人に頼るだけでなく、時にはほかの人にとって
自分が「癒しの源」になることも考えよう。
必要なときにそばにいて話し相手になり、
人から頼られる存在になるということだ。(....
|
2008-03-09
|
親が今まで何かを世話をしてくれたのも、
「ありがたいこと」
遠くの友だちが電話をしてくれるのも、
「ありがたいこと」
見知らぬ誰かが通りすがりに微笑んでくれたのも、
....
|
2007-11-04
|
人とかかわることは、決して上手にしゃべったり、
その場を盛り上げることではありません。
あなたがテレビタレントになるつもりなら、
そうした能力は必要でしょう。
でも日....
|
2007-10-28
|
対立するのは、どちらかが正しくて、
どちらかが間違っているからではなく、
双方が自分の価値観に従って生きているからです。
いわば、どちらも「理想を追い求める人」なので....
|
2007-06-21
|
私は知りあいの家庭で、こんなすばらしい言葉を耳にした。
5人家族の中で育った、14歳になる娘さんの一言である。
話題がふと「利他主義」におよんだとき、その意味を
のみ....
|
2007-06-07
|
ひとりの人間はどの面からみるかによって
同じ人でもずいぶんイメージが違ってくるものです。
私はいつからか心の中に、
「短所→長所変換辞典」を持つようになりました。
....
|
2007-06-03
|
人と関わる方法は無限大にある。
ひとつかふたつの方法が
うまくいかないからといって、
あきらめるな。
....
|
2007-04-09
|
あなたが言ったことに対して、
相手が「イエス」か「ノー」のどちらかの
反応をする可能性は半分半分です。
そのどちらが返ってきても、
「私はOK!」で、どちらにも対応....
|
2007-01-04
|
こういうふうに考えてください。
たとえ相手が間違っていても、
相手はまだそこまでしか成長していなくて、
それだけの経験しかないのだからしかたないのだと。
その人はそ....
|
2006-10-02
|
同じような価値観を持っていて
何かと意見が合うような人達とは、
衝突も起こりにくいが、
学ぶものもほとんどないということである。
何かと癪に障り、口を開いただけで
む....
|
2006-09-04
|
人間の心は分からない。
だから、疑うのではない。
わからないからこそ
信じるしかないじゃないか。
そこを信じて育てるから
希望が湧いてくるのだ。....
|
2006-05-04
|
考え方を変えなければ、人間を変えることはできない。
たくさんの人がこんな勘違いをして
いるのではないでしょうか。
ツイてなかったり、自信のない自分を変えようと思って....
|
2006-01-13
|
人間は完全ではありません。
しかし、私たちはお互いの不完全さを
受容することができます。
「私はOK。あなたもOK」と
いうことではなく、
「私はOKじゃない。
....
|
2005-11-25
|
思ったことがなかなか
相手に伝わらないときは、
「目は口ほどにはものを言わない」と
開き直って考えるしかありません。
もっと言えば、
「人間というのはわかり合えないも....
|
2005-06-29
|
考えるとおもしろいことだが、
だれかと口論したとき、
その相手はあなたと同じくらい
自分の意見が正しいと信じているのだ。
それでいて私たちはつねに味方する…
自分の側....
|
2005-06-08
|
時間には限りがある。
不快感しかもたらさない人に対しては
できるだけ時間を浪費しないほうがいい。
そうすれば、
価値ある人々を見つけだす時間ができる。....
|
2005-05-30
|
相手がまったく興味も聞く耳もたたないのに、
くめども尽きせぬこちらの叡智あふれる忠告を、
是が非でも注ぎかけたくなったら、
たぶんまずはあなた自身が癒されるべき時です....
|
2005-05-25
|
諦観やあきらめという感情は、ともすれば、
人生に対して消極的な、否定的なニュアンスを
持たれがちだが、じつは、この感情は、
脆弱な心から生まれるものではないと思う。
....
|
2005-02-18
|
健全な批評や意見は必要なのですが、
マイナスの表現力が異常に発達しているような
状況では、やはりバランスが崩れます。
「ほめる」「ねぎらう」「祝う」「喜ぶ」
こんな....
|
2005-02-12
|
あなたが不満を感じている人の「価値」「魅力」「長所」を
その人の年齢分だけ見つけてみましょう。
あなたのパートナーが30歳だったとしたら、30個。
37歳ならば37個。
人の価....
|
2005-01-14
|
私たちが〈うまく理解し合えない〉のは、
相手の話を〈うまく聞けない〉からです。
そして、〈相手にうまく聞いてもらえない〉のは、
〈うまく説明できない〉〈うまく伝えるこ....
|
2005-01-13
|
人はだれでも短所と長所の両方をもっている。
短所だけみていると、バカばかりにみえる。
しかし、
長所だけみるようにしていると、
天才にみえるのである。
....
|
2004-07-06
|
「人間、迷うときは、どっちでもいいことが多いんだよ」
これは、アメリカ人の友人の言葉です。
どちらがよいかわかっていれば迷わず決断できるはずです。
迷うのは、四分六....
|
2004-04-07
|
人間のできることなら、なんだって出来るという気になれば、たとえどんな困難にあっても、いつか必ず目標を達成できる。これと反対に、ごく単純な事柄でさえ、自分にはとても無....
|
2004-01-29
|
心の開いている人だけが、新しいものを発見してゆけるのです。....
|
2003-07-17
|
人のやったことは、
まだやれることの1/100にすぎない。....
|
2003-07-02
|
人間は、おこってしまった出来事を変えることは出来ないにしても、それにどう対処するかは自分の力で考えて行くことが出来る。....
|
2003-02-25
|
新しいアイディアによって、拡張された人間の精神は、元の大きさに戻ることは決してない。....
|
2002-11-27
|
とかく人間はことに当たるとき、自分で出来る対処法は限られていると思うものだが、実際には、自分で思う以上にたくさんの選択肢を持っているものだ。選択肢がいくつもあるとい....
|
2002-07-14
|
不可解なものもいつかは理解できるという信念を人は持ち続けることが必要である。そうでなかったら、探求することをやめるだろう。....
|
2002-04-24
|