自己表現には大きく分けて3つのタイプがあるといわれている。
ひとつは、自分のことだけを考える攻撃的な表現。
そして、相手のことを最優先する非主張的な表現。
そしてもうひとつは、自分の言いたいことも主張しながら、
相手のことも配慮するアサーティブな....
|
2014-09-04
|
相手を不快にさせないで「断る」方法/知人編
「イエス・バットの手法で断る。
断るときはしっかりと断らなければいけない。
相手に振り回される必要はない。
中途半端な断り方は、お互いの時間のロスになる。
実は、断ったとしても人間関係が悪化するなど....
|
2014-09-03
|
うれしいことがあったら、「うれしい」と言いましょう。
「うれしい」と言っていると、まわりの人もうれしくなります。
人から何かしてもらったとき、
「ありがとう」のあとに「うれしい」をつけると、
もっと喜んでもらえます。
「うれしい」ことをたくさん....
|
2014-09-02
|
タンポポが言いました。
「私って、いつも地べたに咲いて、人から踏まれることもある。
あの桜みたいに、高いところに咲いてみんなからながめて
もらいたいなあ」
桜が言いました。
「私って、いつもすぐに散って悲しい。あのバラみたいに、
花屋さん....
|
2014-09-01
|
万物は流転する。
「安全な状態を保つことができる」と思うから守りに入るわけで、
「誰もずっと安全な場所にい続けることはできない」
と考えれば、前を向くしか方法はなくなります。
自分なりにいろいろなことを考えて試し、
違うことに挑戦することを続け....
|
2014-08-29
|
くれぐれも、貯めるが、
溜めるになりませんように。
溜めるは澱み(よどみ)のもとだから。(略)....
|
2014-08-28
|
どうしてもわからないことがあったとき、どうしたらいいですか?
解決できない悩みに苦しんでいるとき、あなたはどうしますか?
答えが見つかるまで一人で勉強する。
悩みが解決するまでひたすら苦しむ。
心構えは立派ですが、そうした方法は、
時間ばかりか....
|
2014-08-26
|
なぜか強烈に興味を引かれたこと。
とてつもなく魅力的に思えたこと。
わけもなく憤ったこと。
どうしようもなく不快に思ったこと。
直感的に正しいと信じられたこと。
絶対にこれをやりたいと強く願ったこと。
そういった〈何か〉に出会った瞬間はありませ....
|
2014-08-25
|
自分の思いをきちんとした形で夫に妻に伝えたい。
そう考えたときに効果的な会話術があります。
それは、「私メッセージ」と呼ばれる話法で、
以下の6つのポイントを抑えた話し方をします。
1.「私は」を主語にする
2.いまの状況、事実を忠実に伝える
....
|
2014-08-22
|
ふだんできない人が本番でうまくいくことはない。
試験で集中するためには、当たり前のことだが、
ふだんから集中する訓練をしなければならない。
今、ダラダラと何も考えずにすごしている人が、
試験の数時間だけ、一生懸命考えて答案を書けるわけがない。
....
|
2014-08-21
|
写真家の橋本和典さんから、こんな話を教えてもらいました。
例えば、同じくらい美しいモデルが2人いた場合。同じレベルの
2人ですから、どちらが選ばれるか意見が分かれるところです。
でも、こういう場合、数十人、数百人と、できるだけ多くの人に
見ても....
|
2014-08-20
|
年齢にかかわらず、不幸や不運をただ悲しむだけの人と、
面白がれる才能のある人がいるような気がします。
思いがけなく、給料が下がったり、人に裏切られたり、
そのいう単純な不幸も、これから起きるさまざまな人間の葛藤とか、
外界の変化とかをじっくりと....
|
2014-08-08
|
「だからそうじゃなくて!」
「私、そんなこと言いましたか?」
「あなたの言っている意味がよくわかりません」
つい、こんな言葉が口から出ていませんか?
身に覚えがある人は、相手の話を聴くということが
できていないと思ってください。
聴くというのは....
|
2014-08-07
|
就職や転職時に問われるのは、
「あなたは何がアウトプットできるの?」
ということです。
履歴書に輝かしい学歴や資格を書き連ねて、
「僕はこれだけインプットしました!」
とアピールする人がいますが、
問われているのは、
「そのインプットで、どんなア....
|
2014-08-06
|
コミュニケーションの目的はなんでしょうか?
「伝える」ことでしょうか?
もしも「伝える」ことに意識がいっているとしたら、
ここから変えていきませんか?
なぜなら、コミュニケーションの本当の目的は、
「あなたが伝える」ことではなく、
「相手に伝わ....
|
2014-08-05
|
不安定で未来が見えない社会の中で、
あなたがあなたらしく生きることは、本当に難しいことです。
そのことに気づいているものの、どうしたらいいか分からず、
自分がどう生きるかを見失っている人たちが
多いのではないでしょうか。
けれど、見方を変えれば....
|
2014-08-04
|
私たちは、見えないものを追いかけがちかな。
そして、見えないものは、必ず見えるモノに現れる。
たとえば、元気のあるなしで、表情や姿勢も違うはず。
たとえば、口癖(これは「見える」というより「聞こえる」か)は、
その方の、思考や観念の見えるカタチ。....
|
2014-08-01
|
どんな人でも、成長過程において刷り込まれてきた
価値観や概念を持っています。それらは多くの場合、
自分以外の誰かや社会のフレームといった枠組みです。
社会の価値基準ではなく、自分の価値基準を持つことで、
初めて他人軸から自分軸へとシフトできるので....
|
2014-07-31
|
他人のいいところに注目するクセをつけると、
人と会うたびに心の中にプラスの感情が増えていきます。
どんな人にも長所はあります。
「今日はたくさんの人と会う」という日があれば、ぜひ、
「他人のいいところをみつける練習をする日」
にしてみましょう。
....
|
2014-07-30
|
人の心を打つような大きな変化も動きも、
最初は小さな出来事から始まるものです。
日本には「千里の道も一歩から」という言葉がありますが、
まさにその通りでないでしょうか。
「大海の一滴」という言葉があります。
本来は、広大な場所にとても小さいもの....
|
2014-07-29
|
「あなたは、今どき流行らない」
ショッキングな言葉ではないか。
こんな言葉を職場の上司からもらったら、
たいていの人は落ち込んでしまうだろう。
加賀美幸子は知る人ぞ知るNHKの元看板アナウンサーだ。(略)
それが、上司からこのような言葉をかけら....
|
2014-07-28
|
不幸のない人生はないのだから、
不運を生かせる才能は非常に大切です。
足を折るのも人生、健康も病気も、
死に至ることもひっくるめて人生です。
失恋や受験の失敗、会社の倒産、家族の病気や死別など、
どんな願わしくない結果にも、
深い意味を見つけ出....
|
2014-07-25
|
過去の行動や選択を、後悔したり自分を責めたりしないことです。
今の自分からみたら、悔やまれる選択だったとしても、
当時の自分にしてみれば精一杯頑張って選択した結果のはずです。
ですから、
「あのときは、あれがベストな選択だった」
と自分を認め、....
|
2014-07-24
|
宝塚歌劇団の舞台裏には、こんな張り紙が貼られているそうです。
《ブス25箇条》
1.笑顔がない
2.お礼を言わない
3.おいしいと言わない
4.目が輝いていない
5.精気がない
6.いつも口がへの字の形をしている
7.自信がない
8.希望や....
|
2014-07-23
|
「さあ、クイズの時間だ!」
大学のある授業で、教授はそう言って大きな壺を取り出し、
教壇に置きました。
そして、その壺に、一つ一つ石を詰めていきました。
壺がいっぱいになるまで石を詰めると、教授は聞きました。
「この壺はもう満杯か?」
教室....
|
2014-07-22
|
わたしが知っている高木さんという若手ビジネスマンは、
IT系のコンサルタント会社に勤めるエンジニアです。
彼は、かなりとんがった人間です。
強烈な個性を持っているので、煙たく思う人も多いようです。
彼の個性はいつも奇想天外ですから、皆を驚かせま....
|
2014-07-18
|
「今、忙しくて…」と言っていたりしませんか。
これは怖い言葉です。
「主体性をもって考える」習慣を
放棄しているときの絶好の言い訳だから。
「忙しい」というのは面倒なことを
忘れさせてくれる麻薬のようなもの。
「忙しくて、習い事が続かなくて」....
|
2014-07-15
|
NO1になるコツは、「NO1になる」と思うこと。
「何をあたりまえのことを言っているんだ」
と思われたかもしれません。
では、お聞きします。
「あなたは今日、何回、NO1になると思いましたか?
99%の方が1回も思っていない、というの私の予想で....
|
2014-07-14
|
私が駅弁販売のパートをはじめたことを話すと、
「パートなんて恥ずかしい」とか「駅弁なんてよく売れるね」
と言う友人もいました。
でも、私には正社員や契約社員として働きたいという気持ちは、
もともとありませんでした。
大学は中退しているし、社会に....
|
2014-07-11
|
私はすぐに反省しました。
「出し惜しみなんかしちゃダメだ。
思いついたらすぐに実行するのが私のいいところだし、
取っておいたアイデアが3ヶ月後にうまくいくとは限らない」
上野で59号の店長を務めていたとき、営業から、
「三浦さん、売上げをそ....
|
2014-07-10
|