少しは理解が深まっているはずなのに、完璧を求めすぎて
「もっとわかって」「どうして理解できないのか」
とイライラする。そうすると逆に
相手との間に溝ができてしまうこと....
|
2010-02-05
|
「なぜ言ったことがわからないんだ」
それは、聞いていないから。
「何度言ったらわかるんだ」
何度言ってもわからない。そもそも、
人の言うことに従う気がない。危ないから....
|
2010-02-01
|
許すということは、損をすることなのかも知れないと思う。
だから、難しいのだ。(略)
貰えるはずのものが貰えなかっただけでも、
「損した」と思うのに、こちらがそれを与え....
|
2009-12-29
|
あなたが変われば、
まわりの人も変わる
あなたが動けば
まわりの人も動く
まわりの人を変えようと思うあまり
疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう
あな....
|
2009-12-28
|
人間というのは、おもしろいところがあって、
「あいつ最近頑張っているな」「成長しているな」
と心の中で思っていても、9割ぐらいが
それを具体的な言葉として伝えていない....
|
2009-12-23
|
私は人とのつきあいで
「残心」ということを常に考えています。(略)
人と何らかの接触を持った場合、
別れたらケロリと忘れてしまう、あるいは
忘れられてしまうのでは、よい....
|
2009-12-14
|
誰かをほめて喜ばれると、ほめられた方も、
ほめてくれた人に喜んでもらおうという気持ちになります。
ほめてくれた人のために力になろうとします。
そんな人が増えれば、
必....
|
2009-12-10
|
両者の関係の目的が
「目標達成のための友好的な状態でいること」
であっても、咄嗟のコミュニケーションが
「自分が間違っていないことの証明」に
なってしまうことは日常茶....
|
2009-12-09
|
私たちはどうかすると
「叱る」と「怒る」という感情を混同してしまいがちです。
この差をきちんと理解した上で伝えないと、
「あの人はいつも怒っている」などという評価が定....
|
2009-12-03
|
似たもの同士、つまり不平不満ばかり言う人間同士、
感謝の気持ちをもつもの同士が引き合います。
私たちはみなエネルギーを発散していて、
それが同じ波長でないと、同調しな....
|
2009-11-26
|
自分が忙しい時は「急げ」と子を叱る
ゆったりしている時は「落ち着きがない」と叱る
家で「大声は、はしたない」と叱り、
学校で「声が小さい」と叱る
テストの結果で一喝し....
|
2009-11-23
|
運命の出会いとは、
ただそれだけで幸せになれる、
というものではないのです。
人間同士が、お互いに
作り上げていくものなのです。(略)
「気づいて直す」ことで、絆は作っ....
|
2009-11-17
|
心では感謝しているのに、
それを態度で示そうとしないのは、
プレゼントを包んだのに、
渡さないのと同じことだ。....
|
2009-11-11
|
私たちは、
賛成意見に励まされ、
反対意見で成長する。....
|
2009-11-10
|
今の日本は企業の目で人を選別して、
「この人は役に立つ」「この人は役に立たない」
などと、まるで商品化してしまっています。
そうすると、商品価値の高い人がいい人で、
....
|
2009-11-09
|
人には特徴的なもののとらえ方があります。
○楽観的な人は、うまくいっていることは、
・自分がそれを招いていると考える
・それはずっと続くと思う
▲悲観的な人....
|
2009-11-04
|
ある家庭での朝の出来事です。
学校に急いで出掛けようとしていた中学生の男の子が、
床の上に置いてあった灰皿を蹴飛ばしてしまいました。
吸いがらが散乱するな中で、男の子....
|
2009-11-02
|
必ず成功すると信じてくれた人
成功者の陰には必ずといっていいほど、
その人を支えた人がいるといわれます。
それは、その人の状況がどんなものであれ、
必ず成功するとい....
|
2009-10-30
|
大人が難しそうな本や古典を手にしないのは、
臆病な気持ちがどこかにあるからだ。
また、そんなものを今さら読んだとしても
とりたてて得になることはないだろうという
勝手....
|
2009-10-28
|
短時間で相手の心に響く言葉をかける鍛錬は、
部下や同僚に対しても、ご家族に対しても役立ちます。
毎日多忙を極め、家族とのコミュニケーションを図る時間も
十分にない方も....
|
2009-10-27
|
《良い人間関係を築く注意事項20》
1.ちょっとしたクレーム、いざこざはすぐに解決しておくこと
2.自分の不注意からのトラブルはすぐに謝れ、
必要なら責任をとれ
....
|
2009-10-14
|
ある一定の行動が繰り返されたとき、
潜在意識に刻印されて習慣化するまでの日数は、
「21日間」とされている。
習慣にするまでの努力の日数=21日間
21日間同じこと....
|
2009-10-13
|
運が悪い人は「仕返し」が好き
人間は「仕返し」をしたいと考える生きものである。
大きいことから小さなことまで、自分にイヤなことをした相手に、
「仕返し」したいと思う....
|
2009-10-07
|
人間の「能力」は、7つに分類できる。
ハーバード大学のある心理学教授は、
「知力とは、単に言葉をあやつる能力とか数学とか
IQばかりでなく、複雑に込み入った形で、
....
|
2009-10-06
|
嫌われている人は、
目に見えない役割を担っている。(略)
職場でも家庭でも、あるいはもっと大きな団体、
地域、自治体、国家であっても、共通の敵を設定することで、
人....
|
2009-10-05
|
生まれつき怒りっぽい性格をできるだけ抑えて、
時には爆発させながら、一生を終えた人、
ところが一方では、ほんとに穏やかな性格で生まれた方が、
そのような一生を終えた。....
|
2009-10-02
|
誰かが目立つのは、たくさんの目立たない人がいるからです。
目立たずに、やるべきことを確実にこなし、
花を持たせてくれるからです。
それを知っている人は、
花を持たせて....
|
2009-10-01
|
あなたの言葉が、
春のようにあたたかく
優しいものになったとき、
世界もあなたに
優しくしてくれるのです。
....
|
2009-09-25
|
誰にでも他人言えない悲しみや苦しみがあるのだ、
そういうものを抱えて生きているのだと思う時、
私たちの相手に対する思いとまなざしは
優しくなるのではないでしょうか。(....
|
2009-09-22
|
星の王子さまは地球上に何千本と植えられているバラの中に、
自分が星に残して来たのと同じ花を見つけることができなかった。
いぶかる王子にキツネが言う。
「君があのバラの....
|
2009-09-21
|