コミュニケーションはキャッチボール。
両者が「話す」「聞く」の両方を行うのが
コミュニケーションです。
たとえ仕事上の命令であっても、
この原則が守られないときトラ....
|
2007-04-13
|
あなたがご機嫌でいることが、
あなたがあなたの周りの人にできる
最大の貢献....
|
2006-12-23
|
「この気もち、伝えたい」
あなたがそう思ったなら、
できるだけ、
受けとりやすいボールを投げること。
受け入れの準備がない人も、
じゅうぶん受けとれるボールを投げるこ....
|
2006-11-21
|
自分に厳しい人は、相手にも厳しくなっていくものです。
自分に厳しくするというのは、
自分の落ち度をゆるさないということです。
いつも自分を叱りつけています。
自分で....
|
2006-11-10
|
「和敬清寂」わけいせいじゃく
キュウリとしらすの和え物は、それぞれの味が
引き立って美味しいけれど、これをミキサーにかけて
どろどろのジュースにしてしまったら、
ど....
|
2006-10-14
|
相手が嬉しくなる言葉をかけたり、
相手が求めていることをするのは、
何も相手のためだけではありません。
自分の人生を有意義にするためのことでもあるのです。
周囲の人....
|
2006-09-06
|
人とともに笑おう。
人を笑ってはいけない。....
|
2006-07-29
|
明日の朝、
最高の「おはよう」を言おう。....
|
2006-07-24
|
相手との関係を改善したいなら、
自分の努力だけでなく
相手の努力にも目を向けることが大切だ。
....
|
2006-06-21
|
誰でも、人に非難されたり反対されればおもしろくない。
自分の意見や提案に「反対だ」と言われれば、
つい、態度を硬化させたり、けんか腰になったりする。
人と協力した....
|
2006-06-16
|
だれかに忠告してはいけません。
あなたの友人、親戚、社員、経営者、同僚などの、
態度にはだれの目にも余るものがあるのに、
本人はまったく自覚していません。
ですから....
|
2006-06-14
|
約束が守られないとき、
その約束にはたいして意味がなかったのだと、
人は思うものだ。
守る自信がないなら、
約束などしないほうがましだと私は気づいた。
自信がないなら....
|
2006-06-04
|
あなた自身にも相手にも、
間違いをおかす権利があります。
それを尊重しましょう。
あなたは自分の経験と失敗から学ぶ、
誰にも奪うことのできない権利をもっています。
....
|
2006-05-12
|
仮にお世辞であったとしても、
誰かが向けてくれた好意は
喜んで受け入れた方がいいよね。
そのほうが、
言葉を送る側も心地よければ、
受ける側も心地よく過ごすことがで....
|
2006-05-07
|
いっしょに暮らしたり、
いっしょに働いていくことは、
相手の有能なところだけを利用して
生きていくことではない。
「いっしょ」と言うのなら、
すべて「いっしょ」なのだ....
|
2006-04-30
|
新聞や雑誌の編集者を務めたH・L・メンケンは、
アメリカの生活を論じた自分の意見に対して、
よく読者から怒りや批判の投書を受け取った。
彼はそれらの批判に、すべて同....
|
2006-04-04
|
恋人や友人との関係を長続きさせたいなら、
相手に過剰な期待をよせないこと。
相手に注ぎ込んだ時間、思い、優しさが、
そっくり戻ってくるなんて思ってはいけません。
....
|
2006-03-30
|
北風と太陽の話を思い出してほしい。
北風は、冷たい風をピューピューと吹きつけても
旅人のマントを吹き飛ばすことはできなかった。
それと同じく、語気を荒らげて意見を....
|
2006-03-27
|
「言い方をいくつもっているか、どうか。
これで、
よい人間関係をつくれるか、
どうかが決まる」....
|
2006-03-09
|
人と近づくことばかりが
問われているけれど、
人との距離のもち方も
練習した方がいい。....
|
2006-02-18
|
今日、何人に
「ありがとう」って言えましたか。
数え切れないくらい?
でも、「ありがとう」を
言い忘れたしまった人はいませんか?
思い出したら、その人に心の中で
お....
|
2006-02-11
|
手前味噌になりますが、弊社の社長はこの別れ際の
一言が非常にうまいのです。
夜に彼と食事を共にすることがよくありますが、
別れ際、必ず彼がこういいます。
「お疲れさん....
|
2006-02-01
|
人と話をする場合に、自分がこれからする話を、
相手が受け入れやすい状況にあるかどうか、
しっかりと見極めることが大切になってきます。
聞き手の都合や生理、心理を考....
|
2006-01-11
|
あなたは正しい。
あなたの思っていることも正しい。
だから?
コミュニケーションから、
裁判官と弁護士をなくしなさい。
もちろん、検事も。....
|
2006-01-09
|
あなたの幸運と友人の幸運は、
同じひとつのコップに注がれるわけではありません。
ふたつのコップのそれぞれの幸運が注がれるのです。
友人の幸運によって
あなたの分が減....
|
2005-12-08
|
相手を気も狂わんばかりに激怒させる、
ちょっとしたことに無頓着では、
あなたは生きのびられない。
あなたを激怒させるのもまた、些事である。
緊張を着々と積みあげて対....
|
2005-11-26
|
ほめることは
決しておおげさなことではありません。
相手の中に「いいなぁ」と思えるところが
みつかったら、口に出して言ってみる。
好きなことは好きと言ってみる。
つ....
|
2005-10-08
|
聞いてもらいたい、
わかってもらいたいのは、
人間に共通した心理である。
そこで、つい自分のことばかり
喋りたくなるのだが、
その結果どうなるかといえば、
もう説明は....
|
2005-08-24
|
おもしろいことに、
どんなに愛している相手でも、
一緒に暮らすようになると、
ちょっとした癖に悩まされるものだ。
相手の妙な癖にたえずイライラするとしたら、
大ごとに....
|
2005-06-06
|
君が笑えば、みんなが笑う....
|
2005-05-29
|