経済的に誰ももっと豊かになりたいと思う。
そして、すべての人にそうなる権利がある。
では、実際に経済的な豊かさかを手に入れるにはどうすればいいか。
それには「お金がな....
|
2013-07-31
|
「カッコ悪いところ」をネタにしろ!
どれだけ自分のみっともなさを見せられるか、
そこで人間力もはかられるのです。
東野君は、笑いを取りたい自己紹介だと、
「あごがし....
|
2013-02-13
|
周囲の人から業績や努力を評価されるのは嬉しいことですが、
真の報酬は自分の中からもたらされます。
自分が成功しているかどうかを決定するのは自分自身です。
自分が気分よ....
|
2012-06-25
|
結果については、少なくても3つ考えておきましょう。
物事はたいてい、オールオアナッシングではなく、
もう一つの選択肢があるものです。
たとえば、会社で異動があり、
....
|
2011-06-30
|
私はそれほど素晴らしい人間ではないが、
それほどダメな人間でもない
私は弱い所やダメな所ももあるが
得意なことや良いところもあると思っている
一番にならなくてもいい
....
|
2011-06-22
|
自分にはけっして落ち度がないと信じるのは楽かもしれない。
しかし「自分は絶対悪くない」という思い込みの困ったところは、
ある問題にたいして自分がどうかかわったかとい....
|
2010-04-09
|
人間は、どんなことでも1つ得意なものをつくると、
その自信がすべての面に作用して、
ほかのものまで得意になってくる。
ほかのものまでできるようになる。
ある特定のも....
|
2010-03-15
|
人に手をさしのべられるあなた
人を思いやることのできるあなた
人の話を聞くことのできるあなた
人をわかってあげられるあなた
毎日の暮らしのなかで、
こんなあなたでいら....
|
2010-02-26
|
一隅を優しく照らすためにいのちは生まれるのです。
誰にでも、与えられている場所というものがあります。
人にはそれぞれ、自分の受け持ち範囲というものがあって、
誰もが自....
|
2009-09-15
|
チャンスをつかんだから、
チャンスをつかんだ顔になっているのではないのです。
チャンスをつかんだ顔でいるから、
チャンスが転がり込んでくるのです。
人間の表情は、結果....
|
2009-05-19
|
「好きになる」という感情は、
人間にとってとても大切なものです。
自分自身を、そして周りにいる人たちを、
また日常行っている仕事を好きになることで、
生きることがより....
|
2008-07-19
|
何事についても、
「私はおばあちゃんだから」とか、
「私はこんなに肥っちょ(ふとっちょ)だから」とか、
自分で自分の欠点を広告をして歩く人がありますが、
私はそんな人....
|
2007-12-16
|
たとえば、「どうせ」と話し始めれば、
「自分はダメだ」とか、
「うまくいかないに決まっている」とか
「ろくなものじゃない」…というように
否定的な言葉が自然に続いて出....
|
2007-10-17
|
私たちはたいてい、強運な人を1人や2人は知っている。
彼らはいつも、次々といい機会に恵まれ、
悪いことが起きてもつまずくことはないように見える。
私たちはそういう人が....
|
2007-05-21
|
昔のほうが勇気があって、
行動的で、積極的ではなかったかしら?
こう思い返してみることは大切だ。
そうすればこう言うのはずっとたやすくなるだろう。
「さあ、やってみ....
|
2007-04-16
|
「人生でもっとも喜ばしいのは、
君にはできない、と思われていることを
やってのけること」
ウォルター・バジョット(経済学者)
「挑戦するだけ無駄だよ」「....
|
2007-01-29
|
多くの人はそれほど「頑張った」わけではないのに、
自分だけが損をしていると思い込みがちなのです。
それは、自分以外の人や組織が「得をしている」ように
見えるからですが....
|
2006-11-22
|
自分自身に対する要求水準も、高くするほど窮屈になり、
低く設定するほど気がラクになります。
まず、高く設定した場合ですが、どれほど優秀な人材であっても、
いつも10....
|
2006-11-15
|
アホな部分を素直に認めよう、
あるがままのアホでいいではないか。
自分がアホであることを認めても、
自分自身の価値はいくらも減りはしない。(略)
「オレはアホやなぁ....
|
2006-09-07
|
人から褒められると、誰しもうれしいものです。
自分は認められていると思えば、
うれしいだけでなく元気もでてきます。
やる気もでてくる。だから成績もよくなる。
仕事もで....
|
2006-06-06
|
深く傷ついた人は、
それだけ強く輝ける人になれます。
人格がアップするのです。
ですから、深い傷を恐れないでください。
浅い傷だけつけて適当に磨いている人は、
適当に....
|
2006-02-03
|
「ほめ言葉の御利益」というものがあります。
きれいだとほめられた人ではなく、
ほめた人のほうが美しくきれいになるという
摩訶不思議な現象です。
自律神経系は、人称の....
|
2005-10-10
|
よいことばを言われた時は、
それを否定してはいけません。(略)
こんな時は、
その言葉をありがたく自分のものにして、
決して否定しないことです。
否定してしまうのはマ....
|
2005-04-29
|
「私が思っているより、私はすばらしい」
何歳であろうと、人は自己を認識して
肯定的な自己評価に到達することができる。
決して遅すぎることなどないのだ。
....
|
2005-03-23
|
子供たちが言うことを聞かない時こそ、
母親のあなたが必要になる。
仕事がうまくいかない時こそ、
あなたが自分で解決しなければならない。
友人や家族も、自分たちに元気....
|
2005-03-03
|
誰もがスーパースターになれるわけではない。
普通の人は、マグワイアのようなホームランは打てないし、
中田英寿のようなパスは出せない。
しかし、人間だれしも、
自分に....
|
2005-03-01
|
生きていると、必ず何やかやとあります。
そのたびに
「ああ、ここまでよくやってきたな」と
思ったらいいんです。
....
|
2005-02-22
|
わたしたちがもつ感情には、いいも悪いもなく、
悪いのは自分と他人を傷つける
悪い(破壊的な)行動だけである。
すべての感情を「いい」感情として認めれば、
自分自身を....
|
2005-02-04
|
鏡を見ると、たいてい自分の顔が映つるんだよ。
この人が、あなたの神さまなの。
自分のために、
こんなにがんばってくれる人って
いないんだよ。
....
|
2004-12-23
|
とにかく、まずは自分の思いを伝えることである。ただ断っておくが、“すべての思い”を伝えるべきだと言っているのではない。伝えるか否かは、あなたの常識で判断してほしい。....
|
2004-11-09
|