「必ずどこかに工夫のあるものをつくろやないか」
(未来工業 山田昭夫)
電材資材の未来工業の創業者の言葉。
資本金50万円だった同社のライバルは
松下電工(現パナソニック)という圧倒的な強者であった。
同じものをつくって....
|
2014-10-24
|
河原にたくさん転がっている石ころの意味と同じように、
私たちの人生に徹頭徹尾欠けているのが「生きる意味」なのです。
ただ、河原に転がっている石ころも、拾って火打ち石にしたり、
漬け物石にしたり、それを投げて鳥を落とそうとしたりすると、
はじめてそ....
|
2014-10-21
|
上手な説得には、「筋道」をしっかり立てて、
相手がよく理解できるように伝えることが不可欠です。
ひと言で言えば、「わかりやすく伝える」ことです。
まずは「ラベリング」です。
「ラベリング」とは、これから相手に伝える内容について、
ラベル(小見出....
|
2014-10-20
|
社交は気を遣い過ぎても、使わなすぎてもうまくいかない。
精神障害者のひとりから手紙をもらった。
「ぼくらあんまり気をつかい過ぎてほしくないんです。
普通に付き合ってもらえばいいんです」
必要以上の気づかいすれば、精神障害者はかえって
差別されて....
|
2014-10-17
|
相手は何をしてほしいと思っているか?
1.どんな呼び方で呼ばれたいだろうか?
2.「いちばん関心をもっているもの」は何だろうか?
人に話したくてうずうずする趣味や興味はあるだろうか?
3.ポジティブな感情を増やすもの、心のバケツをいっぱ....
|
2014-10-16
|
日本語は面白いもので、話し方一つで印象が変わります。
言いたい内容は同じでも、言葉の順序が前後するだけで、
相手の受け取り方に大きな違いが出てくるのです。
傷つく言葉が最後に来ると、聞き手側には
マイナスイメージがあとまで残るのです。
ですから、....
|
2014-10-15
|
何十年ものあいだ脳科学者たちは、
大人の脳が本質的に変わることはないと決めつけてきましたが、
今では、脳が変化しないという見方は
間違っているということがわかっています。
脳には、「可塑(かそ)性」と呼ばれる性質があって、
構造的にも機能的にも....
|
2014-10-14
|
なじる人は、傷ついている。
こう思えるかどうかで、人生は大きく違ってくる。
喧嘩のシーンが180度違って見えてくるのである。
なじる人は、傷ついている。
たとえその理由が勘違いであっても、理不尽な押し付けであっても、
そのことを正す前に、まずは....
|
2014-10-10
|
行動することで、何かを変える
観察することで、思慮深くなる
前進することで、輝きを増す
このように、自分の意思で力強く自分を動かすことができる人は、
どんな場所でも、どのような状況でも、必ず周囲の注目を浴びる。
そして人は、そのプラスのパワーに....
|
2014-10-09
|
物事をするとき、
「○○してあげるのではなく、○○させていただく」
私の心にいつもある言葉です。
今から40年前、まだ小学校だった私は母にこう言われました。
「『してあげる』ってあげちゃうと
心がだんだん空っぽになっちゃうけど、
『させてい....
|
2014-10-08
|
赤ん坊の時は肌を離すな
幼児の時は手を離すな
子供の時は目を離すな
少年の時は心を離すな
(H15年、7月12日産経新聞掲載)....
|
2014-10-07
|
「人生はあきらめであり、あきらめこそが人生である」
「あきらめは、人生でもっとも苦しいレッスンのひとつである」
「人はあきらめなくては成長できない」
というのが、人生の真実なのです。
人生は、あきらめの連続である…
この厳しい現実を受け入れてい....
|
2014-10-06
|
「ふつうの仕事」「ふつうの収入」「ふつうの結婚」「ふつうの恋愛」
「ふつうの家族」といった「ふつう」へのとらわれが、
「ふつうから落後したくない」という気持ちが、
私たちの中に、無用な焦りや不安を生みます。
しかも、今や、かつての感覚での
「ふ....
|
2014-10-03
|
デンマークの哲学者セーレン・キェルゴールが
言ったように、
「人生は後ろ向きにしか理解できないが、
前向きにしか生きられない」のだ。
私たちは前向きに生きるにあたって、
十分に選択肢を考えられない場合が多く、
後ろ向きに見たときに、人生で何....
|
2014-10-02
|
ここでするお話は、分かりやすい説明ルールの中で、
非常に重要なルールというより、習慣にしていただきたいことです。
「こんなの当たり前じゃないか」と思う方もいらっしゃるかも
しれませんが、意外に忘れがちなことなのでここで触れておきます。
それは、....
|
2014-10-01
|
「上司が自分の説明を理解できません。どっちに責任がありますか?」
「あなたです」
「あなたが書いたメールを、同僚が「分かりづらい」と言います。
どっちに責任がありますか?」
「あなたです」
「あなたは会社の新人研修で仕事の説明をしています。....
|
2014-09-30
|
体調の悪いときには、人をホメるのは無理です。
頭がぼんやりしているのに、他人のよいところを探すなどできません。
どんなに性格的に温和で、ホメ上手な人でも、
体調が悪いときだけはダメ。
ちょっとしたことですぐに感情がキレてしまうものです。
体調が悪....
|
2014-09-26
|
重要な点を伝えたいときは、エピソードなどの物語を交えるとよい。
次のふたつの例を比べてみよう。
銀行が起業家に融資について説明している場面だ。
1.昨年、当行は小規模企業に対し、1万5千件以上の融資を
行いました。融資総額は12億ドル以上に....
|
2014-09-25
|
記憶力を最大限に高める
次の単語のリストを左から、読んでみてほしい。
または、誰かに読み上げてもらってもいい。
どの語も読み飛ばしてはならないが、暗記しようとする必要はない。
皿 玄関マット テーブル
椅子 洗濯....
|
2014-09-24
|
集中的思考と拡散的思考。
わたしたちが普段しているのは、集中的思考だ。
なんらかの提案がなされると、わたしたちは反射的に
それについて検討し、批判し、重要度を分析する。(略)
集中的思考は知識を使って、ひとつの考えを検証し、
それがどういう考えか....
|
2014-09-22
|
現状にホメるべきところがないときには、将来のことをホメろ。
人をホメるときには、ウソでもかまいません。
つまり、今現在は、そういうホメるべき点が存在しなくても、
将来的に、そういう点を相手が持ってくれるようになるために、
どんどんウソをついてあげ....
|
2014-09-19
|
たいていの人は、相手が機嫌が悪いときに、ホメようとします。
ムスッとした顔の人には、おべっかを使えば、
機嫌がよくなるとでも思っているかもしれませんね。
しかし、これは心理学的にいうと、大間違い。
相手をホメる絶好のタイミングは、相手の機嫌がい....
|
2014-09-18
|
困難に出合ったとき、凹まない人の反応とはこんなふうだ。
・この状況で笑えることって何だろう?
・ここから私が学べることって何だろう?
・違う立場から見たらどうだろう?
・これをひっくり返して見たり、裏返しにしたらどうだろう?
状況と戯れること....
|
2014-09-17
|
「私が君だったら、雪かきをするな。
こんな大雪の日は、雪かきなんていくらやっても、
天から降ってくる雪にはかなわないと思うかもしれない。
だけど、やるのとやらないのとでは全然違うよ。
それに、君が雪かきをしている姿を、道ゆく人が見たら、....
|
2014-09-16
|
「つもり違い十か条」
1.高いつもりで 低いのは 教養
2.低いつもりで 高いのは 気位
3.深いつもりで 浅いのは 知識
4.浅いつもりで 深いのは 欲
5.厚いつもりで 薄いのは 人情
6.薄いつもりで 厚いのは 面....
|
2014-09-12
|
夫婦とは、お互いが「相手の秘密を握る」ことでもある。
セックスを含め、他人にはうかがいしれない事柄を
共有するのが結婚だ。
お澄まし美人が家では超ガサツであり、
隙のない教養夫人が家の片づけがまるでダメだったり…
私は控えめにいっているが、男女....
|
2014-09-11
|
ベトナム戦争が激しさを増していた1960年代のアメリカで、
ジュリアン・ロッターという人が、一つの心理学のテストを行った。
これは、どんな人が自発的にベトナム戦争に反対する運動を起こし、
またどんな人は自分からは運動を起こそうとしないかのかを
調....
|
2014-09-10
|
人生という名の学校では、
学ぼうとしなければ何も学べない。
....
|
2014-09-09
|
たくさんのモノを抱え込んで捨てずに持っているからといって、
モノを大切にしているわけではありません。
むしろ、その逆です。
自分がきちんと向き合える量に絞り込むことによって、
モノと自分との関係がいきいきとしてくるのです。
モノを捨てたからとい....
|
2014-09-08
|
「片付けは祭りです。
片付けを毎日してはいけません」(略)
片付けは、一回で終わります。
正確にいえば、一回で終わらせるべきなのです。
もしあなたが、片づけは永遠に続く日常で、
ほぼ毎日しなくてはならないもの、と思っていたら、
それは大いなる....
|
2014-09-05
|