何かができることが才能があること、
という思いこみをする方が多いが、
それは見当違いだ。(略)
いやでなくて努力できることが才能なのである。
結果として成績がよくな....
|
2005-09-16
|
“初心”がいつまでも、
励みになる。....
|
2005-09-07
|
弱いところや嫌なところは、
誰でも多かれ少なかれ持っている。
そのマイナス面を
「あれが悪い」「これが悪い」と
数え上げても、気持ちが暗くなるばかりだ。
「直さなきゃ....
|
2005-09-03
|
私たちは生まれながらにして
心の知恵を備えていると思う。
その知恵は私たちの奥深いところにあって、
正しい選択をするようにメッセージを送ってくる。
だからよく耳を澄....
|
2005-08-19
|
他人があなたを見る目は、
あなた自身の見方とは異なる。
他人が一貫してあなたについて
ある特定の見方をするなら、
たぶんあなたはそのような人なのだ。
それを受け入....
|
2005-08-08
|
エネルギーを使い果たすと「充電」が必要になる。
充電しないと、精神が働かなくなる。
ときどきは、自分のために何かをすることを
第一に持ってきたほうがいい。(略)
栄....
|
2005-08-07
|
自分を自由にさらけ出すことができ、
また、自分についてのいろいろな話題が
顔を出してもまったく平然としていられれば、
あなたは今より数段強い人間になれる。
心の中に....
|
2005-08-03
|
自分が理解していないものは、
人に伝えられない。....
|
2005-07-30
|
わたしたちはしばしば、考えることによって、
なんとか落ち込んだ気分から
抜け出そうとするものなのだ。
気分が落ち込み、知恵も常識も
働かなくなっているときに限って、
....
|
2005-07-25
|
問題が起こる前から、
気に病むのはやめにしよう。
そんなことをするのは、
バッターボックスに立つ前に、すでに
ツー・ストライクをとられてしまっている
打者みたいなもの....
|
2005-07-20
|
「人見るもよし、人見ざるもよし、
我は咲くなり」
という言葉がございます。
一生の間には、人さまが見てくださる
時期もあります。
一年の間にも、一日の間にも、
人さ....
|
2005-07-06
|
理由ははっきりとはわからないが、
なんか気持ちがもやもやする。
そういう思いをした経験はないだろうか。
もし、そんな気持ちになったら、
まず自分にこう問いかけてみる....
|
2005-07-02
|
私たちの体内には、どれくらいの
血液が存在するかご存じですか?
一般的には、
体重の約13分の1と言われています。
つまり体重50kgの人なら約4kg、
つまり4リットル....
|
2005-07-01
|
人を信じたいのであれば、
「その人を信じる」のではなく、
「その人を信じようとしている、
そんな自分自身」を
信じるということです。
信じられるか信じられないかの
....
|
2005-06-16
|
あなたがあなた自身を認めてあげないで、
一体誰に認めて欲しいというのでしょうか。
あなたがあなた自身を許してあげないで、
一体誰に許して欲しいのでしょう。
あなたが....
|
2005-06-15
|
「頭にガツンと一撃」を
くらわないことには、
私たちは
「似たりよったり」の考え方をさせる
前提から抜け出せないことがある。
私たちはみな、(略)
ときおり頭のわきを....
|
2005-06-13
|
講師は“健康的”なストレス・レベルは
4から6のあいだだと明言した。
「ストレスはよいものにもなるのです」
と説明が続く。
「やる気がでたり、答えを見つけたり、
何....
|
2005-06-11
|
何をしているかによって、
あなたかどうかが決まるなら、
何もしてないときには、
あなたではないことになる。....
|
2005-06-05
|
あなたのいわゆる欠点、
あなたが嫌な自分はすべて、
じつは最高の資産です。
ただ、今は音が高すぎるだけ。
ボリュームが少し大きすぎるのです。
少しだけボリュームを絞っ....
|
2005-06-02
|
あなたには、全力をつくして
あなたになる義務と責任がある。
あなたがあなたを
失くしてしまったりしたら、
残るものは何もない。
あなたの尊厳と本来の姿を失わないよう....
|
2005-05-31
|
世の中には、
まちがった「思い込みの囚人」となり、
自由を失っている人が多いのではないかと思う。
自分についての信念が作り出したルールによって、
自分の生き方を狭く....
|
2005-05-24
|
否定的なくせを手放すと、
私達は自分たちの真の性質、
肯定的で愛に満ちた自分自身を再発見します。
それはふたをされ、輝きを失って、
忘れ去られたまま、
いつもそこにあ....
|
2005-05-18
|
一升瓶には一升しか入らない
〈ほどほど〉にということです。
すべて世の中、腹六分、せいぜい行っても腹八分。
不相応という言葉もあるように、自分の器を知ること。
つま....
|
2005-05-03
|
何もかも完璧でなくていいのです。
10のうち4つでもできれば
ゼロよりいいというくらいに、
気軽に考えてください。
1週間に1回のウォーキングは、
1ヶ月に1回のウォ....
|
2005-04-30
|
よいことばを言われた時は、
それを否定してはいけません。(略)
こんな時は、
その言葉をありがたく自分のものにして、
決して否定しないことです。
否定してしまうのはマ....
|
2005-04-29
|
「自分以外はみんなすばらしいことをしている」
他人はみな思いどおりにやっていると信じこむと、
今度は自分のアラを限りなく探しつづけることに
なりかねません。
そして....
|
2005-04-19
|
多くの人が「本当の私をわかってもらっていない」と
思い込んで悩んでいます。
でも「本当の私」とは何なのかというと、自分でも
わかりにくいものです。
ある意味では自分....
|
2005-04-13
|
不快な気分になる理由は、驚くほど単純だったりします。
たとえば、生理、睡眠不足や飲みすぎ、
上司が不機嫌だとか、子どもが試験に失敗した、
という場合もあります。
そ....
|
2005-03-30
|
人にとって、自分自身こそが最大の敵です。
自分でつぶれていく生き物、それが人間です。
なにかをやってみようとしたとき、
ほかのだれかやなにかがジャマするのではなく....
|
2005-03-28
|
「あれも、これも」では、
高い集中力は生まれない。
捨てることは何かを得ること。
テーマを絞り、ほかを捨て集中すれば、
成功率も高まり、たとえ失敗しても
次につながる....
|
2005-03-25
|