■「今日のことば」カレンダー 2006年1月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 112023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2006-01-31 |
もともと日本人は100点満点を 目指そうという傾向が強いのですが、 複雑な人間社会で満点をとることは不可能です。 じつは、人間がすることはすべて 78点が最高なのです。 これが「78点の法則」といって、 「78対22の定理」「ユダヤの法則」とも よばれている真理です。 最高にうまくできたと思っても、 現実には78%しか達成していません。 いつも22%は残ってしまいます。 でも、それでいいのです。 残った22%は、次のステップで 解決すればいいからです。 22%の改善点があるから、 未来は明るいのです。 |
2006-01-30 |
夢の種は、どこにも売っていない。 自分で決めれば、それが 「理想的な夢の種」になる。 友人や両親、先生は目標を 示してくれるかもしれないが、 「どの夢が自分にとって1番いいのか?」 という問いに答えられるのは、 あなたしかいないのだ。 |
2006-01-29 |
「もうこれで絶対に安心、大丈夫」 そう思うところから、 容易に人生はくつがえるし、 「もう絶対絶命、何があっても 立ち直れない」 そう思うところから、 人生は奇跡的な出発をとげることが 多いのです。 |
2006-01-28 |
ストレスが命の泉だなんていう人は、 いないでしょう。 休息こそがあなたの命の泉です。 休息があってこそ いい仕事ができるのです。 |
2006-01-27 |
ひとは、心の愛やテレビドラマに出てくる 格好いい愛などには、心をひかれないものです。 たとえ格好が悪くても、いくらぶざまでも、 まっすぐな本心が見えると、心を動かされます。 愛というのは、そんな小さな出来事が 積み重ねられているに違いありません。 おそらく人間は、大げさな愛などは いつまでたってもよくわからず、 ただポツンと灯る小さな愛の出来事を、 後生大事に胸のなかに しまっておこうとするものなのでしょう。 だからひとは、小さな愛に弱いのです。 |
2006-01-26 |
「他人の重荷を軽くできる人は、 みな有能な人である」(略) あなたは他人が抱えている人生の重荷を 軽くしているだろうか。 他人の重荷を軽くすることは、 自分がよりポジティブに生きていくのにも たいへん役に立つ。 あなたの助けを必要としている人を見つけて、 その人の重荷を軽くしよう。 |
2006-01-25 |
ツボを心得ていない人は、ただがむしゃらに 働く傾向があります。 言われたことを全部やりさえすれば、 それで文句を言われないと思っているのです。 そしてそういう人は、ほんとうに なんでもかんでもやってしまいます。 でも、いちばん肝心なツボだけは 押さえていないことが多いのです。 あまりに忙しすぎて、何がいちばん肝心なことかを 考えるゆとりがないのです。(略) なんでもかんでもただがむしゃらに やればいいというものではありません。 物事にはすべてツボがあります。 一押しですべてが動くようなツボを見つけるのです。 |
2006-01-24 |
「謝るのは男の名折れ」 「自分の非を認めるのは、ひどい恥辱だ」 などといった過去の迷信を引きずっていては、 人はついてこないし、 世間からそっぽを向かれる。 まして、国際社会で通用するはずもない。(略) ビジネスマンの中にも、 「謝罪すれば信用を失う」 「ここで詫びれば会社の権威を失墜させることになる」 と、旧態依然の考えにしばられている人がいる。 彼らは、 「詫びるべき時にきっちりと詫びなければ、 決定的に信用を失う」ことに気づいていないのだ」 |
2006-01-23 |
「だめな叱り方」 ●「だめ、だめ」しか言わない ●言い訳も聞かずに頭ごなしに叱る ●なんで叱るのか理由を言わない ●くどくどと同じことを繰り返す ●どうでもいいことを針小棒大に叱る ●「わかったか!」のダメ押しを言う ●行為を叱らないで人柄・人格を叱る ●権威をカサに着て叱る ●過去のことを持ちだして叱る ●時を場所を考えないで叱る ●自分の好みに合わない人だけを叱る ●自分の保身のために叱る ●叱った後も不機嫌な顔をしている ●叱りっぱなしで後のフォローをしない ●自分の感情処理の道具にして叱る (●は見やすくするために付記) |
2006-01-22 |
洋菓子で有名なボンボヌールの近藤社長さんから、 昭和天皇の名侍従長だった入江相政(すけまさ)さんの 話を聞いた。(略) 宴がたけなわになると、 侍従長はカセットを取り出して、必ず録音なさる。 何のためか? 周りの人は気にしながらも、だれもそれを知らなかった。 ある晩、たまたま近藤社長がご自宅までお供をした。 そこで初めて訳を知った。 奥さんは目が不自由だった。 しかも年老いてからの失明だ。 その奥さんに、 「今晩はこれこれ、こんな人たちと、こんな話をした」 と聞かせるためだったのだ。 奥さんが、そのテープを嬉しそうにお聞きになる。 その夫婦の姿を見て、社長はただただ涙したという。 |
2006-01-21 |
問題のひとつやふたつ、 100や200はもったまま、 散歩もできるし、ご飯も食べられる。 笑うことも楽しむことも、 失恋することもできる。 10年か100年もすれば、 たいてい、 どうでもいいことになります。 |
2006-01-20 |
「どのくらいまで相手を思いやればいいのだろう」 女はいつでもどこでも気をつかいすぎている。 私はこれを「行きすぎた気配り」と呼んでいる。 率直さや公平さ、支援も必要だが、 「行きすぎた気配り」は無用。 自分からあれこれやたらに気を使う人は けっきょく軽んじられる。 |
2006-01-19 |
生まれ育った環境、時代、両親、家族、 学校、社会、制度、政府、雇い主、仲間の圧力、 友人や配偶者の評価など、 実にさまざまな外部の力が 自己像形成に影響している。 しかし、 現在の自分がおかれている境遇、失敗したのも、 努力できないのも外部のせいだとするなら、 「自分の人生は行き止まり」だと 言っているのと同じことである。 |
2006-01-18 |
かつての最良の解決策が、 現在では 問題点になっていることに気づく |
2006-01-17 |
私たちは知っているのです。 「本当に大切なもの」 は何かということを。 その大切なものを、自分の中で 大切にしていきたいものです。 それが自然な表情となってあらわれた時、 私たちの個別の魅力が輝くと思うのです。 |
2006-01-16 |
「君の毎日投げる姿を見たい」 大リーグで当時先発として活躍していた投手に対し、 力不足と判断した球団が、 「抑え投手」に回るように告げたときのセリフです。 先発からの降格は、投手として屈辱的なことですが、 告げられた投手は 「何かいい気分になった」と言います。 向上心を失わせることなく降格を言い渡すことは 難しいことですが、ユーモア感覚によって、 救われることがあるということです。 |
2006-01-15 |
コミュニケーションに 痛みや不安が伴うのは、 当たり前じゃないですか! |
2006-01-14 |
意地をはれば張れば張るほど、 私たちは苦しみます。 |
2006-01-13 |
考え方を変えなければ、人間を変えることはできない。 たくさんの人がこんな勘違いをして いるのではないでしょうか。 ツイてなかったり、自信のない自分を変えようと思って、 それまでの考え方を変えてしまう人がいます。 でも、人は自分の考え方を変えても、 人間そのものを変えることはできません。 人間の波動(※)は言葉なのだから、 声に出している言葉を変えない限り、 人間の行動や考え方を変えることはできないのです。 言葉に出しているうちに自分の波動が変わってきます。 すると、自分に対するまわりの見る目が変わってきます。 しばらくすると、だんだん自分の行動も変わってくるのです。 (※波動とは、人間が発している目に見えない パワー、影響力のようなもの) |
2006-01-12 |
わたしの起こしたい奇跡、 それは、空を飛ぶことでも 海の上を歩くことでもない。 わたしのそばにいるだけで その人のこころがやすらぎ、 穏やかになること。 これまで、何人かの人が わたしにそうしてくれたように。 |
2006-01-11 |
人と話をする場合に、自分がこれからする話を、 相手が受け入れやすい状況にあるかどうか、 しっかりと見極めることが大切になってきます。 聞き手の都合や生理、心理を考慮に入れて、 話すということは、相手の立場を重んじることであり、 それは思いやりに通じます。(略) 何はともあれ、してはいけないことは、 一方的にこっちの都合で話すこと。 相手のことを考えずに自分の都合ばかりで進めると、 いずれは報いを受けることになります。 |
2006-01-10 |
どんなに力のある人でも、 どんなに自主独立の生き方をしている人でも、 自分だけではどうにもならない状況 というものが必ずある。 人にアドバイスをしてもらったり、 人に支えてもらったり、 人に助けてもらったり しなければならないときが絶対にあるのだ。 人に助けを求めることは、一見弱さの 象徴のようにも思われるかもしれないが、 そんなことは決してない。(略) つまり、助けが必要なときに 誰かに助けを求められるのは、 自我の防衛機能が発達している証拠であり、 その人が弱いからではなく、強いからこそ、 できることなのだ。 自分を守る強さを持っているということなのである。 |
2006-01-09 |
あなたは正しい。 あなたの思っていることも正しい。 だから? コミュニケーションから、 裁判官と弁護士をなくしなさい。 もちろん、検事も。 |
2006-01-08 |
あなたの心は庭のようなもの。 耕されることも、 野放しにされることもあるが、 そこからは必ず何かが生えてくる。 ただし、野放しにされた庭から生えてくるのは、 何の役にも立たない雑草だけです。 あなたがもし良い人生を生きたいのなら、 庭造りの名人が雑草を取り除き、 その後にきれいな草花の種をまくように、 自分の心の庭から悪い考えを取り除き、 そこに良い考えを植え付けなくてはなりません。 |
2006-01-07 |
いつもややおおめに 優しさを示すことが、 幸福な対人関係を 永続させる基礎である。 |
2006-01-06 |
「知っている」から「やれる」わけではない。 泳ぎについて100冊の本を読んでも、 あなたは泳げるだろうか? 実際に水に入り泳ぎを練習しない限り、 泳げないのは明白である。 人は往々にして、「知っていること」を 「やれる」と錯覚してしまうのである。(略) 「知行一致」という言葉がある。 知ることは行うことであり、 行うことが知ることである。 すなわち、知と行が一体となった時、 本当の意味で知ったということになる。 |
2006-01-05 |
人間の脳は、ひとたびある目標が強く インプットされると、 その目標を達成しようと動き始めます。 すると、突然にそれまで見過ごしていた チャンスが目に入ってくるようになりますし、 聞こえなかったものも聞こえるようになってきます。 それは、脳内にあるRAS(Reticular Activating System)と いう神経系がはたらき、意識空間が 驚くほど広がるからです。(略) 何かを心から求めたり必要としていると、 本人が意識するしないにかかわらず、 脳が自動的に情報を収集してきてくれます。 だから、夢をかなえる上で、この脳内の RASのはたらきを存分に活用しない手はありません。 |
2006-01-04 |
人生にはあなた宛のメッセージが いっぱい隠れています。 メッセージはさまざざな形でやってきます。 思いもよらぬ包みにくるまれていることもあるし、 届く頻度はてんでバラバラ。(略) あらゆるメッセージを、 そのやってくる時期や形態にかかわらず、 残らずすべて受けとめられるよう、 心の窓を精一杯広げること、 あらゆる物事やあらゆる人間に体現されている 真理を読み取れるよう、 心をいっぱいに開け放つこと… それはわたしたち人間が授かった 神聖なチャンスです。 |
2006-01-03 |
どういうわけか、友達や単なる知り合いを ありのままに受け入れることは それほどむずかしいことではないが、 それが身近な人になると、 なかなかそうはいかない。 相手を心にかければかけるほど、 その人を傷つけたり、他の人と比較したり してしまいがちだ。 愛する人をりっぱな人間にしたい、 苦しみから守ってやりたいと思うあまり その人を一人前の人間として 扱うことができないのである。 友人にたいしてのほうが、 信頼感や寛大な心や思いやりの 気持ちをもてるのはたしかだ。 しかし、愛しあうためには、 こういったものこそが必要なのである。 |
2006-01-02 |
ほほ笑みは愛。 ほほ笑みは心を動かすのです。 だからこそ、ほほ笑みにはほほ笑みが 返ってくれば幸せです。 ほほ笑みとほほ笑みが行き来するほどに、 幸せはもっとふくらみます。 ほほ笑みは、ほほ笑む人自身を心地よくする。 もちろん、ほほ笑みを目にするのも心地よい。 そのほほ笑みに、さらに周囲のほほ笑みが 加われば、もっと心地よく、 もっとふっくらと愛がふくらむ。 |
2006-01-01 |
仕事でもスポーツでも、上達の基本は 継続して行うことであろう。 すぐにあきらめてはしまっては、成長できない。 たんたんと続けることが上達のためには近道と いえるのではないだろうか。 つまり何ごとも三日坊主では、 充分な力がつかないのだ。 しかし、一方でこんな考え方もある。 たとえ三日坊主でも「何もしないよりは、まし」 という考え方である。 一日でも二日でも、とにかく実際に何かをやった実績。 それだけでも、自分にとってプラスに なるという考え方である。(略) 実際、一日でも二日でも、何かをすれば、 それなりに得るものはある。 「三日坊主で終わるかも知れない」と思っていても 一生の仕事になった例はいくらでもある。 |