■2009年09月02日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
子どもをほめてあげるとき、もっとも大事なのは、
結果ではなくプロセスをほめてあげることです。 結果のことは、その子がいちばんよくわかっているのですから、 それはもう親がとやかく言う必要などありません。 結果をほめるというのは、評価にほかなりません。 結果がどうあれ、それよりもその子が歯を食いしばって がんばってきたことを見逃さず受けとめてあげてほしいのです。 人知れず努力したことをきちんとわかってもらえたとき、 つらいことを成し遂げて、その苦しかった気持ちを しっかりと受けとめてもらえたとき、 お母さんのほめ言葉、お母さんからの愛情として、 子どもの胸にしっかりと届くのです。
![]()
さらに、この本では、こう言っています。
「お母さんは気づいてないと思っているかもしれないけれど、 わかっているのよ。 あなたのことをちゃんと見守っているよ」 子どもにとって、そんなお母さんのやさしいまなざしや、 言葉こそが、何ものにも替えがたい励ましの言葉となります。 これは、子どもだけに当てはまるのではなく、 多くの人にも当てはまるのではないだろうか。 自分のがんばりを… それも人知れずがんばっていることや、 本当に必死でがんばっていること、苦労していることを、 しっかりと見ていてくれて、わかってくれていて、 それをちゃんと認めてほめてもらえたら、 それは、嬉しいことで、とても力になる。 このまなざし、愛の言葉から力をもらって、 人はまた明日へ向かっていけるのだと思う。 |
![]() |
|