落ち込んだ気持とか、淋しさ、むなしさ、不安など、
私たちがときに陥ってしまう人間のさまざまなつらい気持ちには、
なにかしら、私たちに対するメッセージが含まれているものです。
私たちは、何かの拍子に、急に不安になったり
心配でたまらなくすることが....
|
2008-03-23
|
大切なのは、心が落ち着いているときが
いちばん自分らしくてベストな状態だと信じることだ。
そのような精神状態のときは知恵がみなぎり、
変化にも敏感に対応できる。(略)
バランスのとれた状態からズレてしまうと、
自分に自信がなくなり、動揺したり、神....
|
2008-03-22
|
たとえば、ノーベル賞を受賞した科学者が
教育制度の改革についてコメントしていたとしよう。
その人は科学者として優秀だから、ノーベル賞を受賞したので
あって、教育者として優秀かどうかはわからない。
ところが、世間の人々は、
「ノーベル賞をもらった人....
|
2008-03-21
|
逃げられない関係は、ときに面倒だったり、
不便だったり、辛かったりします。
「家族」という枠組みを飛び出して、
自由に暮らせたらどんなによいだろう、と
思う人もいるかもしれませんし、枠組みなどなくても
やっていける、という人もいるでしょう。
で....
|
2008-03-20
|
たとえばあなたがセールスマンで、
なかなか成約できなくて苦労しているとしましょう。
そこで
「今度こそお客さんを落としてやろう」
などと考えずに、まずは
「お客さんと楽しく会話ができるようになろう」
と考えてみる。
実際に成功している電話セール....
|
2008-03-19
|
「もっと時間がほしい」とこぼす人の多くは、
まず何かをやるための時間をとろうとする。
ところが、会議がある、つきあい酒がある、家族サービスがある、
通勤や仕事のときの移動時間がある……
そんなこんなで、
「とても時間なんかとれない」となるわけだ。....
|
2008-03-18
|
こう言う話を聞いたことがある。
アメリカの街の作られ方と日本の街の作られ方の違いが、
人の心の有り様までも決めているというのである。
アメリカでは、西部へ西部へと人々が開拓していたった時代、
人々は一カ所に集まって街を作った。
街が出来てから、....
|
2008-03-17
|
私たちは、誰かに頼られると、それに全部
こたえなくてはならないと思ってしまいがちです。
それにこたえられないと、自分の力が足りない、
やさしくない、冷たいなどと考えて、
自分を責めてますます無理をしてしまうことがあります。
しかし、誰だって、限....
|
2008-03-16
|
ぼくは、大きく息を吸って「父さん」と切り出した。
「ぼくは、医学の道には進めないと思うんだ」
父は、怖れていたことをついに聞いてしまったとでもいうように、
視線を落とした。その表情があまりにも悲しげだったので、
ぼくの胸ははりだけそうになった。
....
|
2008-03-15
|
まわりをざっと見回して、
話を聞いてくれる人が見当たらないときには、
いっそ植物やペットにでも話しかけるとよい。
相手が動物や植物であっても、ちゃんと心をもった
聞き手とみなして真剣に話すと、話し終わったあとに
不思議とさっぱりするものなのだ。
....
|
2008-03-14
|
生きていれば、楽しいときもつらいときもあります。
それは、誰にとっても当たり前のことです。
そのときに気をつけなければならないのは、
つらい気持が強くなると私たちは、ものの見方や考え方が
狭くなったり、固まったり、歪んでしまったりすることがある、....
|
2008-03-13
|
人は、賢くなればなるほど、幸せになる。
これが真実だ。
知恵は人を幸せにするからだ。(略)
皮肉屋のボブ・ディランが自己憐憫にあふれた調子で
「愛にはもううんざりだ」と歌ったのは、
愛にうんざりしていたからではない。
本当の愛がわかるほど、賢くな....
|
2008-03-12
|
「緊張」がいけなくて「リラックス」がいいと
思われがちです。そうではなく、
「緊張」と「リラックス」には同じ価値があり、
片方に長くとどまらないほうがよい、
ということなのです。
「やる気」が「緊張」で、
「やる気をださない」のが「リラックス」....
|
2008-03-11
|
立派な家を建てるためには、むろん、
立派なプランが必要です。
しかし、そのプランを実行するためには、
すごい時間と労力が要るんです。
だから、その間、どうするかということを考えない、
立派な家を建てるだけの理想論というあり方は間違っている。
立....
|
2008-03-10
|
人に頼るだけでなく、時にはほかの人にとって
自分が「癒しの源」になることも考えよう。
必要なときにそばにいて話し相手になり、
人から頼られる存在になるということだ。(略)
もっとも大切な役目は、助言するのではなく
話の聞き手になること。
助けを求....
|
2008-03-09
|
小さなチャンスを侮らない。
小さなチャンスにも注意し、
きちんと扱おうと心がける人は、
信用を得ることができる。
そして運は、
小さなチャンスを無視する有能な人物より、
小さなチャンスを大切にする普通の人の方を、
たいへん好むものである。(略)
....
|
2008-03-07
|
自由になるための必要条件とは、
「未知の世界が、慣れた世界より
危険が少ないことを認識する」
ことにつきる。
そして、一歩を踏み出すことだ。
いったん踏み出せば、未知の世界を
新しい目でとらえることができる。....
|
2008-03-06
|
「驚くべきことですが」と、
牧師のセオドア・カイラー博士は言います。
「ゴールまで『がんばり抜く力』のない人が実に多い。
瞬発力はあるかもしれないが持久力がない。
すぐにくじけてしまう。
万事が順調なうちはなんとかやっていけるのですが、
....
|
2008-03-05
|
エジソンは、私が知る中で最も冷静沈着な人物である。
彼は欲求不満や恐怖心とは無縁の人物だった。
後悔するということもなかった。
彼はおごらず、いつも謙虚だった。
私は、そのことが彼を本当に偉大な人間にしたのだと思う。
エジソンは白熱電球を完成さ....
|
2008-03-04
|
人気や評判というものは、
自分で作り出すものじゃなくて、他人が
そのひたむきさを見て与えてくれるもの、
という気がしますね。
誰かに気に入ってもらおうと考えてする行動は、
空々しいものに映ってしまう。(略)
一攫千金でしか人生を観れない人には、
....
|
2008-03-03
|
だれもが、じぶんのボールを
受け止めてほしいと思っています。
だれもが、じぶんのことを
聞いてほしいと思っています。
だれもが、じぶんがここにいることを
認めてほしいと思っています。
では、受け入れられたがっている幾多の人を
いったい、だれ....
|
2008-03-02
|
表面的には失敗、挫折に思えることが、
実は「人間復活のためのチャンス」なのです。
そして、人間復活のチャンスという方向に発想を変えれば、
失敗も、挫折も、困難もとても意味のあることだとわかります。
自分の人生に起こることは必然であり、
無駄なこ....
|
2008-03-01
|
この世の中では、妥協しないと大きな苦労を
背負い込む羽目になりがちです。
人との関わりであれ、仕事上の人間関係であれ、
妥協せずに一本気で進む人はどうしても摩擦が多くなります。
そして、摩擦が激しくなっても、当人は、
「自分は正しいんだ」「相手....
|
2008-02-29
|
「臆病神」を追い払う賢い方法
私がとても大事にしている次のようなことばを贈ろう。
耳にしたものは……忘れてしまう
目にしたものは……覚える
やったことは……理解する
たぶんあなたは、歯がむずがゆくなり、
脳みそがビショビショになるまで考え込む....
|
2008-02-28
|
コーチング・カンバセーションでは、最初の一言をこう始める。
「いいですねえ」
「それって、おもしろいですね」
「そういう考え方があったんですね」
ダメだと思っても、あいさつ代わりに
「いいですね」「おもしろいですね」の一言を言われると、
言われ....
|
2008-02-27
|
野球だろうとビジネスだろうと、要は、すぐに
「こうすればいいんだ」と答えを与えるのではなく、
まずは、自分で考えさせる。(略)
さらに、「自分自身で考えさせる」ということも、
大げさに考えないでほしい。
「こうしてくれ」「こうしたほうがいいよ」
....
|
2008-02-26
|
人は自分が利口なのかどうかを、
どのようにして判断するのだろうか。
他人と自分とを比較して決めるのである。
自分が落ち着いているかどうか、魅力的か、
また、価値ある人物なのか、幸福か、成功しているか、
物事をやり遂げているか……
周りの人がどう....
|
2008-02-25
|
愛というのは、
「好きだ」という感情の問題ではありません。
行動で、あるいは知恵を与えて、
その人が本当に人間らしく成長していくために、
サポートするのが愛の働きです。
無条件の愛に触れた人は、
自分の弱さを受け容れることができるし、
人間らし....
|
2008-02-24
|
「俺の苦しさはおまえにはわからないよ。
おまえはいいな、気楽で」といった夫に妻が
「私はあなたのように苦しい、苦しいと口には出さないけれど
これでも苦労しているのよ。苦しい苦しいといっている人ほど、
本当は大した苦労はしていないものよ」とい....
|
2008-02-23
|
「人生はろくでもない。でも、死ぬのもいやだ」
「ここにいるのはいやだが、
ここから離れるのはもっといやだ」
「ここで働くのはいやだが、
解雇されるのはもっといやだ」
驚くべきことに、
実に多くの人がまさに
こういう考え方をしている。....
|
2008-02-22
|