達成期限のないものが叶うことはありません。
「また」「今度」「いつか」「そのうち」と
言っているようでは、実体のない《おばけ》のように、
いつまでたっても、あなたの前には現れないものです。
なぜなら、人間は《いつまでに》と、やらなければならない....
|
2012-07-31
|
人生は不確実なことで満ちあふれています。
そこで多くの人は失敗を怖れるあまり、
完璧なチャンスが到来するのを待って人生を過ごしています。
そしてもしその完璧なチャンスが到来したら、
行動を起こそうと考えているのです。
しかし、それは大きな間違い....
|
2012-07-30
|
人間は生まれ変わります。
「生まれ変わったら○○がしたい」
ではなく、何かをするために今、
生まれ変わっているのです。
前世から生まれ変わってすることになっていることを
やることです。....
|
2012-07-27
|
意識が変わると、人間は必ず行動します。
頭ではわかったけれども行動が伴わないということは
絶対にありません。
行動が伴わないということは、
意識がまだ変わっていないのです。
行動に結びつかないのは、本気力が違うからです。
本気で意識を変えれば、....
|
2012-07-26
|
人は、自分以外の人の声に耳を傾けないと、
発展性のない一生を送ることになります。
なぜかというと、私たちの脳は、『過去』を生きているからです。
人間の脳は、これまでの経験というデータベースに基づいて
ものごとを感じたり、考えてたり、判断しています....
|
2012-07-25
|
世の中をナメると必ず復讐される。
世の中をナメている人間は、いつか必ず大失敗します。
ナメてかかると、いずれ相手に復讐されるというのが、
この世の法則だからです。
これを「返報性の法則」といいます。
他人を疎んじていると、必ず他人疎んじられ、
....
|
2012-07-24
|
仕事の95%は繰り返しのルーティンワーク。
でも、残りの5%をどう膨らませるかで仕事を
面白くできるかどうかが決まる。
どこかに面白い仕事がないかと探すんじゃなく、
目の前の仕事を面白くする方法を探すことのほうが重要。
楽しいことをするんじゃな....
|
2012-07-23
|
私たちは、何かに悩んでいるときには、自分を責めたり、
周りの人を悪く思ったりするようになりがちです。
問題を解決する手だてを一歩一歩探していくことより、
誰かを「悪者」「犯人」とみなして、
攻撃する方が、手っとり早くてラクだからです。
でもそれ....
|
2012-07-20
|
あなたが気づいていても、気づいていなくても、
日々あなたの思考と感情は、何かを引き寄せているのです。
あなたが常に考えていることは、
特に大きなエネルギーの集合体となるわけですから、
あなたの現実に現れてくる確率は大きくなります。
その逆を言うな....
|
2012-07-19
|
「よりによって、またどーして、こんなときにこんなことが!」
というときほど、
「宇宙の神様は、また私の成長を試しているな」と捉えて、
「一番カッコよく涼しい顔して乗り越えてやるぞ」
と思ってみてはいかがでしょう。
試練だろうがなんだろうが
「楽し....
|
2012-07-18
|
仕事にしても、やりがいを感じられる仕事をすべきです。
好きな仕事をすべきです。
でも、それができるためには、
環境を他人任せにしていてはいけない。
好きな仕事ができる環境は、
自分自身で作っていくのだという覚悟をしなくてはいけません。
責任を負わ....
|
2012-07-17
|
スポーツの世界では、選手の中には、監督やコーチがいくら
丁寧に指導しても、アドバイスを生かせない人間がいます。
それが面白いように監督やコーチを小バカにし、
「くだらない」「うるさい」「おれのやり方が正しい」
「いわれなくてもわかっているよ」と、....
|
2012-07-13
|
私にはひとつの夢があります。
臨終の床に伏し、いままさにあの世へ旅立とうとする、
そのいまわの際に妻の手を握り、
「長いあいだ、ありがとう」と感謝の言葉を口にする。
すると妻も、思わずギュッと握り返し、
「私のほうこそありがとう。あなたのおかげで....
|
2012-07-12
|
あるとき、こんなやりとりがありました。
吉田アナ(私)「これで三振は10個目!ピッチャーの
好投が光りますね」
解説者 「いえ、違います。打者が大振りなんです」
このように、実況アナウンサーのコメントが解説者に全否定されると....
|
2012-07-11
|
自分の話に注目してもらうには、それ以上の利益があると、
冒頭の15秒間に、相手に認めてもらわねばなりません。
その利益とは「情報の中身」です。
相手が15秒聞いて得したと思える情報を、
あなたが持っているかどうかで決まります。
最初の15秒は、....
|
2012-07-10
|
愚行とは、何度も同じことをして別の結果を期待することです。
多くの人は、粘り強く努力して、同じ結果を得ています。
彼らは同じやり方を何度も試せば、やがてうまくいくと
思い込んでいるのです。(略)
たしかに、同じ行動を粘り強く繰り返さなければなら....
|
2012-07-09
|
「私はどんな悪口を言われているんだろう…」
それはたしかに気になると思います。
しかし、どんなに心が騒いでも、自分に対する誹謗中傷には、
目や耳を貸さないという覚悟を決めること。
そして、そのぶん、人をけなすよりずっと難しい
「人を褒める」とい....
|
2012-07-06
|
アルコール依存症患者のためのサイトには、
自分を変えるための知恵がいろいろ紹介されています。
私が気に入ったのは、「とりあえず一日」。
永遠にお酒を飲まないと誓う必要はありません。
とりあえず今日一日は、お酒を飲まないと決める。
そして明日もま....
|
2012-07-05
|
「頑張り方」にはとてもシンプルなルールがあります。
「○○をやめたい」はうまくいきません。
「○○をやりたい」はうまくいきます。
たったこれだけのことです。
なぜなら、「その目標にエネルギーを注ぐ理由」がはっきりと、
わかっていれば、目標達成の....
|
2012-07-04
|
進化とは環境に適応する変化のこと。
いまのままでなにも問題がなければ、進化はない。
寒さがきびしくなれば、からだを守る毛がたくさん生え、
暑さがきびしくなれば、頭に日よけのようなものが
生えるかもしれない。
生物に進化が訪れるのは逆境がきわまった....
|
2012-07-03
|
「人脈づくりこそビジネス成功の秘訣」
「毎月、最低5枚は名刺を集めてこい」
ビジネスの場では、こんな檄(げき)が乱れとぶ。
人脈は、ないよりあったほうがいい。
名刺は、少ないより多いにこしたことはない。
でも、名刺の多寡が豊かな人間交流のあかしと....
|
2012-07-02
|
世の中のほとんどのことは、ゼロか100かの
どちらかに決めることはできない。
その実体はゼロと100との間にある。
それにも関わらず、物事を見るときに「ゼロか100か」
という、ふたつにひとつの見方をしてしまう。
小さな失敗でも完全な失敗(ゼロ....
|
2012-06-29
|
対人恐怖、対人不安で悩んでいる人の悪循環を探ると、
意外と単純な行動や態度が抜け落ちていたりすることに気づきます。
例えば、挨拶やお礼。
本人は、口の中で、言葉にしているつもりですが、
相手には聞こえていないことが多い。
相手も人間ですから、ガ....
|
2012-06-28
|
私たちは、自分の人生についてまず
最低限「方向」を決める必要があります。
それは、簡単。
「+・−」「明・暗」「善・悪」「幸福・不幸」「楽・苦」
「笑顔・泣き顔」など、相対する世界の
「どちらで生きていくのか」ということを、
心に決めてしまうだ....
|
2012-06-27
|
職場でも見かけるが、「きみの気持ちはよくわかる」
と簡単に言ってのける人がいる。
言葉が軽く、人物も軽く、あまり信用がない。
人の気持ちなど、簡単にわかるはずがないと、
まわりは思っているからだ。
また、「ぼくは人間が好きなんだ、人間大好き派な....
|
2012-06-26
|
周囲の人から業績や努力を評価されるのは嬉しいことですが、
真の報酬は自分の中からもたらされます。
自分が成功しているかどうかを決定するのは自分自身です。
自分が気分よくなるために次の業績や他の人の評価に期待すると、
いつまでも心の中が満たされませ....
|
2012-06-25
|
あなたは「どうせ無理に決まっている」と
思うことがあるかもしれません。
しかし、それは「真実」か「信念」か、どちらでしょうか?
信じていることは現実になります。
私たちはよく考えもせずに「どうせ無理に決まっている」と
思うことがあまりに多いのが実....
|
2012-06-22
|
2005年に、プロ野球の千葉ロッテマリーンズを
31年ぶりの日本一へと導いたボビー・バレンタイン監督は、
失敗した選手に対し、「ドンマイ」ではなく、
「ネクスト・チャンス」と言ったそうです。
エラーしたり三振した選手を罵倒したり
怒鳴ったりする....
|
2012-06-21
|
「信じる」ということは事実を信じるということではない
あなたを信じるということである
事実が本当か嘘かということはあまり重要ではない
事実が本当でも嘘でも
「信じれば」二人の関係は良くなるし、
「疑えば」二人の関係は悪くなる
人は他人に裏切られ....
|
2012-06-20
|
デンコー・マック(※)が成功してしばらくしたら、
「その構造を使って魚釣り用のナイフをつくったら
売れるんじゃないか」という提案が上がってきた。
おもしろそうだというので、錆びないように刃を
ステンレス製にして、商品化したが、
これは年間300....
|
2012-06-19
|