■2005年12月22日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
実は、本当の才能は
「あまり、努力した感じを持っていない分野」 にあります。 賞賛されても覚えていない分野。 自分としては当たり前で、 とくに努力したわけではなかった。 軽くできた。 誉められても嬉しくない。 で、覚えてない。 こういう分野に、才能が隠れている可能性が 多いのです。 大人になってそれを見つけて、 本気で磨き始めたら瞬く間に上達します。
![]()
少し前にも、同じようなことばを書いたが、
再び出会ったので、今日はこのことば。 なんだか、とても大事なことのような気がして。 この本では、この「才能」について、 こうも言っている。 「才能を見つけるために、ふつうは 「人より優れているところはどこか」という 探し方をします。(略) しかし、こういう探し方で自分の才能を探すと、 間違うこともあります」と。 つまり、著者は、 努力しなくても、ラクラクと出来る、あるいは、 楽しく出来てしまう、 そして、本人がラクに出来てしまうので、 「これが才能だ」などと思わないようなことの中に 本当の才能がひそんでいる可能性が大きい。 そして、その才能の方が、 本人も楽しく、どんどん大きく伸ばしていけるのだと 言っているのです。 私も全く同感で、そう思う。 自分が出来ないのに、人がラクラクと出来ることを見て、 「なんて才能があるんだろう、 私にはとても出来ないのに…」 と思ったことはないだろうか。 しかし、人からみたら、 自分にもそういうところがあって、 それは、才能なのではないかと思う。 そう考えると、なんだかとても 自分に才能がありそうに思えてくる… |
![]() |
|