人から何か依頼されたときは、
「とりあえずYESと答える」
これが自分の能力を最大に発揮し、
「恵まれた人生」を送る人たちの特徴です。(略)
「YES」と言うことから始めると、
たとえ数々の障害や壁があっても
「YES」と言ってしまったからには....
|
2009-08-27
|
たとえば、お互いに意見が対立し、どちらも譲らなかったとする。
それぞれが自分の視点、価値観でものをとらえている限り、
どちらも自分が正しく、相手に非があるのである。
視点を変えない限り、対立が解消されることはない。
そんなときは、いったん自分の....
|
2009-08-26
|
ともかく自分という花を大きく咲かせてやりたいものだ。
せっかく生まれてきた人生、自分という花をしおらせてはならない。
(略)
自分という花を咲かせることができるのは、結局自分しかいない。
他人は手助けできても、代わって力を振るうことはできない。....
|
2009-08-25
|
あなたが今、何かに挫折したり苦しい境遇にあるとしても、
また燃えない日々が数年続いていたとしても、
そこに甘んじるわけにはいかないだろう。まして、
今不本意な状況にある人も失意のまま終わる必要はない。
もし今が不本意な状況なら、それは過去のこと....
|
2009-08-24
|
5つの「あ」がない人は、
仕事がうまくいかないという話をよくする。
1.挨拶ができない
2.ありがとうが言えない
3.謝れない
4.頭を下げられない(お願いしますと言えない)
5.新しいことに取り組まない
モルゲン人材開発研究所所長・....
|
2009-08-21
|
逆境を怖れない。
逆境にひるまない。
逆境にとらわれない。
この3つができれば、
逆境はもはや逆境ではない。
むしろ逆境を超えるチャンスといっても
過言ではない。....
|
2009-08-20
|
悲観主義を乗り越えるために私が学んだのは、
次の2つのやり方だった。
1つは部分的な自分の弱点を全体視しないということ。
勉強していてある分野ができなかったとしても、
その科目すべてが苦手なわけではない。
彼女にふられただけなのに、自分は人間と....
|
2009-08-19
|
人生は逃げてばかりいてはダメだ。
なぜか。
逃げ切ることは稀(まれ)だからだ。
逃げ切れなければ、逃げる前より事態は悪化する。(略)
逃げてばかりいる人というのは、
心理的に負けている人のことだ。
例えばイヤなことを強要されているのに、
それを....
|
2009-08-18
|
「そんなもの実現できるはずがない」
とバカにするか、
「いったい、どうすればそこへたどり着けるのか」
と必死で考え抜くか。
その差はとてつもなく大きいのです。....
|
2009-08-17
|
自分のいやな部分を受け入れ、自分自身を愛する。
自分のいやな面を受け入れられれば、落ち込まずにすみます。
なぜなら、落ち込むのは、いやな部分を
「いやだ、いやだ」と思うからです。
しかし「これも自分なんだ」と思えば、
落ち込むこともすくなくなり....
|
2009-08-16
|
毎日、「いいこと探し」をする習慣をつけましょう。
たとえば、朝起きたときから、
「今日もいい天気だ」「メークが決まった」
「いつも通る道の花が咲いた」「空いてる電車に乗れた」
といったように、意識的に「いいこと」を
見つけるようにするのです。
ど....
|
2009-08-15
|
どんな仕事でも受け身になって
「やらされている」と思うと楽しくありません。
あなたが人生をさらに充実したものに変えたいと願うならば、
日々の仕事をつまらないと思ってあきらめるのは、
この瞬間からやめましょう。
どんな仕事でも本気になって取り組む....
|
2009-08-14
|
愛情は、心のなかで思っているだけでは相手に伝わりません。
相手に自分は愛されている、大事にされていると
感じさせなければ、そこに愛はないも同然だからです。(略)
気持ちや感情というのは、
相手との関係の中で作用するものですから、
相手がうれしい....
|
2009-08-13
|
韓国には、
「行く言葉が美しい時、返る言葉も美しい」
ということわざがあると教えられたことがある。
相手がどのようであっても、自分は
“美しく話す”ということは、大変な勇気が要るときがある。
しかし、これを実行しない限り、美しい言葉を
相手から....
|
2009-08-07
|
失敗しないひとなんていないのです。
ほかにいいこともたくさんしているのに、
失敗ばかりに目をむけてはいませんか?
きっとあなたは自分の失敗をほかのひとより
何倍も深刻に受け取っているのです。(略)
もっと大きな目で見てごらんなさい。
あなたが失....
|
2009-08-06
|
世の中には自分が知らない世界や知らない社会が山ほどある。
自分が知っているのは世の中のほんの一部だ。
自分にはまだまだ知らないことがある。
そういう謙虚さが必要である。
謙虚ささえあれば、本を読んだり、
話を聞いたりしたときも、
「え?そんなこ....
|
2009-08-05
|
思いやりというものは、強いものが弱いものに、
持てるものが、持たざるものに、
つまり上から下に施すものではない。
それは「人」という字がいみじくも表しているように、
不完全なもの同士が、支えあう人間本来の姿なのである。
この大切なことを、私たち....
|
2009-08-04
|
最後のしぶとさは、人生を生きるうえで非常に重要である。
たとえば、もうダメだと思ってから、あと1問解くとか、
もう読めないと思ってから、さらにあと1ページ読んでみる。
自分に少し負荷をかけた勉強法を繰り返していくことで、
「根っこの忍耐力」がつい....
|
2009-08-03
|
もしモチベーションが下がってきたら、
そういう自分を認め、原因を探ってみます。
「何が憂うつのもとなんだろう」と。(略)
やる気が下がっているのには、やはり何かあるんです。
やる気のでない要因「逆モチベータ」に気づくことができれば、
「では、ど....
|
2009-07-31
|
過去から現在に至る流れを感じる。
そうすると、過去が許せると同時に、
これからの課題も見えるようになります。(略)
いまは毎日が無意味な連続としか思えないかもしれません。
しかし、より大きなタイムラインのなかで眺めてみれば、
いまこの瞬間に、生....
|
2009-07-30
|
《今日は、この本から要点をまとめてみました》
■季節ごとの成長カーブ特徴を表すキーワード■
冬 「いろんな発想がわいてきて、新しい試みを始めた」
新たな始まり、発想、試行錯誤、低収益、定着
方向性が見えてくる
....
|
2009-07-29
|
いまは、楽しい時期なのか、つらい時期なのか、
活動する時期か、それともペースダウンしている時期か、
一つのことに集中している時期か、それともいろいろなことに
興味をもって自分の領域を広げている時期か。
自分のことばでいまを表現すると、日々のできご....
|
2009-07-28
|
世の成功者に、リスクを一度も
負ってない人など存在しないのです。
あなたの中に眠る本来の能力を発揮するには、
そうしたリスクを負って行動する経験が必要なのです。
リスクを負わずに、
あなたが心から達成感を感じる成功など、
ありえないということを....
|
2009-07-27
|
人生順調で、一見悩みがないように見える人だって、
後ろ向きになることはあります。
というより、明るく前向きな姿勢をキープし続けるのは、
普通の神経を持った人間には無理なのです。(略)
まずは人間、オンとオフ、明るさと暗さ、前向きと後ろ向き、
と....
|
2009-07-24
|
《法則4 不運を幸運に変える》
ポイント1
運のいい人は、不運のプラス面を見ている
(ゴミの山から宝物を探す)
ポイント2
運のいい人は、不運な出来事も、長い目でみれば、
最高の結果になると信じている
(灰の中から不死鳥が飛び立つ)
ポイ....
|
2009-07-23
|
相手が今まで黙っていた事実がわかった瞬間、
その人への見方も変わってしまったとするなら、自分の中には
小我(しょうが)の愛しかなかった、ということです。
「結婚前に私に話してくれなかったことがショックだ」
という人もいるでしょう。
けれど、「話....
|
2009-07-22
|
人は望んだことが実現していても、
それが望んだことだと気がつかないことがあります。
人に評価されたいのなら、相手は上司でも
上司でなくても、いいではありませんか。
上司から評価されることばかり望んでいたが、
こんな評価のされ方もあるのかと楽しめば....
|
2009-07-21
|
いらない関係は断ちましょう。
それこそ“腐れ縁”で、いまさらその思いを
断ち切れないという人もいるかもしれません。
でも、私はこう思うのです。
人生のステージによって、必要な人間関係が
違ってくるのではないか。(略)
人間というのは成長するにつ....
|
2009-07-20
|
例えば、台所で煮炊きしているときに、
突然、来客があったとします。
ガス台のナベをそのままにしておいて来客を迎えると、
両方に気がとられてしまい、心配がつのり平心を乱します。
これを、ガスの火を消して接客すれば、
心は来客のみに向かい、一心にな....
|
2009-07-17
|
他人の人生や生き方を「比較する」のではなく、
「参考にする」という姿勢はどうでしょうか。
お金持ちや有名人にはどのような幸せがあり、
どのような苦労があるのか。
高学歴で一流企業に勤め、高収入のサラリーマンは、
どれだけ楽しい時間を過ごしている....
|
2009-07-16
|