると、
物事を極端に悲観的に捉えたり、
反対に楽観的に捉え過ぎたりしますね。
ですから、自....
|
2006-02-13
|
今日、何人に
「ありがとう」って言えましたか。
数え切れないくらい?
でも、「ありがとう」を
言い忘れたしまった人はいませんか?
思い出したら、その人に心の中で
お....
|
2006-02-11
|
今日仲よしだったからといって、
明日もそうとは限らない。
そうである必要もない。
それが人間関係というものだから。
そういうものなんです、人間関係は。
なぜと聞かれ....
|
2006-02-05
|
コーチング(※)では「なぜ」のかわりに
極力「なに」を使うようにします。
それは「なに」を使った質問のほうが、
内側にあるものを引き出しやすいからです。
「なぜ」と....
|
2006-02-04
|
手前味噌になりますが、弊社の社長はこの別れ際の
一言が非常にうまいのです。
夜に彼と食事を共にすることがよくありますが、
別れ際、必ず彼がこういいます。
「お疲れさん....
|
2006-02-01
|
「だめな叱り方」
●「だめ、だめ」しか言わない
●言い訳も聞かずに頭ごなしに叱る
●なんで叱るのか理由を言わない
●くどくどと同じことを繰り返す
●どうでもいいことを....
|
2006-01-23
|
「君の毎日投げる姿を見たい」
大リーグで当時先発として活躍していた投手に対し、
力不足と判断した球団が、
「抑え投手」に回るように告げたときのセリフです。
先発か....
|
2006-01-16
|
コミュニケーションに
痛みや不安が伴うのは、
当たり前じゃないですか!....
|
2006-01-15
|
考え方を変えなければ、人間を変えることはできない。
たくさんの人がこんな勘違いをして
いるのではないでしょうか。
ツイてなかったり、自信のない自分を変えようと思って....
|
2006-01-13
|
人と話をする場合に、自分がこれからする話を、
相手が受け入れやすい状況にあるかどうか、
しっかりと見極めることが大切になってきます。
聞き手の都合や生理、心理を考....
|
2006-01-11
|
あなたは正しい。
あなたの思っていることも正しい。
だから?
コミュニケーションから、
裁判官と弁護士をなくしなさい。
もちろん、検事も。....
|
2006-01-09
|
そもそもその人が「そのような人」に
なったのには理由があります。
両親の育て方や何か大きなトラウマを
持っているのかもしれないし、
その人特有の価値観があって
ちょっ....
|
2005-12-30
|