人にエネルギーを注ぐと、
それでこちらのエネルギーが失われてしまうかといえば、
そうではなく、注ぐことによって
またそのエネルギーが大きくなってこちらに返ってくる。....
|
2006-10-19
|
周りの人は、
「あなたがあなたを扱うように」
あなたを扱うのです。(略)
不思議なことに、
あなたが自分のことを大切にしていれば、
周りもあなたを大切にするようにな....
|
2006-09-28
|
人間関係を壊したいなら、
より良い関係を築こうと努力するより、
完璧な関係にしてみようとするとよい。
現実的でなく、理想的にしてみる。
理想を掲げ、できるだけ良い人....
|
2006-08-21
|
相手の「現実」や「真実」は、
自分の心のなかで組み立てられた
「現実」や「真実」とは異なります。
「現実」や「真実」を組み立てる、
あるいは理解する方法は人によって....
|
2006-07-11
|
他人の不快な感情、
しかも理屈に合わない感情を目の当たりにすると、
わたしたちはなんとかして相手を説得したくなる。
相手の矛盾を少し突けば、すぐに考えを
正してくれる....
|
2006-06-29
|
人はあなたの知識ではなく、
愛情を求めている....
|
2006-06-18
|
心が通じるためには、
何をおいても
相手を思いやる気持ちが必要だ。....
|
2006-05-28
|
肝心な心中を伝えないでいて
「気持ちをわかってほしい」と願うだけでは、
相手に気持ちは伝わりません。
そのように心の中で思い続けても、
相手には冷たい物言いや
留守....
|
2006-05-03
|
もし、あなたに、
「この人とは、一生つきあっていきたい」
と思う相手がいたら、
「すぐに仲良くなろう」という焦りは禁物だ。
むしろ不器用に、
ゆっくりと時間をかけて相....
|
2006-04-28
|
いつも和気あいあいなのが、
いい関係なのではない。
結論を出すのが、
いいコミュニケーションなのではない。....
|
2006-04-02
|
人間関係が「豊か」であるというのは、
量の問題ではない。
友だちがたくさんいるかどうかではなく、
その友だちとの関係の質が問題なのである。
資金のあるうちは人が寄....
|
2006-03-28
|
人は、誰もが自分なりに
気を遣っていると自負している。
だから自分が配慮していることにこだわり、
それが伝わらないことを一方的に不満に思う。
しかし、自分の配慮が....
|
2006-03-25
|
あなたが素直にならずに、
相手が素直になることは、
まずありえません。
....
|
2006-03-11
|
あなたが安定することで、
周りの人たちも
安心感を感じることができる。
....
|
2006-02-28
|
こちらの感謝が純粋であるかぎり、
人はそれを喜んでくれ、覚えていてくれる。(略)
人に認められたい、尊敬されたい、
感謝されたいという面がだれにでもある。
感謝され....
|
2006-02-23
|
人は「この人がいないと生きられない」と
思い込んでいると本当の自己主張ができません。
自己主張できないままでいると、
不満が不満を呼び、心は重苦しい鬱に沈みかねま....
|
2006-02-16
|
「こっちが苦しい時は向こうも苦しんでいる」
いつも自分の立場からだけ見てると、
物事を極端に悲観的に捉えたり、
反対に楽観的に捉え過ぎたりしますね。
ですから、自....
|
2006-02-13
|
今日仲よしだったからといって、
明日もそうとは限らない。
そうである必要もない。
それが人間関係というものだから。
そういうものなんです、人間関係は。
なぜと聞かれ....
|
2006-02-05
|
わたしたちは人間関係を通して悲しさやさみしさ、
不安や心配を感じるある意味では弱い存在です。
でもそれが素直な感情で
わたしたちの紛れもない第一感情なのです。
しか....
|
2005-12-18
|
気に入られようと努力すれば、
それだけ気に入られる可能性も高いでしょう。
相手をほめたたえ、笑顔を絶やさず、
あなたのおかげと言えばたいてい成功するようです。
しか....
|
2005-12-14
|
励ましは、ある特別な方法で
機能していることを知ってますか?
たくさんの人に与えれば、
自分もそれを欠くことはない、
つまり、
自分から人を励ます人は
たくさんの励ま....
|
2005-12-02
|
人に迷惑を掛けてはいけないというのも、
思い込みの一種だ。
人は生きているだけで、
どこかで誰かに迷惑を掛けなければ
存在できない仕組みになっている。
どこかの大学....
|
2005-11-19
|
お互いに、すぐにわかったような気になると、
かえって人間関係がうまくいかなくなります。
むしろ、
「人と人とは、そんなに簡単に
分わかり合えない」と
いうことを前提....
|
2005-07-21
|
安心感だけが人を動かします。
人を責めたり、裁いたり、
評価したり、批判するのは、
あなたの仕事ではありません。
いずれにしろ、それらによって、
相手を変えることは....
|
2005-07-18
|
友人知己の多い人ほど、多忙で
自己の充実した時間を持てない人が多いのです。
仕込みの時間が持てない人は
いずれ空っぽになります。(略)
「友だちが多くていいわねぇ、....
|
2005-07-03
|
残念ながら、相手も同じように感じています。(略)
「あなたが私と同じ視点から物事を見てくれれば、
きっと私が悪い人間でないとわかってくれる。
そうすれば、きっと....
|
2005-02-28
|
気分がめいった時に、人にグチを聞いてもらうのもいいですのですが、そればかりではいけません。あなた自身も、人のグチを聞いてあげられる人間にならなければいけないのです。....
|
2004-10-27
|
人間関係は、
知り合った瞬間から悪いというケースは
あまりありません。
多くの場合、
知り合ってある程度時間が経ってから、
なんらかの行き違いや誤解、
勘違いで問題が....
|
2004-09-27
|
人に認められたいと思っても、
他人はめったに私たちを認めてくれない。
他人から認められるためには、
彼らが認めてくれるような行動を
とらなければならない。
その結果....
|
2004-04-20
|
私たちは幼少のころ、人間関係に関するルールを学んだ。
そこで、他人も同様のルールを身につけて育ったものと誤解した。
その結果、私たちは他人に対して
次のような思い込み....
|
2004-04-01
|