ことば探し
★パートナー(○○さん)は、私にとっては完璧な人です★

■「今日のことば」カレンダー 2006年4月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2006-04-30 いっしょに暮らしたり、
いっしょに働いていくことは、
相手の有能なところだけを利用して
生きていくことではない。

「いっしょ」と言うのなら、
すべて「いっしょ」なのだ。

相手の甘いところも、苦いところも
共に味わっていくのが「いっしょ」なのだ。
その味わいこそ、人生の味わいである。
愛に満ちた生活の味わいである。
2006-04-29
人はつい、ベストのときの自分の能力を
「これが本当の自分だ」と思いがちである。

もちろん、
優れた自分を考えるのが気持ちがいいからだ。
これはいい。

しかし、ベストのときと比較して、
そこまで達しない自分、劣る自分に
いら立ったりするのはやめようではないか。

ある時期、たまたま10できたのに、
いま、7か6しかできなかったとしてもいいではないか。
とにかく、いつまでもピーク時の自分にこだわって、
今の自分を責めるのはやめよう。
2006-04-28 もし、あなたに、
「この人とは、一生つきあっていきたい」
と思う相手がいたら、
「すぐに仲良くなろう」という焦りは禁物だ。

むしろ不器用に、
ゆっくりと時間をかけて相手を「思い」、
ゆっくりと時間をかけて自分のことを
「思ってもらう」という作戦のほうが
有効である。

お互いに深いところで、
心と心の関係を結べるようになるには、
くりかえすが、それなりに時間がかかる。

長い目で見れば、「すぐに仲良くなる」能力よりも、
「ゆっくりつきあっていける」能力のほうが、
ずっと大切であることがわかってくるのではないか。
2006-04-27
「あれをしたから、あるいは、
 これをしたから愛される」
のではなく、

「ただそこにいるだけで愛される」
……それがわかるのは、
嬉しいことです。
2006-04-26 私たちは決して一人きりでいきてるわけではありません。
私たちは他者とかかわるなかで、
その多面性を発揮しています。

家のなかで家族といるとき、
会社で仕事をしているとき、
友達と会っているときとでは、
相手に対してそれぞれ違う面を見せています。

また、同じ人間と接するときでも怒っているとき、
感謝しているとき、何かお願いするとき、
そのときどきで私たちの感情や表現は微妙に違ってきます。

そういった、自分のなかの多面性を自然なものとして
考えられるようになれば、
それだけで解決する悩みもずいぶんあるでしょう。

私たちの人格というものは、
固定的ではっきりしたものではありません。
いつもひとつのきちんとした人格を持っていないからといって、
いい加減な人間だと思ったり、
本音と建前を使い分ける不誠実な人間だと
卑下したりする必要はまったくないのです。
2006-04-25
私たち人間というのは、
少しでもしっくりこないことがあると、
いともかんたんに理性をなくしてしまう、
ある意味でとても弱い生き物です。

驚いたことに、たいていは、
いつ思考能力を失ってしまったのか、
自分ではまったく気がつきません。

いや、それどころか、
怒ったり興奮すると、
私たちは自分だけがまともで、
あとはみんなバカ野郎ばかりだとさえ
思い込んでしまいます。
2006-04-24 多くの人がおちいっている大きな誤解とは、
この世にはすばらしい人間、
すばらしい物があると思い込んでいることだ。

しかし、本当にすばらしいのは、
何かについて「すばらしい」と思う
自分の心なのだ。

だから、
すばらしいものに恵まれた人生が
すばらしいのではなく、
身近のどんなものにもどんな事態にも、
喜びと感動を持って生きる人生こそ
すばらしいのだ。
2006-04-23 ショーに登場したゲストがいっていました。

「女性は相手が変わってくれることを期待して、
 結婚するの。
 男性は相手が一生変わらないことを期待して、
 結婚するものなの」
2006-04-22
将来の不安はだれにでもあるし、
心配性の傾向だって
多かれ少なかれだれにでもある。
しかし、
人の心を長年見つづけてきた私は確信している。

「自分ではどうにもならないこと」を
あれこれ心配するより、
「自分の力で変えられること」
すなわち、
「自分の心の持ち方」を変えた方が、
絶対に人生はうまくいくのである。
2006-04-21
企画そのものに意味があれば、
たいていの人には伝わる。

企画全体に意味がなければ、
表現や体裁がどんなに整っていても、
人には伝わらない。
2006-04-20 人の話を聞くとは、
次のような気持ちを伝えることだ。

「私はあなたという人に興味がある。
 そして、あなたが感じていることは、
 大切なことだと思う。

 たとえ同意できなくても、
 あなたの意見を尊重している。
 あなたにとって大切な意見なのだと
 いうことはわかっている。

 私のためにその話をしてくれているんだと
 確信している。
 あなたの考えを変えさせようとはしない。
 あなたの価値を値踏みしたりもしない。
 
 ただ理解したいだけだ。
 あなたの話は聞くに値する。
 話したいことがあったら、いつでも安心して
 私のところにきてほしい」
2006-04-19 あきらめずにがんばれば、
必ず大いなる展開が得られる
というわけではない。

あきらめる時期を
心得ているからこそ、
現状打破が起こることもある。

もう十分だと思ったときや、
従来のやり方が役に立たないと
気がついたときこそ、
(自分という)カバンの中味を
詰め直すときなのだ。
2006-04-18
「労せずして得るものなし」、
これは真実の半分にすぎません。

私たちは喜びや楽しみからも同じくらい、
いえ、
しばしばそれ以上学ぶことがあります。

苦しみは私たちに「これではない」という
大切なメッセージを与え、
喜びは私たちに「これだ」という
大切なメッセージを与えるのです。
2006-04-17 あなたがこの世に生まれたのは過酷な闘争の結果だった。
何千万、何億といった精子がその闘争に参加し、
そのうちのたった一つの精子だけが勝利を収めた。
それがあなただ。

大量の精子がたった一つの目標…
卵子に到達することは大変な闘争である。
その目標は針の穴よりも小さく、
精子そのものも何千倍に拡大しなければ
目には見えないほど小さい。
あなたの生命にとって最も決定的だった闘争は、
こうしたミクロの世界で行われた。(略)

したがってあなたは、この戦いを通して
この世に生を受けたチャンピオンだ。

チャンピオンとして、これから直面する
問題を解決していかなければならない。
あなたはチャンピオンである。
2006-04-16
できないことはいくら悩んだってできない。
できないものはできない。
それでいい。

でも、どんなときにも、
どんな状況にあっても、
何かしら「できること」はある。

小さなことかもしれないけど、
できることは必ず何かあるのです。
そのできることを積み重ねていけば、
気づいたときには、
できなかったこともできるようになっている。

以前は怖くてできなかったことも、
気づいたときにはできるようになっている。
そういうものです。

(順番を一部変えています)
2006-04-15
何かを求めて、それを手に入れた。
手に入れてはじめて、それが注いだエネルギーに
見合うほどのものではなかったことがわかって、
がっかりした、そういう経験は誰にでもあるだろう。

自分にとって
意味のあることかどうかを十分に考えずに、
ただ自分はデキる人間だということを
見せびらかすためだけに
浮き足だった行動をとらないように気をつけよう。
2006-04-14 肝心なのは、魂を向上させる意志を持って、
生きたほうがいいということです。
その方が人生は楽しく、幸せなものになるからです。

では、どうやれば魂が向上するでしょうか。
まず、大切なのは、
「否定的なことを言わないこと」
と一人さんは言います。でも、その一方で、
「人間だから、否定的なことを考えるのは当たり前だ」
とも言っています。
一見矛盾のように思えますが、一人さんの説明はこうです。

「人間は自衛本能があるために、不安なことを
 考えるようにできているんだよ。
 だから、否定的なことを考えたり言ったりしたくなるのは、
 当たり前なんだけれど、それを言わないように、
 考えないようにして前に進んでいく。
 それが「魂の修行」ということなんだ」
2006-04-13
これは、何か問題が起こったときに遣う言葉です。
斎藤一人さんは問題があると、必ず、
「それは簡単なんだ」
と言って、鮮やかに難局を切り抜けます。

なぜなら、問題が起こったとき、
本当にそう思っていなくても、
「ああ、その問題、簡単なんだよね」
と言ってから問題に取り組むと、
不思議に解決策が出てくるからです。

この言葉は本当に効果抜群ですので、
皆さんもぜひお試しになるようお勧めします。
2006-04-12
ぴんと伸ばしきったゴムは、
もうそれ以上伸びません。
無理に引っ張れば切れてしまいます。

でも、余裕を持たせたゴムは、
まだ伸びる力を持っています。

人間も同じです。
2006-04-11
「自分がなぜ、その職業を選んだか思い出す」

いま、あなたはなにか職業についています。
あなたには、もともとその職業を選択するに
至った「想い」があるはずです。

どんなにいま、その職業で
つらい思いをしていたとしても、
最初にその職業に込めた気持ちがあるはずです。(略)

「いや、とくにないよ」などとは
言わないでください。
さまざまな選択肢の中からそれを選んだわけですから、
きっと選ぶ根拠となった、「意味」があるはずです。
2006-04-10 自分にはできないとわかったときに
「できない」と自分で認めること、
つまり自分の弱さを自分で認めることは、
人が元気で生きていくためには
意外に重要なのである。(略)

人間は、いつでもどんなときでも
がんばればいいというわけじゃない。
ときには、元気になるために、
生き生きと人生を過ごすために、
弱くなったほうがいい場合もあるのだ。

弱くなることは悪いことではないし、
ネガティブな生き方でもない。
2006-04-09 「もし、あのとき○○していたら」
と思うくらいなら、こう思いましょう。
「あのとき○○しなくて、むしろよかった。
 だからこそ今の自分があるのだから」

反省はすべきです。
しかし、後悔はすべきではありません。
反省は成長につながります。
しかし、後悔は成長につながらないだけでなく、
みじめな気持ちになるだけです。

今日決意しましょう。
2度と「あのとき○○すればよかった」と
思わないことを。

そう思うかわりに、こう考えるようにしましょう。
「今、この時点で自分ができる
 最高のことは何だろうか」
2006-04-08
父親が子どものためにしてやれる
最良のことは、
彼らの母親を愛することだ。
2006-04-07 誰もが自分を励ましてくれる人を心から求めている。
失敗したこと、
まわりの期待どおりにできなかったこと、
人生のどこに問題があるかを、
わざわざ指摘してくれる人ならたくさんいる。

そういう、他人のエネルギーを吸い取る連中は、
掃いて捨てるほどいる。
自分自身であるだけで価値があるのだと
思わせてくれる人が、私たちには必要なのだ。

まわりの人に、
「私はあなたといると、自分のことが好きになる」
と言ってもらえるようになろう。
基本を忘れず、まわりの人を励まし、
相手の能力を、その人が信じている以上に信じる。
そして惜しみなく愛を表現し、
相手が自尊心を高める手助けをするのだ。
2006-04-06
ときには、馬鹿にされることもある
ときには、非常識なやつだと思われる。
ときには、変なやつだと思われる。
ときには、誤解される。
ときには、嫌われる。

それがどうした?
2006-04-05
自分の心が
否定的な考えでいっぱいなときに、
どうして、
愛に満ちた人間関係がもてるでしょうか。
2006-04-04 新聞や雑誌の編集者を務めたH・L・メンケンは、
アメリカの生活を論じた自分の意見に対して、
よく読者から怒りや批判の投書を受け取った。

彼はそれらの批判に、すべて同じ言葉で答えた。
「あなたが正しいかもしれない」。
熱しやすい状況を鎮静させるのに、
これ以上素晴らしい言葉があるだろうか。(略)

その場の熱が冷めるまで、
とにかく相手が正しいことにしておく。
そして落ち着いてから、
論理的に話し合うのだ。
2006-04-03 被害者意識というのは、本人にとっても
やっかいなものです。
それだけはありません。
被害者意識には、もっと複雑な顔があります。

当人は「自分こそ被害者だ」と思っているのに、
周囲の人の目には〈迫害者〉〈救援者〉と
映っていることがあるのです。(略)

私たちはずっと一つの役割に
とどまっている訳ではありません。
〈迫害者〉〈救援者〉〈被害者〉という3つの
役割を、ころころと移り替わります。(略)

自分では〈被害者〉〈救援者〉の気分なのに、
相手には〈迫害者〉と見られていることだってあります。
(一部略)
2006-04-02
いつも和気あいあいなのが、
いい関係なのではない。

結論を出すのが、
いいコミュニケーションなのではない。
2006-04-01 「ほかの人の問題を代わりに解決しないこと」

ほかの人の問題を、私なりあなたなりが
解決しようとすると、
事態を悪化させることになりがちです。

たとえば、子どもの靴ひもを親が結びつければ、
確実にその子どもは自分で結べないようになります。(略)

私は、困っている人、悩んでいる人に対し、
投げやりに「あなたの問題だ」と
突き放すような態度をよしとするものではありません。

ただ、その人たちが自分でできることまで
代わりにしてしまうのではなく、
彼らの支援をする方がずっとよいと思うのです。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.