■「今日のことば」カレンダー 2010年10月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 92023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2010-10-29 |
あるアメリカ人の著者の本に、面白いことが書かれていました。 語彙(ごい)が豊富であればあるほど、ストレスを感じることが 少なくなる、ということです。(略) ここで、非常に簡単な例を出して説明しましょう。例えば、 「だいだい色」という言葉を知らない人がいたとします。 その人にだいだい色のものを見せて、何色かと尋ねてみたら、 どうでしょうか。 「黄色でもないし、赤でもないし、なんで言えばいいかな。 赤みがかかった黄色とでも言えばいいか…」 「だいだい色」という言葉を知っていれば、すぐに、 「だいだい色」と答えられるものを、ああでもない、 こうでもないといろいろ考えていると、 それだけストレスを感じます。 これは、簡単な例として出しましたが、 語彙が貧弱であればあるほど、何かを表現するのが困難に なるほどと容易にお分かりいただけたでしょう。 また、自分自身が何かを表現するときに、 ストレスを感じるだけでなく、だれかに何かを伝えるときにも、 語彙が貧弱であればあるほど、誤解が生じやすく、 それによってトラブルの原因になりやすいといえます。 ストレスの少ない人生を歩みたいと思うのなら、 語彙を豊富にするするというのも一つの方法だといえます。 また、それは他人とのコミュニケーションを 円滑にする方法でもあるのです。 |
2010-10-28 |
私は今ではすでに40冊くらいの本を出していますが、 駆け出しのころは、いろいろな編集者から、 屈辱に近い批判をあびたものです。 「あなたのような、なんでもない人が、 本なんか書いてだれが買うのですか」 「あなたのような、なんでもない人の相手をしていたら、 日が暮れてしまいますよ。企画書があるんなら、 ファックスで送ってください。見てあげるから」 「ウチはあなたのような、なんでもない人の場合は、 下訳からやってもらうんですよ。つまり、 本の表紙にはあなたの名前は載りません。 それでもよかったら、検討しましょうか」 私はこういうことを言われるたびに、 「何でもない人」扱いされて、 悔しくて悔しくて仕方ありませんでした。 その悔しさをバネに、書いて書いて書きまくって、 さらに書いて書いて書きまくって、 40冊という本になったのです。 今では、そのときの悔しさが 「栄養素」だったことがわかります。 |
2010-10-27 |
知人の編集者が、ある作家の先生のところに うかがったときのことです。 先生は、執筆のかたわらお店も経営しています。 その編集者は思わず、 「いいですねえ、本を書いて売れて、お店も順調で。 うまくいく人って、本当に何でもうまくいくんですね」 と言ってしまったとのことです。 すると、先生はカチンときたようで、 「ええ、普通の人の3倍がんばっているからね」 と即座に答えたとのことです。 知人の編集者は自分の浅はかに恥じ入ったとか。 「好きなこと=ラクに稼げること」ではないといういい例です。 いくら好きなことでも、大変なことやつらいことを 回避することはできません。 何をするにも、苦労はつきものなのです。 しかし、好きなことなら、 多少の困難や苦難は乗り越えることができます。 つまり、「好きなこと=苦労しても大丈夫なこと」なのです。 苦労しても、挫折することなく継続していくことができる。 だからこそ、好きなことをやり続けると、 成功する確率が高まるといえるのでしょう。 |
2010-10-26 |
苦しみ悩むのが人間なのではない。 苦しみ悩むからこそ人間なのだ。 |
2010-10-25 |
気づいたことをはっきりと伝えることもできますが、 伝えて変わるような相手でないからよけいに、執着してしまう。 つまり、相手が自分自身と向き合う精神力がなければ、 こちらのアドバイスを受け容れようとしないのです。 受け容れようとしないものを「変えよう」としても、 相手は抵抗してくるものです。 「私はこの人を変えるためにいるのではない」 そう考え、 「そんなこの人との付き合いを楽しもう」 と考えをチェンジしましょう。 「それじゃ困る」ならば付き合いをやめればよい。 「でも好き」ならば、その部分を受け容れ見守ることが、 「私に必要な合いのレッスンなのだ」と観念して、 相手のあるがままや自由を尊重することにしましょう。 私たちの心の執着がなくなったとき、 不思議に相手は変化するものなのです。 |
2010-10-22 |
自分は喜ばれるように生きているのに、周りの人は、 呼応した生き方をせず、自分勝手に生きている。 その人間に対し、 「どうしてあなたはしないのか」と言ってしまった結果、 周りの人が遠ざかり、寄りつかなくなります。 良い言葉を発しても、誰も耳をかさなくなります。(略) 「あの人がそう思うのが許せない」という、正義の 「敵意」「憎しみ」の小さな芽は、誰の心にも宿っています。 他人や世の中をどうするかより、自分の中の 敵意と憎しみをなくし、太陽のように明るく生きていくこと… よい仲間と明るく楽しくいたいのならば、目の前の人に対して、 「自分と同じように振る舞え」「同じ価値観になれ」 と強制するのはやめる。 人間はろくなものでもなくて、大したものでもないと 思うことで、心地よい方向にいけるのかもしれません。 |
2010-10-21 |
あたり一面草だらけでした。 草を刈っても刈り取ってもいっこうに終りませんでした。 疲れた百姓は、 「もうやめた、こんなに刈ってもこのありさま。 いっになったら刈り取ることができるのか。 疲れてしまうだけ損だからやめる」 すると、神様が、 「目がいやだいやだと言っているのです。 周りを見ないで、手だけ動かしなさい。 いつの間にか草はなくなります」 お百姓はその言葉を信じて、草を黙々と刈り取りました。 驚いたことに、気付いてみるとあの草だらけの地面が、 いつの間にか、きれいに刈り取られていました。 これをそのまま人生に置き換えてみてください。 私たちがあきらめるのは、この「目」ではありませんか? 状況や形あるものにどうしても目がいってしまいますし、 考えに走ってしまいます。 そして、判断してしまいます。 後悔や、先走りなどで何度となく、 悔しい思いをしてしまうのは、このためです。 刹那的な生き方をしてしまうのも、 この目先の状況で行動してしまうためです。 生きている限り状況は、 刻一刻と変化をしていることを忘れずに、 どんなに今の状況が悪く思えても、あきらめずに黙々と、 「目的」に向って歩いてみましょう。 道は必ず開きます。 |
2010-10-20 |
「ありがとう」の言葉がさりげなく言えるときは、 心が満ち足りているときです。 「ありがとう」と言わなくてはいけないとわかっていても どうしても言えないとき、心が枯渇しています。 心が枯渇しているときは、 まったく相手の行為が見えなくなります。 自分の心がすさんでいるとき、 相手の行為のすべてが悪意に見えてしまいます。 そして、自分は「孤独」と「無気力」と「ひがみ」の 世界に落ちていきます。(略) 感謝は喜びを作ります。 喜びは生きる強さを前向きに押し進めてくれます。 短い人生です。 「感謝」の心を与えられる自分、 与えてもらえる自分になれるように、 毎日心がけてみましょう。 |
2010-10-19 |
ねずみはおあずけができない。 猫もそうだ。 それに比べて、犬は20秒。 サルは1分。 チンパンジーは5分。 それぞれ、簡単におあづけができるそうだ。 高等動物ほど、待てるらしい。 いわんや、リーダーは…(略) リーダーも、部下がわかってくれないと、 あきらめたくなることがある。 しかし、言い続け、訴え続け、信じ続け、そして、 「待てば」多くの場合、メンバーは こちらの期待に応えてくれるのではないか。 リーダーはメンバーに「任せる」以上、 「待つ」心が大切なのである。 「任す」ことは「待つ」こと。 |
2010-10-18 |
ボーリングのレーンの真ん中にカーテンをする。 向こう側のピンは見えない。 部長が部下に向って命令する。 「こちらから、向こう側にボールを投げろ」 「部長、向こう側に何があるんですか?」 「お前には関係ない、真ん中からまっすぐ投げたらいい」 ガチャーン。 「部長、カーテンの向こうで何が起きたのですか?」 「お前には関係ないッ」 こんなことで、人は一生懸命ボーリングをするはずはない。 職場でも同じことだ。 これをしても何に役立つか分からない。 命令どおりにやることはやった、でも、 その結果がどうなったかも知らされない。 こんな状況で、メンバーが真面目に生き生きと働くはずもない。 繰り返すが、だれも何も知らせてくれなければ、 人は絶対に動かないのである。 |
2010-10-15 |
ふと映画評論家の淀川長治氏のことを思い出した。 亡くなる直前のテレビ番組で、氏はこんなことを言った。 「私の座右の銘はウェルカム・トラブルです。 トラブル歓迎、いらっしゃい。 そう思っていると、実際にトラブルが起こっても、 元気が出てくるんですよ」 すぐにメモしたのを憶えている。 自然の気持ちとしては、なかなかウェルカム・トラブルとは いえないものだが、そう念じておくだけでも 腹のすわり方が違うだろう。 |
2010-10-14 |
何か行動を起こすと、 うまくいくことといかないことが出てきます。 人は、うまくいったことも、うまくいかなかったことも、 すべてをインプットして、「情報」として蓄えます。 この情報は、次の行動につなげるための重要なカギになります。 行動しなければ、情報は得られないし、 新しいことは学べません。 いままでと違うことに気付くこともありません。 例えば、興味ある仕事をやってみたけど、実際やってみたら あまりおもしろくなかった、と思うことがありますね。 でも、やってみる、という行動がなかったら、 「おもしろくない」という情報は手に入りません。 逆に、あまり興味はなかったけど、やってみたら意外に おもしろかった、ということもあるでしょう。 このように、 行動に出てみないとわからないことはたくさんあります。 やってみないと、情報は得られないのです。 |
2010-10-13 |
よく「ものは考えよう」といいますが、 起きたことをマイナスに受け取ったり、悲観的に考えたり するのではなく、プラスに受け止め、楽観的に考えていく ポジティブ・シンキングが、いまの時代には不可欠です。(略) もちろん、ポジティブ・シンキングさえすれば、 すぐにすべてがうまくいくというわけではありません。 でも、悲観的に考えても、事態は何も変わらないのです。 実のところ、みじめな気持ちで居続けることと、 幸せになるために前向きに考えることは、 同じだけのエネルギーや労力を要するものです。 同じことなら、自分に都合よく考え、自分の気持ちや心を 明るくポジティブに保つ方がヘルシーでしょう。 そのほうが、精神衛生上はるかによいのです。 |
2010-10-12 |
私たちは世の中で成功した人を見ると、 あの人は天才だったんだとか、 特別な運に恵まれていたんだ、などと言う。 裏を返せば、自分は才能がないから仕方がない、 運に恵まれていないから成功しそうもない、 というあきらめの気持ちがある。 しかし、ほんとうにそうなのだろうか。 才能がないと言い切れるほど、 本気で努力したことがあるのか、 運に恵まれていないと言い切れるほど必死で 運を追いかけたことがあるのか。 |
2010-10-08 |
私たちは「辛いことには耐えなさい」と教えられます。 しかし、 「よいことを大事にする、 よいことを噛みしめる力を養いなさい」 とは、なかなか教わりません。 ですから、平穏な日々にしみじみと幸せを感じることは少なく、 それを当たり前に思い、退屈に感じてしまうものです。 そして、「もっと幸せになりたいのに」と、 不満を募らせていきます。(略) 辛い日々を送ってきた人にとって、何事も起こらない 平穏な一日は、限りなくありがたいものです。 平穏な日々は、当たり前ではなく「恵み」です。 それを感じ取る力を育てることが、 人間を成長させ、幸福にするのではないでしょうか。 健康のありがたさを本当に実感するのは、健康な人ではなく、 病んでいる人、病んでいた人です。 辛さ、苦しさ、嫌な出来事、心を悩ますそうしたことこそが、 私たちの目を開いてくれる力、大きな恵みなのです。 |
2010-10-07 |
「ハッピーエンド・コンプレックス」という言葉があります。 家族はいつも皆幸せで明るい顔をしていなくてはならないと 思い込み、そうではない現実に直面してイライラしたり 不安定な心理状態になってしまうのです。 なおみさんは自分もそうだったと言います。 夫が黙り込んだり、子どもたちが悩みを抱えて不機嫌だったり すると、ハラハラして落ち着かず、いつもなんとかせねばと 焦っていました。 あるとき、そんな思いをアメリカ人牧師さんに打ち明けました。 クリスチャンであり教会に勤めていたなおみさんにとっては 上司でもある方でした。 「そんなに何でも自分の悩みしなくてもいいですねえ。 あなたは、彼らから悩む自由を取り上げるのですか?」 まったく意外な答えが返ってきました。 「彼らにも悩む自由、失敗する権利があるでしょう。 あなたはそれを許さないんですか。 彼らの問題は彼らのものです。 自分で考えて自分を道を探す力があるのですから、 何でもあなたが悩まなくてもいいですね」 そして、牧師さんは、具体的にどうすればいいかを アドバイスしてくれました。 (下に続く) |
2010-10-06 |
自分を変えるということは、今の自分をゴミ箱に捨て、 新しい自分をゲットすることではありません。 スミレはスミレだからこそ、可憐ですてきなのです。 タンポポは黄色の花で綿毛のような種が見事です。 タンポポが「雑草は嫌、花屋で高く売れるバラがいい」と いって、真っ赤なお化粧を始めたら、美しいでしょうか。 スミレが、高い値段のランの花を真似して突っ張って 生きたらどうでしょうか。 花たちは比べないし、うらやまない、淡々とユリはユリ、 サクラはサクラのまま生きています。 天命を生きているからです。 今のままの自分です。 根っこ、つまり生き方を変えるということです。 すると見事なバラやスミレ、サクラが咲き、種が実るのです。 そのことが、あなたがあなたらしく幸せになる道です。 どんな花もすてきです。 あなたは、スミレ、ナズナ、カサブランカですか? その自分の個性を「ありがとう」で生かし天命を生きましょう。 |
2010-10-05 |
「最高にハッピーでいる」ことは、マイナスの出来事が 一切ないということでもなければ、マイナスな気分に 一切ならない、ということでもありません。 とくに気分に関しては、自然なものとして認めることをせず、 「前向き」だとか、「切り替え」だとかやろうとしても、 うまくいかないことが多いものです。(略) プラス思考の前向き人間でいることを追い求めると 「がっかりしている」「イライラしている」「焦っている」 などの自然な感情の芽生えを、かき消そうとばかり してしまいます。 が、それが実は逆効果。 かえって心は反発してしまうものなのです。 共感してあげてこそ、心は「気が済む」のですね。 ですから、不快な気分になってしまったときは、 「ああ、不愉快だこと!とっても不愉快よね!」と、 共感してあげた方がいいのです。 「こんなことで腹を立てる私がイヤ」などと考えず、 「ほんと腹立つわね!」と、自分自身の自然な感情に 共感する言葉がけを、どんどんしてください。 マイナスの感情を認めれば、その分早く切り替えられます。 |
2010-10-04 |
もっと強く願いましょう。 ちょっと願った人と、より強く願った人では、 「した行動」は同じでも、 「得た成果」には、 大きな差が出るのです。 |
2010-10-01 |
不幸な人は、長年、マイナスの言葉を使って マイナスをつかんできました。 自分がつかんでいることさえ忘れているくらいです。 そのため、そうやすやすと簡単に手を放すことができないのです。 そして、究極のマイナスは、将来を悪い方悪い方に考えて、 あれこれ思い悩み、そのたびにマイナスの言葉を使って しまうことです。これでは、悪い将来を、一生懸命に 手に入れようと、心から願っているのと同じです。 でも安心してください。 マイナスの手を切り、マイナスを手放させてくれるのが、 「ありがとう」です。「ありがとう」を唱えていると、 次第にマイナスから手が放れていくのです。 1つマイナスを考え、言葉に出してしまったら、 「ありがとう」を10回唱えましょう。 問題のある人ほど、マイナスを抱えている人ほど、 回数を多く唱えてください。 悩み始めたら、「ありがとう」をくり返し唱えます。 悩む時間を自分に与えないことが大切です。 「ありがとう」はマイナスと手を切る魔法のナイフなのです。 |