ある哲学者がこう言いました。(略)
その言葉とは、
「自分の脳力がどんなものであれ、
それを活用できないのなら、
その脳力は無いに等しい」
というものです。
この脳力とは、もちろん、
人間だけが持っている「考える力」です。
よろしいですか....
|
2006-07-21
|
人にあやまるという行為は
まったく無害であるように見えますが、
あやまるときでさえ、慎重でなければならないのです。
あやまり方一つで、
問題を悪化させてしまうこともあるからです。(略)
相手に害を加えたことに対して謝罪したり
罪の償いをするのに....
|
2006-07-20
|
皮肉なことに、
何かを一生懸命がんばっている人ほど、
一緒にいる相手を疲れさせる傾向がみられるようです。
もちろん一生懸命がんばっている人がすべて
疲れさせるわけではありません。
人を疲れさせるか、疲れさせないかの違いを
簡単に述べるならば、....
|
2006-07-19
|
人生にとって、おそらく最大の敵は「自分自身」である。
私が「メンタル・バリアー」とよんでいる「心の障壁」が、
私たちの飛躍をはばんでいることに多くの人が気づいていない。
人間の成功をはばんでいるのは、友人でも家族でもない。
自分自身である。
私....
|
2006-07-18
|
疲れているときは、いつもの積極的な態度、
希望、感性、感情、思考、行動が逆転して
消極的に変わってしまうものだ。
そこで休息をとり、
良好な健康状態を取り戻せば、
もとの積極的な態度を取り戻すことができる。
疲労は、あなたの中の最悪の部分を....
|
2006-07-17
|
たいていの場合、
わたしたちは目の前に理想的な道が
あらわれるのを待って日々を過ごしています。
道は待つことではなく、
歩くことによってできる、
という事実を忘れているのです。....
|
2006-07-16
|
扉がひとつ閉まるたび、
もうひとつの扉が開く。
だが、わたしたちは閉ざされた扉を
後悔に駆られてしげしげと見つめるあまり、
開いた扉に気づかないことが多い。
....
|
2006-07-15
|
自分が許されたいと望むように、
相手を許す....
|
2006-07-14
|
人生につきを呼び込むとは、リスクを冒し、
居心地が悪くなったり、恐怖にすくんで
しまったりすることでも実行してみるということだ。
欲しいものを手に入れるために、
あなたはどんな苦しみに進んで耐えようとするだろう。(略)
目標実現のために進んで....
|
2006-07-13
|
心理カウンセラーの多くは、否定的な言葉は
「愛してる」という言葉の100倍、200倍の威力で
相手の心を蝕むと断言します。
仮に意中の人から「しばらく距離をおきたい」
「自分の気持ちが分からなくなった」と言われたショックと
「好きだ」と言われた嬉し....
|
2006-07-12
|
相手の「現実」や「真実」は、
自分の心のなかで組み立てられた
「現実」や「真実」とは異なります。
「現実」や「真実」を組み立てる、
あるいは理解する方法は人によって
違っているのです。
そこに相違が存在するということは、
ごく当たり前のこと....
|
2006-07-11
|
人とかかわる際に、いくつかやっては
いけないことがあると思うのです。
それは、“意味”の深読みをしてしまうこと、
“意味”のない所にこちら側の勝手な“意味”を
付け加えてしまうこと、
“意味”の「理解」を自分の仕事の目的として
しまうことです....
|
2006-07-10
|
常識に沿って夢を諦めるか、それとも、
想像力をはばたかせて夢に挑戦するか。
不可能と思えることに挑戦してみるか、
それとも尻込みしてしまうか。
このどちらかの決める段階で、
すでにあなたの夢が実現するかしないかは
決まっていると言ってもいい。
....
|
2006-07-09
|
競争社会では、ほとんどの人が負けの連続である。
常勝できる人間は、ほんの一握り。
たとえば、
テニスのウィンブルドンの男子シングルスで、
負けることなく会場をあとにできるのは、
たった1人のプレーヤーだけ。
残りの127人遅かれ、早かれ、
負けて会....
|
2006-07-08
|
その目的が達成された時だけが、
つまり自分の意図した通りになった時だけが、
自分にとって幸せなんだ、
自分の思い通りになった時だけが価値があるんだ
と思うのは、どうかということなんです。
自分の作ったそういう物差しにとらわれていく限り、
自分の....
|
2006-07-07
|
優れた人、成功した人のひとつの特徴は、
つまらないものからでも、
必ず教訓を導き出しているということ。
一方、成功できないでいる人を見ていると、
いろいろなチャンスがあっても
見逃してしまって、何もつかめないでいる。....
|
2006-07-06
|
努力したら必ず報いられると思っているから腹が立つ。
現実には、努力したって人は認めてくれない、
と思っていたほうがいいのである。
実際、努力したって給料がそんなに簡単に上がるわけもない。
そう思っておけば、給料が上がらなくても、認められなくても....
|
2006-07-05
|
経験には、「いい結果」「悪い結果」がある。
それを積むことによっていろいろな方法論というか、
選択肢も増えてきた。
しかし、一方では、
経験を積んで選択肢が増えている分だけ、
怖いとか、不安だとか、
そういう気持ちも増やしてきている。
考える....
|
2006-07-04
|
まちがいが許されないような社風を
つくってはいけない。
そんなことでは、
あえてリスクを引き受けたり、
突破口を切りひらいたりする経験もできない。....
|
2006-07-03
|
自分の間違いを認めても、
価値が下がるわけではない。....
|
2006-07-02
|
あなたは気がついていますか?
あなたの生き方を選ぶのは、
あなた自身です。
肝心なのは、そのことを
知っているかどうか。
....
|
2006-07-01
|
明るく建設的に話すことで、
周りの人たちの自分に対する態度も
変わってくるのがわかります。
暗い考えを明るいものに変えていけば、
自然に前向き思考の人たちが周りに
集まってくるものです。
マイナス思考の人と一緒にいると、
あなたの成長の妨げ....
|
2006-06-30
|
他人の不快な感情、
しかも理屈に合わない感情を目の当たりにすると、
わたしたちはなんとかして相手を説得したくなる。
相手の矛盾を少し突けば、すぐに考えを
正してくれるはずだと思ってしまう。
こういう場合、相手に自分の正しさを
押しつけるのはいい....
|
2006-06-29
|
会議での反対意見、仕事の成果や提案への
フィードバックは、「+」「−」「+」
のサンドイッチ話法で伝えます。
まず、賛成できる部分(プラスの評価)を伝えた上で、
反対意見(マイナスの指摘)を表明します。
そして、建設的な議論や具体的な改善につな....
|
2006-06-28
|
最期の日、
わたしたちが持っていけるのは、
人生に意味をもたらしてくれたすべての
すばらしい人生経験の思い出だけです。
そう考えると、ものを収集するより、
しあわせな思い出が残ることをして
日々をすごしたいと思います。 (略)
ささやかなこ....
|
2006-06-27
|
あなたが体験した失敗、犯したあやまち、
耐えた苦しみがなければ、
今のあなたがもっている知恵や知識は
得られなかったでしょう。(略)
人格はもっとも楽な経験を通して
形成されるのではなく、
もっともつらい経験をしているあいだに
形成されるのだ....
|
2006-06-26
|
全部の誤解を解こうなんてムリ。
....
|
2006-06-25
|
同じ出来事が
何回も起きたら要注意
早く気づきなさいって
メッセージだよ
偶然なんかじゃないさ
まわりのせいにするなんて
もってのほか
そこから何か読み取らないと
人生変えられないよ....
|
2006-06-24
|
恐れに対する最も有効な手段は、
逃げないで立ち向かうことである。
逃げ回っていると、
恐れはどんどん大きくなって追いかけてくる。
ところが、勇気をもって直面すると、
恐れはどんどん小さくなって逃げていく。
これは面白いほどの事実だ。
一度....
|
2006-06-23
|
昔、尊敬する人からこう言われた。
調子はどうかと聞かれたら、
最高だと答えなさい。
そう言っているうちに、ほんとうに
気分が最高になってくるから。
つねに、前向きで、自分がコントロール
できることだけに集中する。
それが正しい心構えであり、
....
|
2006-06-22
|