■「今日のことば」カレンダー 2005年8月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 112023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2005-08-31 |
人は生まれながらにして、 自分のパワーを使うようにできています。 ですから逆にそのパワーを 使わないでいると、 無力感や感情鈍麻、憂うつを体験します。 そのことがあなたにとって、 何かが思うようにいってないという サインになるのです。 |
2005-08-30 |
人間をよく理解する方法は、 たった1つしかない。 それは、 彼らを判断するのを決して 急がないことである。 |
2005-08-29 |
目標になるものが身近に存在するということは、 自分の夢や希望がどんなに大きくても、 それが単なる妄想でないことを教えてくれます。 「あの人だってできたのだから、 自分だってできる」 という決意に、目に見えるモデルが 与えられているのです。 |
2005-08-28 |
若い人たちを見ていると、どうやって 相手を笑わせるかということを気にしている一方で、 自分が笑われるのをものすごう嫌がっている。 芸としては、笑われるほうが、 笑わせるより本当はずっと高級なのだが。(略) 人に笑われないように頑張るのは大変だ。 笑われたっていいではないか。 うまく笑われたらもっといい。(略) 人間というのはお互いに迷惑を 掛けたり掛けられたり、 笑ったり笑われたりしながら生きていくのが、 自然なのである。 |
2005-08-27 |
口グセ、言葉グセには、自分では 気がつかなかったり、よいつもりでいても、 逆に嫌われたりする例が多い。 仕事柄、研修会でいろいろな人に出会うが、 先日は、人に何かを言われると間髪を入れず、 「違うんです」と言うのが口グセの ビジネスマンにめぐりあった。 わたしが口グセを指摘したときも 「違うんです」と言って、 まわりの人達が腹を抱えて笑った。(略) 言葉グセがよい意味での自己PRに なっている場合はともかく、 知らずにいて、しかも相手を不快に させているのでは、マイナスにしかならない。 |
2005-08-26 |
雨が降れば 降っていい 雪が降れば 降っていい 嵐が吹けば 吹いていい 悲しければ 悲しくていい 恨みたければ 恨んでいい 怒りたければ 怒っていい 苦しければ 苦しくていい 誤解されれば 誤解されていい 人の目が気になれば 気になっていい 傷つけば 傷ついていい だまされたら だまされていい 転べば 転んでいい また立ち上がって 歩いていく 私は わたしなんだから… |
2005-08-25 |
人はよく 「自分のことは自分が一番知っている」といいます。 たしかに自分の思いは、 他人にはうかがいしれない場合が多いのですから、 他人よりも自分のほうがよく知っているはずです。 しかし、自分の考えや行いが果たして独善でなく、 道理にかなっているのかどうか、 社会的に正しいことかどうか、 また、人情の機微に適したものであるかどうかを 評価する段になると、これはまた別だと思うのです。(略) 人間というものは、どうしても 知らず知らずのうちに自分中心に、 あるいは自分本位にものごとを考えがちになって、 他人からみたらずいぶんおかしいことでも、 一生懸命に考え、 それを正しいと信じている場合が多いのでは ないでしょうか。 |
2005-08-24 |
聞いてもらいたい、 わかってもらいたいのは、 人間に共通した心理である。 そこで、つい自分のことばかり 喋りたくなるのだが、 その結果どうなるかといえば、 もう説明は不要だろう。 自分がそうだとすれば相手も 同じであると気づいて、 まず相手の気持ちに応えていく。 これができるかどうかなのである。 |
2005-08-23 |
信頼するとは、 彼にもできると信じてやること。 頼まれる前にあれこれ手や口を出したり 改善しようとしたりしないこと、 たとえ間違っても、 そこから何か学びとるだろうと 信頼してあげること、 彼なりの最善を尽くし、 よかれというつもりでやっているのだと 信じてあげることである。 |
2005-08-22 |
だいじょうぶなふり、 賢いふり、 偉そうなふり、 あるいは、 馬鹿なふり、 友だちがたくさんいるふり…… 自分を大きく見せたり、 ときには小さく見せたり。 そうした自分でいれば、 まわりの人に受け入れられる、 愛されると思い込んでいるのです。 |
2005-08-21 |
重要でもないことで喧嘩をしない。 こんなことで争って何か意味があるのか、 と思うことはないだろうか?(略) もし、意味のある返事が期待できないようであれば、 わざわざ怒りを引き出すような質問はしない方が よいだろう。 怒りの地雷は、いろいろな場所に転がっている。 それが爆発するかどうか、わざわざ踏んでみる 必要はないだろう。 |
2005-08-20 |
天の下では何事にも決まった時期があり、 すべての営みには時がある。 生まれるに時があり、死ぬに時がある。 植えるに時があり、植えたものを引き抜くに時がある。 殺すに時があり、癒すに時がある。 崩すに時があり、たてるに時がある。 泣くに時があり、微笑むに時がある。 嘆くに時があり、踊るに時がある。 石を投げ捨てるに時があり、石を集めるに時がある。 抱擁するに時があり、抱擁をやめるに時がある。 探すに時があり、失うに時がある。 保つに時があり、投げ捨てるに時がある。 引き裂くに時があり、縫い合わせるに時がある。 愛するに時があり、憎むに時がある。 戦うに時があり、和睦するに時がある。 |
2005-08-19 |
私たちは生まれながらにして 心の知恵を備えていると思う。 その知恵は私たちの奥深いところにあって、 正しい選択をするようにメッセージを送ってくる。 だからよく耳を澄ませば、常にメッセージを 送っている周波数をキャッチすることができる。 あらゆることについてメッセージは送り出されている。 練習が必要だとか、休憩が必要だとか、 誰かと一緒にいたほうがいいという具合に(略) 同じメッセージが3度繰り返されたら、 心を留めてよく聞くのがいい方法なのだ。 |
2005-08-18 |
希望というものは、 生きる救いを与えてくれるものだ。 生きる力を与えてくれるものだ。 だから、根拠がなくても、 理屈が通らなくても、 そんなことはどうでもいいから、 「お守り」のようにしっかり 持ち続けておくことが必要なのだ。 真昼の月は、空に出ていても目には見えない。 しかし、見えないけれども、 そこには確かに存在している。 希望も同じではないかと思う。 真っ暗闇の中で、何にも光は見えないけれど、 そこには確かに希望があると信じることこそ、 大切なのだ。 そのことが暗闇を生き抜く力になるのである。 |
2005-08-17 |
人の弱点に不用意にふれないこと。 これは人と人との関係で心しておきたいことだ。 人は誰でもウィークポイントを持っている。 劣等感もある。 恥ずかしい過去や、ふれられたくない部分もある。 しばらくつきあっているうちに、 どんなことに弱みがあるのか、わかってくるだろう。 ここがわからない人は、 残念ながら人との関係がうまくいかない。 知らずにふれてしまうこともあるが、 わかってきたらなるべくふれないようにするのが思いやりだ。 人の弱みを知ると、わざわざそこをちくちくと責める人を たまにみかけるが、これほど品位のないこともない。 見ていて気分が悪くなる。 また、人が劣等感を持つ部分を「鍛えてやろう」と いわんばかりの態度で、わざと人前で取り上げる人もいる。 よほど人を指導する力を持った人ならともかく、 たいていは、体のいい「いじめ」ではないか。(略) 「あぁ、この人はこういうことにイヤな思い出があるのだな」と 気づけば、その人といっしょにいるときには、その話題を避ける。 知らない人がそちらの話題へ持っていきそうになったら、 さりげなく話題を転換する。 そういう思いやりを持ちたい。 |
2005-08-16 |
花にたとえるなら、ビーイング(存在)は根っこで ドゥーイング(行為)は茎と花です。 人間は、目で見ることのできる ドゥーイングの世界にとらわれてしまいがちです。 ビーイング、つまり根っこがなくなったら、 ドゥーイングは切り花になってしまいます。 根っこのある花は枯れてもまた大輪の花を 咲かせることができますが、 切り花はただ枯れてゆくだけです。 人間は本質を忘れ、目に見えるものだけに 翻弄されてしまうと、枯れてしまうのです。 |
2005-08-15 |
「続けねばならない」という義務感からは、 ひとつのことを継続できない。 しかし、誰にも「続けずにはいられない」こと、 「続けたくなってしまう」ことがあるはずだ。 それこそ、あなたの「継続」につながる。 たったひとつでいい。 ひたすら続けていこう。 それが、人生を大切に生きてゆくことであり、 あなたの心に日々の安心をもたらすのであり、 人から大切にされることにもつながっていくのである。 |
2005-08-12 |
人生での「勝ち負け」を、 「これは、私にとって重大な意味がある」 などと思い込まず、 むしろゲームとして楽しむようにしたい。 行動的になろうと心に決めて、 ゲームの作戦をたて、 その人に体当たりすることだ。 |
2005-08-11 |
フライトしている時に、副操縦士が 「これはこうではないですか」 「こうした方がよくないですか」 とアドバイスや意見具申をしてくれる時があります。 かなりの部分が、機長は理由があってやっていて、 副操縦士にはその理由が見えていないことなのですが、 どんな時でも、 例え副操縦士が間違えている時でさえ、 第一声は「ありがとう」であるべきだと思っています。 副操縦士が機長のやっていることに対して、 何か言うのは、やはりそれなりに 言いだしにくいことなのです。(略) 何か言ってくれたら、 それが正しくても間違っていても、 言ってくれた勇気に対して「ありがとう」が 第一声であるべきです。 |
2005-08-10 |
のどもと過ぎればではないが、 私たちは往々にして 忘れてはならないことを忘れ、 思い出したくもないことを よく覚えているものだ。 どうでもいいことを 美化してみたりするかと思えば、 肝心なことを忘却の彼方におしやる。 夫との劇的な出会いを忘れ、 どうでもいい男性との成就しなかった恋を 後生大事に心の真ん中にとっておいたり していないだろうか。 |
2005-08-09 |
太陽はいつも光り輝いています。 しかし、雲が厚くそれを覆っていると 光りは弱まり、 私たちには明るく感じられません。 けれども、太陽の光が 弱まっているわけではありません。 ただ雲が厚くて見えないだけなのです。 これを心にたとえると、 心は無限の力をもっているのに、 欲望、憎しみ、怒り、雑念などの雲が この光を覆い隠し、 力を発揮できないようにしている、 そういうことです。(略) もし本当の心の力を表したいのなら、 できるだけ雑念を排すような生き方をすることです。 すると本当の心が輝いてくるのです。 |
2005-08-08 |
他人があなたを見る目は、 あなた自身の見方とは異なる。 他人が一貫してあなたについて ある特定の見方をするなら、 たぶんあなたはそのような人なのだ。 それを受け入れた方がいい。 もし好意的な意見を言ってくれたら、 深く心にとめ、励みにしよう。 |
2005-08-07 |
エネルギーを使い果たすと「充電」が必要になる。 充電しないと、精神が働かなくなる。 ときどきは、自分のために何かをすることを 第一に持ってきたほうがいい。(略) 栄養不足になった心は、 イライラをつのらせるだけだ。 |
2005-08-06 |
愛するということは、 自分や相手のすばらしさを 実感することではありません。 いやなところを受け入れることなのです。 いいところを好きになることは 誰にでもできます。 しかし、それは、愛ではなくて、 単なる好き嫌いにすぎません。 醜い部分、いやな部分を許し、 受け入れるのが本当の愛なのです。 |
2005-08-05 |
乳飲み子からは 肌を離すな 幼児は肌を離して 手を離すな 少年は手を離して 目を離すな 青年は目を離して 心を離すな |
2005-08-04 |
毎日生活をしてゆく上で、 「どうして私だけ、こんな損をしていないと いけないのか」と思うことがある。(略) 物事は反対から考えてみると 納得できることがあるものだ。 何か「損した」と思うようなことを それではもし自分がしなかったとしたら 何を「得したのか」と 考えてみることである。 |
2005-08-03 |
自分を自由にさらけ出すことができ、 また、自分についてのいろいろな話題が 顔を出してもまったく平然としていられれば、 あなたは今より数段強い人間になれる。 心の中に小さな立入禁止区域をいくつも持って、 そこにとじこもっているときよりも、 ずっと強くなれる。 |
2005-08-02 |
不幸は比較から来る。 あなたが無意識的に、 いまの状態を別の状態と比べるとき、 たとえばもっと若かったとき、 もっと健康だったときとくらべるとき、 あるいは昔ある友達がいた頃と 今の孤独をくらべるとき、 なにか社会的な名誉を身につけて 浮き立っていた頃と今の状態とを 比較するとき、 不幸感が訪れるのである。 比較のないところに不幸はない。 |
2005-08-01 |
方向が定まらないまま鬱々と悩む時間には、 「すべき価値のあるものは何か?」と 自問自答するようになります。 こういった期間は、次の段階に進むために 必要な「無駄な時間」なのです。 サラリーマンの中には、こういった熟考の 時間に耐えられない人が多くいます。 ただの「怠情」な時間ではないかと イライラし、時間を無駄にしているのはないかと 不安になるのです。 |