■「今日のことば」カレンダー 2005年11月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 122023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2005-11-30 |
アルカトラズ(※)に、一人の終身刑犯がいた。 すべての世界が彼からは遮断されていた。 空虚で暗澹とした日が1日1日と過ぎていき、 彼は空をとぶ鳥の群れを窓越しに眺めるばかりだった。 ある朝、一羽のケガをした雀がたまたま独房に入ってきた。 彼は、その鳥を看病して元気にしてやった。 彼にとってそれは、単なる一羽の雀ではなく、 特別な存在になった。 他の囚人、看守、訪問者も彼のところへ鳥を持って くるようになり、彼はしだいに鳥について 多くのことを知るようになった。 やがて独房のなかに本格的な飼育場がおかれ、 彼はますます専門的な知識と技術を深めていき、 ついには鳥類の病気に関する著名な権威となった。 こういった研究を彼はまったく独学でしたのである。 独房のなかで40年余りの歳月をぼんやりと 虚しく送る代わりに、アルカトラズの鳥類学者は、 退屈というものが、自由と同じように、 心の持ち方しだいであることを発見した。 なにかしら新しく学ぶものがかならず存在しているのだ。 彼は、絶対的な地獄ともなりえた環境を、 少なくとも魅力的な煉獄に変えたのである。 ※アルカトラズ (サンフランシスコの小島。かつて連邦刑務所があった) |
2005-11-29 |
「眠りで脳をパワーアップしよう」 脳の眠りがどれほど大切なのかを理解するには、 脳がどんなに「疲れているか」を知ることが近道でしょう。 人間の脳の重さは、以外と軽くて、 体重の約2%程度となっています。 しかし、脳のエネルギー消費量は、 なんと体全体の約20%にもなるのです。 女性の場合、1日の適正摂取カロリーはおよそ、 1200~1600キロカロリーとされていますが、 このうち240~320キロカロリーを 脳が使っている計算になります。 数字がピンとこない方にご説明すると、 これは全身の筋肉が使うのとほぼ同じエネルギー消費量です。 それだけのカロリーが必要なほど、 脳は重労働を強いられているのです。 そう考えると、脳の休息がどれだけ大切か理解できるでしょう。 |
2005-11-28 |
何とかしなければという気持ちがつのるのに、 一方で、不思議に気持ちが 沈んでいくようなときには、 「そうか。急いではいけないんだ。 ここは気持ちを入れ替えて、 じっくりと腰を据えてかかれ、 そういうことなんだな」 と考えてみるといいでしょう。 ものごとをそんなふうに考え直せると、 だいぶ気持ちが楽になります。 |
2005-11-27 |
「何かが足りない」という考えをするということは、 いつも「何かが欠けている」というマイナスの 視点から人生を判断することを意味する。 もしいつも「足りない」ことばかりを考えていたら、 「足りないこと」のみに神経を使うあまり、 いつもいつも不足をかこつ人生を送ることになる。(略) 足りない、足りないと思って生きている限り、 人生は絶対に豊かなものにはならない。 |
2005-11-26 |
相手を気も狂わんばかりに激怒させる、 ちょっとしたことに無頓着では、 あなたは生きのびられない。 あなたを激怒させるのもまた、些事である。 緊張を着々と積みあげて対人関係を破壊するのは些事である。 まず日常の些事に目を向けること。 対人関係がどこまでもつかを決定するのは、 日常の些事とその扱いである。 相手の小さな要求を満たせ。 細々とした要求に注意を払え。 些事に目を向けよ。 |
2005-11-25 |
人間は完全ではありません。 しかし、私たちはお互いの不完全さを 受容することができます。 「私はOK。あなたもOK」と いうことではなく、 「私はOKじゃない。 あなたもOKじゃない。 でも、それでOK」 という境地です。 |
2005-11-24 |
実は、与えるために 「もらう」という気持ちが必要です。 どんなにたくさん持っていても、 与えつづければいつかはなくなります。 親切にして「あげる」というのでは、 いつかエネルギーがなくなってしまいます。 親切をさせて「もらう」、 掃除をさせて「もらう」と どんどんエネルギーが増えていき、 疲れることがありません。 |
2005-11-23 |
人は誰でもヒーローにあこがれ、 絶望から立ちあがり、強敵を倒すドラマに感動する。 幼い子供の死には涙を流し、けなげさにも涙する。 何が良いことで、何か悪いことか。 人生で何が大切なことを、 心の奥ではみんな知っている。 だからこそ人は感動する。 |
2005-11-22 |
小さなことは小さいままで置いておき、 大騒ぎするのは、本当に大事件が起きた時の ために取っておく。 そうすれば、 気持ちを乱されることが少なくなり、 人生を楽しむ時間が増えるだろう。 |
2005-11-21 |
困っている人を見たとき、 助けられるときは助ければいいし、 できないときは助けなくてもかまわない。 そしてそれは自分で決められる。 誰かが困っているとき、 適切な援助の手を差し伸べられたら、 どんなにいいだろう。 しかし、どんなに助けたくても 自分自身が精一杯のときもある。 援助できない自分を責める必要はない。 |
2005-11-19 |
人に迷惑を掛けてはいけないというのも、 思い込みの一種だ。 人は生きているだけで、 どこかで誰かに迷惑を掛けなければ 存在できない仕組みになっている。 どこかの大学を受験して合格すれば、 不合格者に迷惑を掛けている。 誰にも迷惑を掛けないようにと首を吊ったとしても、 残った人たちに迷惑を掛ける。 その場所の所有者にも、後始末をする人にも 迷惑が掛かる。 山奥に閉じこもっていても同じことだ。 人間というのはお互いに、 迷惑を掛けたり掛けられたり、 笑ったり笑われたりしながら 生きていくのが、自然なのである。 |
2005-11-18 |
感謝の気持ちをもつことは、 幸福への重要なカギだ。 自分がもっているものに 感謝の気持ちをもつなら、幸福になれる。 それとは逆に、 自分がもっていないものばかりに 意識を向けるなら、ほとんどの時間を みじめな気持ちで過ごすことになる。 覚えておいてほしい。 つねに考えていることは拡大していく。 自分がいかに幸運か、 どれだけ感謝しているかを 考えながら過ごすなら、 それも拡大していく。 |
2005-11-17 |
自信とは、読んで字のごとく “自分を信じる力”である。 信じるものは自分なのだ。 「信じるものは救われる」のではなく 「自分を信じるものは救われる」のだ。 それは他者を信じていけないということではなく、 他者を信じる場合でも、 まず自分を信じる力を持ってこそ、 本当に他者を信じることができるということだ。 結局自分次第である。 |
2005-11-16 |
私は、いつも1番言いたいことが 言えなかったわ。 2番目に言いたいことしか言えない。 本当の気持ちをストレートに言うのが、 なぜか怖くて… それはとても勇気がいることだったの。 |
2005-11-15 |
考えていたことを上手く 言い表せたときに、はじめて、 自分が何を考えていたのか、 本当によく分かる。 |
2005-11-14 |
もし何かをするとき飲み込みが速いなら、 それが得意と考えてよいでしょう。 飲み込みの速さに対する感覚は一般的に、 「どんなときでも、そのこなし方がわかっている ような気になっている」ということです。(略) 飲み込みが遅いということは簡単に無視して よい要素ではありません。 これは、あることに対して強みのないことが わかる非常な重要な指標ですから、 「いつかは何とかなる」という思い込みから 軽く見るようなことは禁物です。 |
2005-11-13 |
季節の花がある暮らし。 色とりどりのタオルのある暮らし。 たくさんの笑顔がある暮らし。 パートナーの今の幸せが、 あなたによってもたらされたと知ることが、 結婚生活の「最高のごほうび」では ないでしょうか? |
2005-11-12 |
今日、自分の体に向かってひとこと 「ありがとう」といってみましょう。 わたしたちの体は想像も及ばないくらい 複雑なメカニズムで、 24時間働いてくれているのですから。 |
2005-11-11 |
むずかしいことは、シンプルにやります。 簡単なことは、正確にやります。 普通のことは、楽しくやります。 |
2005-11-10 |
命あるあいだに身につけたことは、 死後もずっと消えないと わたしは信じています。 わたしたちが死後どんな形になり、 どこへ行くのかわかりませんが、 身につけたものも一緒に もっていくにちがいありません。 |
2005-11-09 |
「ある、ある、ある。 どこかに苦境を脱するヒントがあるはずだ」 と思えば、そういうヒントに出会います。 「ない、ない、ない。 ヒントなんてあるはずがない」 と言っていては、 目の前にヒントがあっても気づきません。 |
2005-11-08 |
大多数の人は、大人になってからの人生を、 毎日ほとんど同じことの繰り返しで過ごす。 習慣も同じなら、行く場所も同じ。 意見もさして変わらず、 同じことに腹を立て、 同じ考えをもちつづけ、 同じ人に会い、 同じやり方でものごとをこなす。 そしてほとんどの場合、結果も同じだ。 なんと退屈なことだろう。 同じことをやりつづけ、同じまちがいをしつづけ、 同じ期待をもちつづければ、 同じ結果と不満しか手に入らない。(略) 何かちがうことを望むのなら、 何かちがうことをためさなければだめだ…(略) 一度でいいから、何かちがうことを ためしてみよう。 |
2005-11-07 |
人はみな得意なものをもっているはずです。 人から見れば、それは「得意なもの」とは 思えないかも知れません。 しかし、それはそれでいいのです。 たとえ、それで経済的に支えることが できなくても、それがなんなのかを 知る必要があるのです。 そして、それを「得意なこと」と見なし、 練習できるときに練習することです。 本当にそれが得意であれば、 いずれは自分自身にも社会にも 役立つものになるでしょう。 |
2005-11-06 |
自分のボキャブリーから、 「すべき」という言葉を永遠になくしてしまおう。 そして「すべき」を「できる」という言葉に 置き換えてみるのだ。 「できる」と言えば、 自分に選択肢があることがわかる。(略) そもそも、自分がやりたくないことのために、 何年間も自分を責め続けている人がいる。 それは多くの場合、 他の誰かに「~すべきだ」と言われた だけに過ぎない。 そのことにきがつけば、「~すべきリスト」から はずすことができる。 なんとこころが軽くなることだろうか。 |
2005-11-05 |
わたしたちは誰もが自分の人生を変えたい、 状況をもっと良く、 楽にしたいと思っている。 しかし、変えなければいけないとは 思いたくないのである。 むしろ、人生や身のまわりの状況のほうが 変わってくれることを望んでいる。 だが人生を変えるためには、 こころの中を変える必要がある。 考え方、話し方、自分についての表現の仕方を 変えなければならない。 それができて初めて、 本当の変化が起きるのだ。 |
2005-11-04 |
考え方、感情、行動がいつも “三位一体”の人に敵なし! |
2005-11-03 |
ナンバー・ワンになるには、ナンバー・ツーが必要だ。 自分がナンバー・ワンになるには、 競争相手を負かさねばならない。 また、ナンバー・ワンになってからは、 ナンバー・ワンを維持するために、 追い越されないようにいつも 気を遣っていなければならない。 一方、自分にしかない能力や個性を伸ばし、 1つのことの達人になることに 専念するという生き方がある。 それが、オンリー・ワンになる生き方である。 オンリー・ワン(何かの達人)は ひとりだけとは限らない。 何人もいるかもしれない。 あるいは自分一人だけであるかもしれない。 それが結果的にナンバー・ワンに なっているということもある。 結果的にナンバー・ワンになるかどうかはともかく、 大事なのは自分にとって満足のゆく人生を 送ることではないか。 そうすれば、オンリー・ワンになるための 過程において充実した日々を過ごし、 また、つねに輝いて生きることができるのではないか。 |
2005-11-02 |
「夢はあなたが諦めたその時に終わる」という。 夢だけではない。 愛も同じだろう。 「愛はあなたが諦めたその時に終わる」 のではないだろうか。 そして、魂の成長の旅も。 |
2005-11-01 |
望まない物をどれほど手に入れても、 満足することはできない。 |