結婚しても、就職しても、子育てをしても、
「こんなはずじゃなかった」と思うことが、
次から次に出てきます。
そんな時にも、その状況の中で「咲く」努力をしてほしいのです。
どうしても咲けないときもあります。
雨風が強いとき、日照り続きで咲けない日....
|
2012-06-14
|
人と同じ方向に進み、同じやり方をしたら、
いつも同じ土俵で勝負することになり、
まわりとの成果の違いがはっきりわかります。
その差に対し、
「なんであいつみたいにうまくできないんだ」
「あいつにできて、なんでオレにできないんだ」
と、ストレスにな....
|
2012-06-13
|
(思うように業績が上げられず)あるセミナーに出席した私は、
講師に向かって、質問を投げかけてみました。
「自分の部下がなかなか思うように動いてくれないとき、
あなたはどうしているのですか?何か秘訣のようなものがあれば
教えていただきたいですが....
|
2012-06-12
|
「どうでもいいや」という人に、天も、人も、
どうしろというのか、与えようがないではないか。
人生を投げやりにヤユしている人を歓迎する人なんていない。
人の一生は、それぞれこうなりたいという願望をもって
つくりあげられるものだ。
運、不運もあるだ....
|
2012-06-11
|
私たちが何かの行動を定着させることができるかどうかは、
最後にどのような感覚で終わったかがとりわけ重要です。
勉強でも仕事でも、その行動を定着させたければ、
必ず最後には心地よい感覚を残しながら終わらせるように、
工夫するべきだということです。
....
|
2012-06-08
|
前向きな人に変身するには、何らかのきっかけが必要です。
このことをなんとなく漠然と感じ取っている人は多いと思います。
しかし、脳の仕組みの上からは、きっかけが必要だというのは
はっきりと断言できることなのです。
後ろ向きな脳は、何事についても積....
|
2012-06-07
|
幸せだから感謝するのではありません。
感謝するから幸せなのです。(略)
あなたが感謝するものが、
あなたの周りに増えていく…
すでにある愛と幸せをありがたいと思えば、
愛と幸せは増えていくのです....
|
2012-06-06
|
東南アジアにあるボルネオ島の人々は昔から、
作物や貯蔵植物をあさる野生のサルを捕まえるため、
あるユニークな方法を使っています。
空になったココナッツの殻に、サルの手が
ちょうど入るくらいの穴を開けておくのです。
そして殻の中に米を少し入れ、動....
|
2012-06-05
|
話を聞きながら、「自分と考えが違うな」と思うとき、
ほとんど自動的に相手の考えを否定していないだろうか。
違う=おかしい、間違っている
という否定の定式が働いてしまうのだ。
当たり前だが、人間一人ひとりみな違う。
その違いを間違いだと否定したら....
|
2012-06-04
|
人間は「守り」に入ったら、弱いかもしれません。
しかし「守る」ではなく「護る(まもる)」だったらどうでしょう。
実は私は、この「護る」こそ、万能の言葉だと思っているのです。
「守る」には、社会のルールを守る、世間の常識を守る、
といった保身のイ....
|
2012-06-01
|
自分が光り輝いていたら、キャンドルサービスで
みんなに光をつけてあげられる。
キャンドルサービスって、
いくら分けてあげても光は減らないんです。
私の光が半分になることはない。
あなたの光も半分になることはないんです。
ただ、灯り(あかり)が増....
|
2012-05-31
|
強い人が成功できるのではない。
完璧な強さとか、積極性といったものは
存在しないことを知っていただきたい。
むしろ、自分の中の弱さとか消極性などを受け入れ、
自分のマイナスの部分をプラスに変えることによって、
本当の自分の人生を力強く歩んでいける....
|
2012-05-30
|
年齢に比して若々しく見える人というのは、
若々しい考え方をしている人です。
たとえば映画を観ても本を読んでも、
感動する気持ちは変わらないものです。
しかし多くの人は、もういい年なんだから感動して
涙を流すのは恥ずかしいと思ってしまう。
それは自....
|
2012-05-29
|
話が合わない相手、話題を見つけられない相手が
いるということは、それだけ自分が
狭い世界でしか生きていない証しだ。
いってみれば井の中の蛙で、
大海の話題にはついていけない人だ。
オジさん相手にも、それなりの会話ができる…
そういう若い人は、....
|
2012-05-25
|
「そんなつもりで言ってないのに」
異なってうけとられるコミュニケーション不全は、
家族、恋人同士、ごく親しい友人間でおこりやすい。
なぜなら、そこには親しい故の甘えがあるからだ。
甘えと同一化が、コミュニケーションの足を
ひっぱってしまう。
「....
|
2012-05-24
|
心理学者アドラーは、怒りの感情が身近な人に対してのときは、
「私が正しい」と考えることから生まれるとした。
自分の主張は正しいものなのに、相手がわかってくれない、
助けてくれない、愛情を注いでくれないなど、
相手に対する期待や願望がかなわないと....
|
2012-05-23
|
結婚はしたものの、いつか離婚されてしまうかもしれない。
仕事は順調だけれど、いつかリストラされてしまうかもしれない。
明日突然、事故にあって死んでしまうかもしれない…
こうした漠然とした不安を抱えている人は、少なくない。(略)
実は漠然とした不....
|
2012-05-22
|
相手を知るほど、怒りはなくなる
すべての行動には
理由がある
相手がこちらの話を聞かないとき
必ず、聞かない理由がある
相手にやる気がないとき
必ず、やる気にならない理由がある
その理由を聞けば
相手のことが理解できるはず
相手のことが....
|
2012-05-21
|
幸福は、人の地位とか財産には関係がない。
まったく自分の考え方ひとつで、
人は幸福にも不幸にもなる。
だから毎日自分にとって
ありがたいもののことを考えて、
一日を始めることだ。
人の未来は自分が今日考えていることに
非常に大きく左右される。....
|
2012-05-18
|
あなたの評価を決定しているのは、
あなたの行動の量よりも、質の面である。
どのくらい物事をこなすか、
どんなに必要な人間か(これもまた誤った考え方ではあるが)
ということで、あなたの評価が決まることは少ない。
器用にたくさんのことをこなしている、....
|
2012-05-17
|
やみくもに上から「こうしろ」と指示されると、
「一方的にそう言われても…」となったり、
「どうしてそうしなければならないのか」と
なったりします。
人はそのことが
このような経緯によって決定されたのだ、
とわかると納得できます。
またそのプロセ....
|
2012-05-16
|
自分の言葉の中には、自分の人生が凝縮されています。
自分が親やまわりの人から受け取ってきた言葉、
影響を受けた出来事をきちんと振り返ると、
自分のことだけでなく、まわりの人のことも、
ほんとうによくわかるようになります。(略)
そうすると、今ま....
|
2012-05-15
|
多くの人は、
「あの人は環境に恵まれて、やる気を起こした」と考えがちです。
でも実際には、その人がよい環境を求めてそうなったのです。
つまり、自分でいい環境をつくりあげたといっていいでしょう。
環境がその人のやる気を起こさせるものではありますが....
|
2012-05-14
|
いい仕事があるからごきげんだ、
なんてめんどうくさいことはいわない。
いい家族がいるからごきげんだ、
なんて暑苦しいことはいわない。
いい友達に恵まれたからごきげんだ、
なんてストーリーはつくらない。
健康だからごきげんね、
なんてそんな単純な解....
|
2012-05-11
|
仕事オンリーの人生を送っている人は、急に休めといわれても、
休むことができなくなっているようです。
仕事から離れた時の自分に、つい不安を覚えてしまうからです。
「仕事から切り離された自分の人生ってなんなんだろう」
「休むとはどういうことなんだろう....
|
2012-05-10
|
パートナーにイライラし、怒りや不安を感じているときは、
すぐに否定的な解釈をしてしまいがちだ。
たとえば、彼が靴下を拾わないと、あなたは、
「私が片づけるものだと思っているんでしょ」と解釈する。
一方、彼は冷えたピザを食べる気がせずゴミ箱に捨てな....
|
2012-05-09
|
感謝はエネルギー
感謝という概念を、何かが起きたあとに
「ありがたい」と思うことだという考え方から一歩進み、
意図的かつ積極的に活用できるエネルギーとしてとらえると、
それはまったく異なるものになる。(略)
目的を持ち、意図的、積極的に感謝を使....
|
2012-05-08
|
人は、失敗すると、エネルギーがなくなります。そうなると、
きちんと対処しようにもなかなか思い通りにはできません。
つまり本当のことを言うと「失敗が起こってからでは遅い」のです。
ということは、失敗への最善の対処法は、
やはり、起こる前から準備する....
|
2012-05-07
|
元気がでない、やる気が起きない、何をするのも面倒だ、
疲れているのに眠れない、いくら眠っても足りない、
仕事の能率が悪くなった、動作が鈍くなった、考えが進まず
なかなか結論が出せない…こんな変化が現れたら要注意である。
これ以上マイナスが広がらな....
|
2012-05-02
|
大切なことは、健康になるためには
自分のエネルギー(気)を高める必要があるということです。
そのためには、自分の周囲にあるすべてのものが
自分のエネルギー(気)に影響を与えていることを
知らなければなりません。
食物はもちろん、気候も環境も外界の....
|
2012-05-01
|