■2006年02月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
コーチング(※)では「なぜ」のかわりに
極力「なに」を使うようにします。 それは「なに」を使った質問のほうが、 内側にあるものを引き出しやすいからです。 「なぜ」といわれると、 現実を客観的にとらえその理由をあげるというよりは、 とりあえずそれ以上攻撃されないように 防御壁を築きたくなります。 子どものころから「なぜ」ときかれるのは、 ほとんどが「悪い」ことをしたときです。(略) だから「なぜ」という言葉をきくと、 責められていることを想定して 防御体勢に入るのです。 だからこそ、コーチングでは 「なぜ目標達成しなかったんですか?」 ではなく 「なにが具体的に目標達成の障害になったんですか?」 とききます。 すると、相手は客観的に目標への障害を あげることが可能になるのです。 ※コーチングとは… 相手の『自発的』行動を促進させるための コミュニケーション技術のことです。
![]()
例えば、こんなことだろうか。
「なぜ、こんなことしたの?」 ときかれると、 そう、責められているような気がして、 ついつい防御したくなって 言い訳やあやまりのことばしかでてこない。 それをした本当のところが答えづらい。 こうきかれたらどうだろう。 「なにが、あったの?」あるいは、 「なにが、あなたをそうさせたの?」 「なぜ、ダメだったの?」 ではなくて、 「なにが、ダメな原因だったと思う?」 「なぜ、やってくれないのか?」 ではなくて、 「なにが、やらない理由なのかきかせてほしい」 とかかな? 何かがあったとき、瞬間的に こう考えるのはなかなかむずかしいが、 確かに、「なぜ?」と問いつめられるより、 答えやすいような気がする。 少なくても、責められているような気はせず、 冷静に話せるような気がする。 ちょっとした、ききかたでも 随分と印象が違うものだ。 これから、極力「なぜ?」というききかたを、 「なにが…」に切り替えようと思ったしだい。 【お詫び】 サーバーメンテナンスの関係で、HPが見れない状態が 続いておりました。ご不便おかけいたしました。 今回のメンテナンスで、表示が早くなったと思います。 |
![]() |
|