ある家庭での朝の出来事です。
学校に急いで出掛けようとしていた中学生の男の子が、
床の上に置いてあった灰皿を蹴飛ばしてしまいました。
吸いがらが散乱するな中で、男の子....
|
2009-11-02
|
必ず成功すると信じてくれた人
成功者の陰には必ずといっていいほど、
その人を支えた人がいるといわれます。
それは、その人の状況がどんなものであれ、
必ず成功するとい....
|
2009-10-30
|
大人が難しそうな本や古典を手にしないのは、
臆病な気持ちがどこかにあるからだ。
また、そんなものを今さら読んだとしても
とりたてて得になることはないだろうという
勝手....
|
2009-10-28
|
短時間で相手の心に響く言葉をかける鍛錬は、
部下や同僚に対しても、ご家族に対しても役立ちます。
毎日多忙を極め、家族とのコミュニケーションを図る時間も
十分にない方も....
|
2009-10-27
|
《良い人間関係を築く注意事項20》
1.ちょっとしたクレーム、いざこざはすぐに解決しておくこと
2.自分の不注意からのトラブルはすぐに謝れ、
必要なら責任をとれ
....
|
2009-10-14
|
ある一定の行動が繰り返されたとき、
潜在意識に刻印されて習慣化するまでの日数は、
「21日間」とされている。
習慣にするまでの努力の日数=21日間
21日間同じこと....
|
2009-10-13
|
運が悪い人は「仕返し」が好き
人間は「仕返し」をしたいと考える生きものである。
大きいことから小さなことまで、自分にイヤなことをした相手に、
「仕返し」したいと思う....
|
2009-10-07
|
人間の「能力」は、7つに分類できる。
ハーバード大学のある心理学教授は、
「知力とは、単に言葉をあやつる能力とか数学とか
IQばかりでなく、複雑に込み入った形で、
....
|
2009-10-06
|
嫌われている人は、
目に見えない役割を担っている。(略)
職場でも家庭でも、あるいはもっと大きな団体、
地域、自治体、国家であっても、共通の敵を設定することで、
人....
|
2009-10-05
|
生まれつき怒りっぽい性格をできるだけ抑えて、
時には爆発させながら、一生を終えた人、
ところが一方では、ほんとに穏やかな性格で生まれた方が、
そのような一生を終えた。....
|
2009-10-02
|
誰かが目立つのは、たくさんの目立たない人がいるからです。
目立たずに、やるべきことを確実にこなし、
花を持たせてくれるからです。
それを知っている人は、
花を持たせて....
|
2009-10-01
|
あなたの言葉が、
春のようにあたたかく
優しいものになったとき、
世界もあなたに
優しくしてくれるのです。
....
|
2009-09-25
|
誰にでも他人言えない悲しみや苦しみがあるのだ、
そういうものを抱えて生きているのだと思う時、
私たちの相手に対する思いとまなざしは
優しくなるのではないでしょうか。(....
|
2009-09-22
|
星の王子さまは地球上に何千本と植えられているバラの中に、
自分が星に残して来たのと同じ花を見つけることができなかった。
いぶかる王子にキツネが言う。
「君があのバラの....
|
2009-09-21
|
誠意とは、真心であり、
心をこめて相手にあたることである。
相手のために、できる限りのことは尽くす。
誠意の出発点はここにある。(略)
誠意は表現され、相手に伝えて....
|
2009-09-14
|
子どもをほめてあげるとき、もっとも大事なのは、
結果ではなくプロセスをほめてあげることです。
結果のことは、その子がいちばんよくわかっているのですから、
それはもう親....
|
2009-09-02
|
たとえば、お互いに意見が対立し、どちらも譲らなかったとする。
それぞれが自分の視点、価値観でものをとらえている限り、
どちらも自分が正しく、相手に非があるのである。
....
|
2009-08-26
|
韓国には、
「行く言葉が美しい時、返る言葉も美しい」
ということわざがあると教えられたことがある。
相手がどのようであっても、自分は
“美しく話す”ということは、大....
|
2009-08-07
|
思いやりというものは、強いものが弱いものに、
持てるものが、持たざるものに、
つまり上から下に施すものではない。
それは「人」という字がいみじくも表しているように、
....
|
2009-08-04
|
いらない関係は断ちましょう。
それこそ“腐れ縁”で、いまさらその思いを
断ち切れないという人もいるかもしれません。
でも、私はこう思うのです。
人生のステージによって....
|
2009-07-20
|
例えば、台所で煮炊きしているときに、
突然、来客があったとします。
ガス台のナベをそのままにしておいて来客を迎えると、
両方に気がとられてしまい、心配がつのり平心を....
|
2009-07-17
|
同じことを2回繰り返すのは、効率が悪い。
ものを2倍覚えた方が賢明だと、多くの人は思い違いをする。
しかし、それは錯覚である。(※本書にはグラフあり)
いったん覚え....
|
2009-07-15
|
ソウルメイトの思想のなかには、
人の魂が生まれ変わりを繰り返し、過去世において
特別な関係を持っていた魂たちがいるといういう考え方がある。
そういう魂との関係は無意識....
|
2009-07-09
|
最新の脳研究が明らかにしていることであるが、
大人でも脳の神経経路を新しくつくることができるのだ。
だから、生まれながらに持っている「愛のプログラム」が、
今あまりう....
|
2009-07-07
|
「八褒め二注意」のバランスを提唱したい。
八割程度は褒めることにより良好なラポール(調和関係)の
土俵を築いた上で、二割程度の注意をするという姿勢である。
日常的に....
|
2009-07-03
|
野球の名コーチは、
「高目にひっかかるな」
とは、決して言わない。
「おまえは低目が得意だ。低目をねらっていけ」
と励ます。
ゴルフの帝王、J・ニクラス選手の奥さんも....
|
2009-06-30
|
ひと息ついて、笑顔を取り戻す
一瞬たりともむだにできない多忙きわまる世界に
どっぷりと浸かっていると、なにより嬉しいのは、
人間同士の単純な交流だということを忘れが....
|
2009-06-25
|
話すとは、最終的には、相手に明確なメッセージを残すことだ。
だから、いちばん言いたいこと、伝えたいことだけは、
明確に相手に伝わるようにする必要がある。
聞き手に「....
|
2009-06-19
|
話を聞いて終わりではなくて、
何か行動が変わるような話が、聞き手にとっていい話だ。(略)
あのとき、あの話を聞いたから、今はこれが好きになった、
こう考えるようにな....
|
2009-06-10
|
人が真剣になると、まわりの人も変わる!
Gさんの動きは、設立の流れ全体にとても大きな影響を与えました。
僕みたいな若造でさえ、からだ中の血の流れが速くなるような、
....
|
2009-06-09
|