勝負を戦う時には
「焦らない、諦めない」ことが
大切だと思います。
自分のほうがよくなった時にも
決して焦って勝負を急がない。
自分が苦しくなった時にも、諦めない。
勝負を投げ出してしまわないことです。
(谷川)....
|
2006-02-21
|
いままでどおりのことを
やりつづけるなら、
この先も
これまで得たものしか
得られないままだ。....
|
2006-02-20
|
今の私って優しくないなぁ、
そう気づいただけで本当は花丸です。
例えば心がすさんで徳が下がり、
人の困った顔がいい気味に感じられて、
ついついまた意地悪したくなる。
単調な生活の中で、
誰からの愛情も感じられずに生きていると、
人はそんな方....
|
2006-02-19
|
人と近づくことばかりが
問われているけれど、
人との距離のもち方も
練習した方がいい。....
|
2006-02-18
|
まずは次の単語のリストを見てください。
どの行動を起こしているとき、あるいは状態にいるときが、
皆さんがいちばん生き生きしているときでしょうか。
同じような意味の言葉もありますが、
より自分にしっくりくるのはどちらでしょう。
ベスト3を選んでみて....
|
2006-02-17
|
人は「この人がいないと生きられない」と
思い込んでいると本当の自己主張ができません。
自己主張できないままでいると、
不満が不満を呼び、心は重苦しい鬱に沈みかねません。
相手は「こいつは自分に依存しているぞ」と見抜けば、
尊重を忘れて心の機微....
|
2006-02-16
|
基本的には、叱るというのは、
それをいうには自分にもリスクがあるけれども、
相手の成長のために、リスクを越えて、
相手にネガティブなことを直言するということです。
ですからスタンスは「For You」(あなたのために)です。
一方、怒るというのは、
....
|
2006-02-15
|
「恋人との関係は、このままでいいのだろうか?」
「相手は、生涯を分かち合うに値する人なのだろうか?」
「私たちの夫婦関係は、どこかおかしい。
このままだと、心も体も疲れはててしまう」
「2人の関係は、自分にとって(相手にとっても)
癒しをも....
|
2006-02-14
|
「こっちが苦しい時は向こうも苦しんでいる」
いつも自分の立場からだけ見てると、
物事を極端に悲観的に捉えたり、
反対に楽観的に捉え過ぎたりしますね。
ですから、自分の立場からだけではなくて、
時には相手の立場に立って見てみることも
大切なん....
|
2006-02-13
|
人と違うからと気にしなくていいのです。
生まれたときからあなたは特別な存在です。
あなたはいつもオンリーワンです。
だから、
やりたいことも、やりかたも、
人と違って当たり前です。
あなたのやり方で、
あなたの道を行けばよいのです。....
|
2006-02-12
|
今日、何人に
「ありがとう」って言えましたか。
数え切れないくらい?
でも、「ありがとう」を
言い忘れたしまった人はいませんか?
思い出したら、その人に心の中で
お礼を言いましょう。
「ありがとう」
「ありがとう」
「ありがとう」
きっとその....
|
2006-02-11
|
人生は、
引き伸ばしていた何かの決断をすると、
嘘のように軽快に動き始めます。
そして、動いていることが、
たとえ危うくてドキドキしても、
それがおもしろい人生なのだ、
本物の人生なのだと実感できます。(略)
もし、人生が停滞していたら、
....
|
2006-02-10
|
月20万円でやっていた人が、
ある月から30万円になった。
当座は、遣いでがあると思っていたのだが、
すぐにこれでも少ないと思うようになった。
20万円でやっていた時と同じ生活を維持すれば、
10万円が浮く勘定だ。
ところが人間というのは、それ....
|
2006-02-09
|
胃の存在が否が応でも知らされるのは、
胃の調子が悪い時であり、
自分に歯があると気づくのも、
歯が痛いときでしかない。
ふだんはあっても無くても別段かまわないような、
小指の存在の大切さは、その小指に怪我をして、
顔一つ洗うのにも不自由する時....
|
2006-02-08
|
アメリカのある研究機関の調査によると、
「仕事の90%を完成させるのにかかる
平均時間は全体の60%である」
というデータがある。
つまり、
「残りの10%を完璧に仕上げるために、
私たちは40%の時間を浪費している」
のである。(略)
....
|
2006-02-07
|
自分探しはほどほどにと言いたい。
自分を探すのはいいが、
ほどほどにして、
あとはいまの自分をともかく信じる努力をする。
そうすることで出会える自分もいるということだ。
そうすれば運命も免疫力も、
プラスの方向に向かう。....
|
2006-02-06
|
今日仲よしだったからといって、
明日もそうとは限らない。
そうである必要もない。
それが人間関係というものだから。
そういうものなんです、人間関係は。
なぜと聞かれても困ります。
あなたのせいでも、相手のせいでもありません。
ひとつだけ言える....
|
2006-02-05
|
コーチング(※)では「なぜ」のかわりに
極力「なに」を使うようにします。
それは「なに」を使った質問のほうが、
内側にあるものを引き出しやすいからです。
「なぜ」といわれると、
現実を客観的にとらえその理由をあげるというよりは、
とりあえずそれ....
|
2006-02-04
|
深く傷ついた人は、
それだけ強く輝ける人になれます。
人格がアップするのです。
ですから、深い傷を恐れないでください。
浅い傷だけつけて適当に磨いている人は、
適当にしか光れません。
深い傷こそ大切なのです。
深く傷ついた、深く削られた、
そ....
|
2006-02-03
|
あなたが生まれたとき、
おしめを替えてくれた人がいます。
ご飯を食べさせてくれた人がいます。
道を尋ねたときに
親切に教えてくれた見知らぬ人にも、
あなたへの愛はあったはずです。
それは100%の愛ではなかったかもしれません。
非常にささやか....
|
2006-02-02
|
手前味噌になりますが、弊社の社長はこの別れ際の
一言が非常にうまいのです。
夜に彼と食事を共にすることがよくありますが、
別れ際、必ず彼がこういいます。
「お疲れさん、気を付けて帰るんだよ」
気を付けて帰るんだよ…何気ないセリフですが、
これを....
|
2006-02-01
|
もともと日本人は100点満点を
目指そうという傾向が強いのですが、
複雑な人間社会で満点をとることは不可能です。
じつは、人間がすることはすべて
78点が最高なのです。
これが「78点の法則」といって、
「78対22の定理」「ユダヤの法則」と....
|
2006-01-31
|
夢の種は、どこにも売っていない。
自分で決めれば、それが
「理想的な夢の種」になる。
友人や両親、先生は目標を
示してくれるかもしれないが、
「どの夢が自分にとって1番いいのか?」
という問いに答えられるのは、
あなたしかいないのだ。
....
|
2006-01-30
|
「もうこれで絶対に安心、大丈夫」
そう思うところから、
容易に人生はくつがえるし、
「もう絶対絶命、何があっても
立ち直れない」
そう思うところから、
人生は奇跡的な出発をとげることが
多いのです。....
|
2006-01-29
|
ストレスが命の泉だなんていう人は、
いないでしょう。
休息こそがあなたの命の泉です。
休息があってこそ
いい仕事ができるのです。....
|
2006-01-28
|
ひとは、心の愛やテレビドラマに出てくる
格好いい愛などには、心をひかれないものです。
たとえ格好が悪くても、いくらぶざまでも、
まっすぐな本心が見えると、心を動かされます。
愛というのは、そんな小さな出来事が
積み重ねられているに違いありません....
|
2006-01-27
|
「他人の重荷を軽くできる人は、
みな有能な人である」(略)
あなたは他人が抱えている人生の重荷を
軽くしているだろうか。
他人の重荷を軽くすることは、
自分がよりポジティブに生きていくのにも
たいへん役に立つ。
あなたの助けを必要としてい....
|
2006-01-26
|
ツボを心得ていない人は、ただがむしゃらに
働く傾向があります。
言われたことを全部やりさえすれば、
それで文句を言われないと思っているのです。
そしてそういう人は、ほんとうに
なんでもかんでもやってしまいます。
でも、いちばん肝心なツボだけは
....
|
2006-01-25
|
「謝るのは男の名折れ」
「自分の非を認めるのは、ひどい恥辱だ」
などといった過去の迷信を引きずっていては、
人はついてこないし、
世間からそっぽを向かれる。
まして、国際社会で通用するはずもない。(略)
ビジネスマンの中にも、
「謝罪すれば信用....
|
2006-01-24
|
「だめな叱り方」
●「だめ、だめ」しか言わない
●言い訳も聞かずに頭ごなしに叱る
●なんで叱るのか理由を言わない
●くどくどと同じことを繰り返す
●どうでもいいことを針小棒大に叱る
●「わかったか!」のダメ押しを言う
●行為を叱らないで人柄・人....
|
2006-01-23
|