心理学者アドラーは、怒りの感情が身近な人に対してのときは、
「私が正しい」と考えることから生まれるとした。
自分の主張は正しいものなのに、相手がわかってくれない、
助けてくれない、愛情を注いでくれないなど、
相手に対する期待や願望がかなわないと....
|
2012-05-23
|
結婚はしたものの、いつか離婚されてしまうかもしれない。
仕事は順調だけれど、いつかリストラされてしまうかもしれない。
明日突然、事故にあって死んでしまうかもしれない…
こうした漠然とした不安を抱えている人は、少なくない。(略)
実は漠然とした不....
|
2012-05-22
|
相手を知るほど、怒りはなくなる
すべての行動には
理由がある
相手がこちらの話を聞かないとき
必ず、聞かない理由がある
相手にやる気がないとき
必ず、やる気にならない理由がある
その理由を聞けば
相手のことが理解できるはず
相手のことが....
|
2012-05-21
|
幸福は、人の地位とか財産には関係がない。
まったく自分の考え方ひとつで、
人は幸福にも不幸にもなる。
だから毎日自分にとって
ありがたいもののことを考えて、
一日を始めることだ。
人の未来は自分が今日考えていることに
非常に大きく左右される。....
|
2012-05-18
|
あなたの評価を決定しているのは、
あなたの行動の量よりも、質の面である。
どのくらい物事をこなすか、
どんなに必要な人間か(これもまた誤った考え方ではあるが)
ということで、あなたの評価が決まることは少ない。
器用にたくさんのことをこなしている、....
|
2012-05-17
|
やみくもに上から「こうしろ」と指示されると、
「一方的にそう言われても…」となったり、
「どうしてそうしなければならないのか」と
なったりします。
人はそのことが
このような経緯によって決定されたのだ、
とわかると納得できます。
またそのプロセ....
|
2012-05-16
|
自分の言葉の中には、自分の人生が凝縮されています。
自分が親やまわりの人から受け取ってきた言葉、
影響を受けた出来事をきちんと振り返ると、
自分のことだけでなく、まわりの人のことも、
ほんとうによくわかるようになります。(略)
そうすると、今ま....
|
2012-05-15
|
多くの人は、
「あの人は環境に恵まれて、やる気を起こした」と考えがちです。
でも実際には、その人がよい環境を求めてそうなったのです。
つまり、自分でいい環境をつくりあげたといっていいでしょう。
環境がその人のやる気を起こさせるものではありますが....
|
2012-05-14
|
いい仕事があるからごきげんだ、
なんてめんどうくさいことはいわない。
いい家族がいるからごきげんだ、
なんて暑苦しいことはいわない。
いい友達に恵まれたからごきげんだ、
なんてストーリーはつくらない。
健康だからごきげんね、
なんてそんな単純な解....
|
2012-05-11
|
仕事オンリーの人生を送っている人は、急に休めといわれても、
休むことができなくなっているようです。
仕事から離れた時の自分に、つい不安を覚えてしまうからです。
「仕事から切り離された自分の人生ってなんなんだろう」
「休むとはどういうことなんだろう....
|
2012-05-10
|
パートナーにイライラし、怒りや不安を感じているときは、
すぐに否定的な解釈をしてしまいがちだ。
たとえば、彼が靴下を拾わないと、あなたは、
「私が片づけるものだと思っているんでしょ」と解釈する。
一方、彼は冷えたピザを食べる気がせずゴミ箱に捨てな....
|
2012-05-09
|
感謝はエネルギー
感謝という概念を、何かが起きたあとに
「ありがたい」と思うことだという考え方から一歩進み、
意図的かつ積極的に活用できるエネルギーとしてとらえると、
それはまったく異なるものになる。(略)
目的を持ち、意図的、積極的に感謝を使....
|
2012-05-08
|
人は失敗すると、エネルギーがなくなります。
そうなると、きちんと対処しようにも
なかなか思い通りにはできません。
つまり本当のことを言うと
「失敗が起こってからでは遅い」のです。
ということは、失敗への最善の対処法は、
やはり、起こる前から準....
|
2012-05-07
|
元気がでない、やる気が起きない、何をするのも面倒だ、
疲れているのに眠れない、いくら眠っても足りない、
仕事の能率が悪くなった、動作が鈍くなった、考えが進まず
なかなか結論が出せない…こんな変化が現れたら要注意である。
これ以上マイナスが広がらな....
|
2012-05-02
|
大切なことは、健康になるためには
自分のエネルギー(気)を高める必要があるということです。
そのためには、自分の周囲にあるすべてのものが
自分のエネルギー(気)に影響を与えていることを
知らなければなりません。
食物はもちろん、気候も環境も外界の....
|
2012-05-01
|
困ったときに、周りから手助けが受けられるかどうかは、
その人の周りに対する日頃の接し方で決まります。
日頃積極的に手助けをしている人は、周りから
手助けを受けられる可能性がそれだけ高くなります。
その反対に、何もしていない人は、自分が困ったとき....
|
2012-04-27
|
「不況で嫌になっちゃうよ」ではなく、
「不況が来たときのために自分がいる。
いよいよ自分の出番が来たんだ」
と、言わなくてはならないのです。
いつも泣き言を言っている人には、パワーがありません。
目的をつかんだとしても、
それを引き寄せること....
|
2012-04-26
|
売らんがための商売ではなく、
この味を本当に気に入った人が、
買ってくれればいいというのが、
「小さざ」の経営理念なのです。
華々しさを求めるのではなく、自分流を貫く。
チューリップやダリアのような花ではなく、
レンゲのような花があってもいい。....
|
2012-04-25
|
家庭の主婦も、プロであることが望まれているのです。
これができなければ、家庭円満にはなりません。
外に働きに行くでもなく、家のことをやるでもなく、
子どもの面倒も人に押しつけて、毎日のんべんだらりと
していたのでは、旦那からも、子どもからも、
「....
|
2012-04-24
|
リスクを避けるなら、チャンスもない。
あなたの悩みも
「リスクなしでチャンスがほしい」
という勝手な願いが原因ではないだろうか。
もし、リスクがイヤなら、
チャンスが来ないことも甘んじた方がいい。
本当にチャンスをつかみたいなら、
リスクを背負....
|
2012-04-23
|
「上司がこうしてくれれば…」
「部下がこう動いてくれれば全てはうまくいくのに…」
「なんであいつはそんなふうに考えるんだ、
こう考えるのが当たり前じゃないか」
あなたにとっては、「自分の常識が世間の常識」である。
それ以外の考えを持つ人は信じら....
|
2012-04-20
|
「食事をしながら携帯メールを打つ」
「子どもの相手をしながら仕事の資料を読む」
「ゲームをしながら会話をする」
どれも、日常のありふれた風景です。
しかし、こういう時間の使い方は、
「時間を上手に使っている」のではなく、
「忙しさを倍増させている....
|
2012-04-19
|
「忙しい」=「充実」と思われがちで、
実際そういうこともありますが、
多くは忙しさと充実は必ずしもイコールになりません。
毎日セカセカと忙しがっていると、
なんとなく充実した日々を送っているように錯覚しがちだけど、
その割にいつも心のどこかに穴....
|
2012-04-18
|
青年期と成人初期をうまく乗り切ることができたとしても、
その後の人生や職業を、衝撃も動揺もなく、
静かに過ごせるとは限らない。
私たち自身も変化するし、
優先順位や価値観も移り変わっていく。
まず自信が芽生え、次に疑いの中で
ボロボロになってし....
|
2012-04-17
|
人間には
だれにも言えない
秘密があるものだ
だから苦しい
話すことは放つといって、
人は何かを思いきりしゃべると
開放感を味わうものだ。
しかし、話せないことがある。
だからこそ苦悩する。
生きることは話すことに
繋がっているからだ。
心に....
|
2012-04-16
|
「頭がいい」と言われる人やエリートの中には、
自分の説や考え方にこだわって、
少しも人の意見を聞こうとしない、
人を許そうとしない人がいます。
本当に頭がいい人というのは、
小さく固まって「自分だけが正しい」」としてしまう
思い上がった人をいう....
|
2012-04-13
|
人間なら、誰もが大なり小なりいやらしい部分を
持っているものだし、ましてや、
それをなくすことなんて誰にもできやしない。
それならば、そういった気になる部分が
少しでも表にでないように収めておくようにする。
収めた上でさらに、少しでも美しい動き....
|
2012-04-12
|
プロ野球で、あと一人抑えればノーヒットノーラン達成と
いうときに相手バッターに打たれてしまい、さらにその後、
逆転までされてしまった投手がいた。
サッカーでは、残り時間わずか5分の間に2点差、3点差を
ひっくり返され逆転負けすることがあるし、格闘....
|
2012-04-11
|
Mさんが、フィレンツェでの経験を話した。
労働許可証の再発行に行った。
一度目は長時間待たされた。
挙げ句に、「書類不足」で追い返された。
なら、提出時に指摘してくれたら…。
でも、ここはイタリアとあきらめた。
二度目にでかけてやっと許可証を受....
|
2012-04-10
|
もし私たちの人生が環境によって左右されるものである
とするならば、それほど面白みのない人生はないだろう。
それでは、貧しい家に生まれれば一生貧しいだけ、
不況になれば会社も駄目になるだけになってしまう。
しかし私たちは「思い」という、
環境すらコ....
|
2012-04-09
|