あなたがこの世に生まれたのは過酷な闘争の結果だった。
何千万、何億といった精子がその闘争に参加し、
そのうちのたった一つの精子だけが勝利を収めた。
それがあなただ。
....
|
2006-04-17
|
何かを求めて、それを手に入れた。
手に入れてはじめて、それが注いだエネルギーに
見合うほどのものではなかったことがわかって、
がっかりした、そういう経験は誰にでもあ....
|
2006-04-15
|
「自分の能力はここまでだ」と
自分が自分に対して勝手に限界値を
設定してしまった時点で、
その道は閉ざされてしまうので
気をつけてください。....
|
2006-03-21
|
他人にどう見られるか、
他人からどう評価されているかは、
いつも気になることである。(略)
尊敬されれば生きる勇気が与えられ、
反対に軽蔑されたり、無視されれば、
生....
|
2006-03-13
|
たとえば、親戚の家に行って、お茶を出されたとしましょう。
このとき、ただ「どうも」と
言ってしまう人は多いのではないでしょうか。
これでは全く意味が通じません。
本来....
|
2006-03-12
|
運命を変えたいと思っている人は多い。
でも、自分は変えたくないと思っている。
これでは、運命など変わりはしない。
自分が「本当に変わりたい」という願い、
変える勇気....
|
2006-03-10
|
まわりの人から、
「あなたは幸せよ」
「そんなふうに思うのはぜいたく」
と言われたり、誰かと比較して、
「私はあの人よりマシなのだから、
我慢しなくては」と思って、
....
|
2006-03-08
|
やってしまったことや、起こったことは、
もう元には戻らない。
頭ではそれがよくわかっていても、
いざ、失態をやらかすと、
どうしてもくよくよ考えてしまう癖が
わたした....
|
2006-03-03
|
胃の存在が否が応でも知らされるのは、
胃の調子が悪い時であり、
自分に歯があると気づくのも、
歯が痛いときでしかない。
ふだんはあっても無くても別段かまわないような....
|
2006-02-08
|
自分探しはほどほどにと言いたい。
自分を探すのはいいが、
ほどほどにして、
あとはいまの自分をともかく信じる努力をする。
そうすることで出会える自分もいるということ....
|
2006-02-06
|
深く傷ついた人は、
それだけ強く輝ける人になれます。
人格がアップするのです。
ですから、深い傷を恐れないでください。
浅い傷だけつけて適当に磨いている人は、
適当に....
|
2006-02-03
|
夢の種は、どこにも売っていない。
自分で決めれば、それが
「理想的な夢の種」になる。
友人や両親、先生は目標を
示してくれるかもしれないが、
「どの夢が自分にとって....
|
2006-01-30
|
生まれ育った環境、時代、両親、家族、
学校、社会、制度、政府、雇い主、仲間の圧力、
友人や配偶者の評価など、
実にさまざまな外部の力が
自己像形成に影響している。
し....
|
2006-01-19
|
私たちは知っているのです。
「本当に大切なもの」
は何かということを。
その大切なものを、自分の中で
大切にしていきたいものです。
それが自然な表情となってあらわ....
|
2006-01-17
|
あなたの心は庭のようなもの。
耕されることも、
野放しにされることもあるが、
そこからは必ず何かが生えてくる。
ただし、野放しにされた庭から生えてくるのは、
何の役に....
|
2006-01-08
|
ウォリー・エイモス(米国の有名な企業家)が
講演を終えると、ひとりの女性が歩み寄って、
「もし私がこれからロースクールに行ったりしたら、
卒業するときには55歳....
|
2005-12-31
|
自分のしたいことを曲げて、
2番目、3番目のことで満ち足りろと言っても、
とうてい無理なこと。
どんなに自分を走らせても、
好きなことが決して得られないのでは、
夢....
|
2005-12-24
|
青い眼鏡をかければ、世の中がすべて青く見え、
赤い眼鏡をかければ、すべてが赤く見える。
世の中は自分の心の反応である。
人を憎めば人もまた自分につらく当たり、
人を....
|
2005-12-23
|
実は、本当の才能は
「あまり、努力した感じを持っていない分野」
にあります。
賞賛されても覚えていない分野。
自分としては当たり前で、
とくに努力したわけではなかった....
|
2005-12-22
|
あなたがある行為を、
なぜしたか、しなかったか。
人はホントは気にかけてもいない。(略)
あなたが思うほど、
人はあなたの言い訳を
必要としてはいない。....
|
2005-12-19
|
わたしたちは、人のことを、どうのこうのと
言えるほど立派ではありません。(略)
「あの人は間違っている」と指摘してみても、
もし自分がその立場になったら、
同じこと....
|
2005-12-06
|
「眠りで脳をパワーアップしよう」
脳の眠りがどれほど大切なのかを理解するには、
脳がどんなに「疲れているか」を知ることが近道でしょう。
人間の脳の重さは、以外と軽....
|
2005-11-29
|
自信とは、読んで字のごとく
“自分を信じる力”である。
信じるものは自分なのだ。
「信じるものは救われる」のではなく
「自分を信じるものは救われる」のだ。
それは他....
|
2005-11-17
|
私は、いつも1番言いたいことが
言えなかったわ。
2番目に言いたいことしか言えない。
本当の気持ちをストレートに言うのが、
なぜか怖くて…
それはとても勇気がいるこ....
|
2005-11-16
|
考えていたことを上手く
言い表せたときに、はじめて、
自分が何を考えていたのか、
本当によく分かる。....
|
2005-11-15
|
今日、自分の体に向かってひとこと
「ありがとう」といってみましょう。
わたしたちの体は想像も及ばないくらい
複雑なメカニズムで、
24時間働いてくれているのですから....
|
2005-11-12
|
望まない物をどれほど手に入れても、
満足することはできない。....
|
2005-11-01
|
彼を良くしようとするのではなく
自分が良くなるように努力を
あなたの努めは、
夫を良くすることではありません。
自分自身を良くしようとすることです。....
|
2005-10-21
|
自分の行動を、説明や言い訳を
せずに実行してもいい。
自分のしていることを
正しいと信じていたら、
説明せずに実行してもいい。
人に理解してもらうためには、
言い訳....
|
2005-10-19
|
「ほめ言葉の御利益」というものがあります。
きれいだとほめられた人ではなく、
ほめた人のほうが美しくきれいになるという
摩訶不思議な現象です。
自律神経系は、人称の....
|
2005-10-10
|