敬語は「ワンセンテンス」に「ひとつだけ」
あなたのまわりでも、こんな敬語を
話している人がいるのではないでしょうか?
「○○大学を卒業させていただきました」
「お召し上がりになられますか?」
「社長がおっしゃっておられました」
最初の例は....
|
2019-04-03
|
「慣れたやり方と新しいやり方のどちらにするか?
と問えば、人は必ず慣れたやり方を選ぶ」とは、
トヨタ生産方式の普及に努めてきたコンサルタントの言葉です。
たとえ慣れたやり方が行き詰まり始めており、
新しいやり方が素晴らしいものだったとしても、....
|
2019-03-29
|
「惜しい」という言葉を、
アドバイスする時の必殺の口グセにしてください。
「惜しいなあ」と言われると、相手は「何だろう?」と、
その後に言葉を心を全開にして聞いてくれるのです。
「スーツがピシッとしていて姿勢もいいのに、惜しいなあ」
と言えば....
|
2019-03-28
|
「右に行け」といわれたら、
右に行ってから、左に行く。
「人が右に行けといったら、左に行け」。
アマノジャクやひねくれもののように思われるかもしれないが、
これは一面の真理だと思う。
大きな成功を収めた人は、
たいがいこの言葉通りのことをして....
|
2019-03-27
|
中には他人からよく思われたいばかりに、
何でもできる振りをする方もいます。
弱みを見せたくないとか、なめられたら終わりだとか、
他人は人の弱みにつけ込むものだという信念を持っていると
虚勢を張ってでも自分を完璧に見せたくなるの
かもしれません。....
|
2019-03-26
|
社会では、好きな人とだけいるわけにいかず、
どうしても「合わない人」と仕事や近所付き合いを
しなくてはいけない場合があります。
人のストレスのほとんどは対人関係だともいわれます。
そんな「人の捉え方」を
大転換させるポイントをお話しましょう。....
|
2019-03-25
|
1日の終わり、数分でいいので、その日を振り返って
「できたこと」を3つメモしましょう。
手帳でも、スマホのメモ機能を使ってもOKです。
3つ浮かばない場合は1つでもかまいません。
そして寝る前に、そのメモを読み上げます。
続けて、次のように言....
|
2019-03-22
|
あなたがどれだけ
素晴らしい社会を変えるアイデアを持っていても、
やりたい夢があっても、自分の思いや感情があっても、
未だそれは存在していないのです。
あなたが何を選択をするにしても、
数ある選択肢の何をするでも関係はなく、
あなたが「これを....
|
2019-03-20
|
勉強するから、
何をしたいかわかる。
勉強しないから、
何をしたいかわからない。
(タレント、映画監督、北野武)
やりたいことが見つからないのは、単なる知識不足です。
質の高い情報を意識的にインプットしていくことで、
自然と選択肢は増えて....
|
2019-03-19
|
文句ばかり言う相手や、
世間のあら探しが好きな相手と一緒にいるよりも、
幸福そうな顔をした人や、
成長し人生を楽しむことに関心を抱いている人に
囲まれるようにしなさい。
(米国の心理学博士 ウェイン・ダイナー)
....
|
2019-03-18
|
人は必ずしも頭の中で考えていることを、
そのまま行動で示すわけではありません。
「この人、嫌いだ」と考えたときに、
目をそらしたり不愉快な顔をしたりと、
そのまま態度に出す人もいれば、
周りの空気を考え、表面上はニコニコしているなどの
友好的....
|
2019-03-15
|
なぜ、食事の時、噛むことが重要なのでしょうか。
まず第一に口の中でしっかり砕き、
細かくすることで、胃腸の負担を軽減できるからです。
そして、時間をかけて食べることで脳の満腹中枢が刺激され、
食欲を自然と抑えられることも多くの方がご存じでしょう....
|
2019-03-11
|
収入が減っても、料理にあまりお金をかけなくても、
住まいが狭くても、人を自宅に招いて
いっしょに食事することはできる。
私の母は、客を何人か招いた時にはいつも同じ料理を作った。
生涯ずっと同じだった。
それは、ハンガリー風キャベツ料理。
その....
|
2019-03-08
|
以前「当たり前のようにあったもの」で、
いまはないものがいくつかあります。
あるのが当たり前、という意識を少し変えてみると、
意外となくても大丈夫なことに気づきます。
人は、あればあるでつかうけれど
ないならないでどうにかする…のです。(略)
....
|
2019-03-07
|
受け入れる。
友人の苦言を
素直に受け入れる。
自分のために
ハッキリものを言ってくれる人の存在は貴重だ。
受け入れる。
友人の愚痴を静かに受け入れる。
相手が自分を信頼していなければ、
話せないはずだから。
....
|
2019-03-05
|
山道で遭難する人は後戻りができない人だ、
という話を登山のベテランガイドに聞きました。
道に迷ったと気がついたとき、
来た道を戻るという決断を瞬時にできる人は遭難しないそうです。
時間がかかろうと、今までの努力が無駄になろうと、
「間違えた」....
|
2019-03-04
|
ふつう整理というと、インテリア雑誌に登場するような
きれいに片付いた家を思いうかべるかもしれない。
けれどもよく考えてほしい、少しくらい散らかっていても
死ぬわけじゃない。
肝心なのは、便利かどうかだ。
自分はもちろん、家族や職場の同僚にとっ....
|
2019-03-01
|
もし、布団屋さんが
「自分は布団屋だ」というスタートでイメージを練るならば、
地域の布団屋さん(同業他社)がすべてライバルとなり、
その中でどう勝ち抜くかを考えなければなりません。
でも、
「自分や布団屋ではない」という考えからスタートして
....
|
2019-02-28
|
人というものは暇な人、退屈な人が嫌いです。
例えば、飲食店を探しているときに2軒並んで
ラーメン屋さんがあったとします。
一方は混んでいて活気があり、もう一方は、
一人もお客さんがおらず店主がカウンターで新聞を読んでいます。
さて、あなたなら....
|
2019-02-27
|
勇気のある人とは、
夢を持って目標を設定し、
第一歩を踏み出す人のことです。
目標が大きければ大きいほど、
つまずいて転びやすいでしょう。
しかし、何があっても目標に向かって突き進む勇気があれば、
常に前向きに転ぶことができます。
あなたは、....
|
2019-02-26
|
伝えたいことを頭のなかで整理する。
良い感情であっても、悪い感情であっても、
自分の気持ちを上手に人に伝えるのはなかなか難しい。
気持ちを伝えたいと考えるときには、気持ちが大きく
動いていて、冷静に話せないことが多いからだ。
そのときの気持....
|
2019-02-22
|
悩んでいるとき、相手の行動まで
コントロールしようとしていることが少なくない。
子育てで子どもが問題な行動を取るとき、
自分の責任のように考えて自分を責める親がいる。
介護で相手が思うように応じてくれないときも同じだ。
いくら自分を責めたとこ....
|
2019-02-21
|
実は人が何か疑問を解消しようとするときの質問は、
ほとんどの場合
「WHAT?」
「WHY?」
「HOW?」
の3つに集約されるのです。
たとえば、就職の面接でも
「自己アピールしてください」
「志望動機は?」
「10年後、どのようになっ....
|
2019-02-19
|
伝え方に困ったときの「構造フレーズ」
「この企画のいちばんの強みをひとことで言うと…」
「理由は3つあります。まずひとつ目は…」
「実現は3つのステップで進めます。第1ステップは…」
特に使い勝手がよいのが、
「ひとことで言うと…」と、「3....
|
2019-02-18
|
一度に大量の水を飲む怖さを侮ってはいけません。
ふだんからガブ飲みせずに、ちびちびと、
ゆっくりこまめに飲むことが大切です。
そうすると体は水不足にならず、
新陳代謝が活発になります。
30分おきにコップ一杯飲むが理想ですが、
忙しいときには....
|
2019-02-15
|
アンチという言葉があります。
「好きの反対は嫌いではなく、無関心である」といわれます。
嫌いというのは、何かが刺さっていて、
それに反応している、ということです。
ということはアンチになっている可能性があり、
レビューに悪口を書きたくなるほどの....
|
2019-02-14
|
感情に訴える主張ほど、
冷静にその内容を考えてみた方がよいのです。
少年サンデーの初代編集長など小学館で40年間、
編集の仕事をした豊田きいちさんは、
「昔から、新聞、テレビ、雑誌などのメディアには
『売るための3つの定義』がある」と指摘さ....
|
2019-02-13
|
水野正人さん(ミズノの会長を務めた方)が言うには、
チームワークで大切なのは
「バックアップすること」なのだそうです。
誰かがミスをしても、誰かが必ずバックアップすることが
チームワークだというのです。
何かがあってもバックアップするという雰....
|
2019-02-12
|
100点満点と思う相手と結婚したとしても、
人間は価値観が多少は必ず違いますから、
すり合わせが必要なところが出てきます。
100点の相手と結婚すると
そこから減点になっていくケースが多いのに対して、
60点の相手では、結婚生活をしていくうえ....
|
2019-02-08
|
「ネガティブ・クエスチョン」
ネガティブ・クエスチョンというのは、
相手を否定的な考えに追い込んでしまう質問です。
質問には、相手の思考を強制する機能があります。
したがって、否定的な質問をすると、
相手に否定的な考えを強制してしまう結果とな....
|
2019-02-07
|