たった一つでいい、プラスになるものを
取り入れるよう努力してみよう。
わずか一つがやがて大きく実をむすぶ。
《ワン・モア運動》
◎もう1分早起きするようにしよう
◎1日1回「ありがとう」ということばを多くしてみよう
◎1日1回、笑顔を多くして....
|
2007-12-31
|
心の扉も壊れるのです。
無理やりこじ開けて壊してしまったら、修復できません。
もし、本人の意志とは裏腹に、教鞭にこじ開けてしまうと、
心を刺激し、傷つけてしまうことがあります。
そうなると、取り返しのつかないことになってしまいます。
(略)
もし....
|
2007-12-30
|
つらい目にあったら、
きちんと自分をケアしておくこと。
癒しとは、完全に穏やかな状態に回復することである。
癒しというと、ふつう肉体の癒しが考えられるが、
感情や精神を癒してあげることも
同じように大切なものである。(略)
どのような方法を選ぶ....
|
2007-12-29
|
本物で厚みのある人間は、人が見ていようと
見てまいと、きちんとやるべきことを行うものである。
そもそもだれも見ていないといっても、実はそうではない。
天は天眼ををもっていつも見ている。それこそ、
「天網恢々疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさず....
|
2007-12-28
|
役に立つか、立たないか、
という頭の中の基準でもの、人を
分けてしまわないでください。
一見役に立たないと見えるもの、
一見役に立たないように見える人でも、
自分が気に入ったものを迷わず選んでください。(略)
直観的に体全体が欲したときは、
そ....
|
2007-12-27
|
つらさのなかで、人ははじめて「考える」のです。
いま自分には何ができるだろうか。
どうしてこのようになってしまったのか。
「自分を見つめるとき」とは、このようなときなのです。
人は悲しいこと、つらいこと、苦しいことがなければ、
自分を見つめよう....
|
2007-12-26
|
理想の人格はいまからつくられる。
過去の過ちにこだわってはいけない。
過ちを犯したのは、過去のあなただ。
現在のあなたはもっと成長し、賢明になっている。
だから別の選択ができるはずだ。
蓄積された知識と経験にもどづいて、
これまでとは違う決断が....
|
2007-12-25
|
うちの小さな息子が、ある晩、キッチンで夕食の支度を
している妻のそばに来て、何か書いたものを渡した。
妻はエプロンで手をふいて、それを読んだ。
芝生を刈った……5ドル
自分の部屋を掃除した……1ドル
お使いにいった……50セント
ママがでかけた....
|
2007-12-24
|
フランスの優れた心理学者であるワロンが
「幼児は直接法でなく、願望法で思考する」
と述べているように、幼児は事実そのものではなく、
願望で外界を解釈する。
したがって、願望が満たされないと、
「自分は愛されていない」「嫌われている」と
感じてしま....
|
2007-12-23
|
休みの日は体が重くて調子が悪いという人はいないだろうか。
これはいつもより高い統合レベルで感じられた身体機能の障害である。
ゆっくりと休息できたことによって、体の感覚が戻り、
自分の体の不調に気づくのである。これは、
久しぶりの日曜日で疲労を感....
|
2007-12-22
|
次の法則を覚えておくといい。
口論が長引けば長引くほど、
お互いに自分こそが正しいと確信するようになる。
口論すると、相手を守勢に立たせる。
人は自分の見解を弁明させられると、
自分の正しさを証明する「根拠」を探し出すのだ。....
|
2007-12-21
|
ビルは長年、歩道をひと足ひと足踏みしめて、
ドアをノックして回り、断られても断られてもくじけなかった。
ノックしたあとの反応がどうであろうと、たとえ返事が
なかろうがと不機嫌な声が返ってこようと、
あきらめることなく歩き続けた。
ビルには心をしず....
|
2007-12-20
|
夢をかなえるためには、苦しさがともないます。
その苦しみは焦りと不安です。
「こんなに頑張っているのに、なかなかかなえられない」
という焦りは、時間の経過とともに膨らんでいきます。
しだいに気持ちがなえ、そのうちに、焦りの渦が
大きくうねりを上げ....
|
2007-12-19
|
世の中には、〈楽(ラク)をする〉ことが
〈楽になる〉と考えて、仕事をサボったり、
手抜きをする人がいますが、それでは〈楽になる〉
どころか、仕事がますますつらくなると私は思います。
〈楽をする〉のではなく、
〈楽しくやる〉ことで仕事が〈楽になる....
|
2007-12-18
|
私は、私たちに最も力を与えてくれる視点は、
「“自分はいつ死ぬかわからない”という動かしようの
ない事実をたえず思い出しながら生きること」
だと考えています。
私たちは、自分がまだ何十年も生きると思えばこそ、
つまらないことにこだわってしまう....
|
2007-12-17
|
何事についても、
「私はおばあちゃんだから」とか、
「私はこんなに肥っちょ(ふとっちょ)だから」とか、
自分で自分の欠点を広告をして歩く人がありますが、
私はそんな人のことを、損な人だなぁと、思います。
明るいことを考えましょう。
いつでも、花....
|
2007-12-16
|
わたしたちは相手の意図を知らなくても、
それを知っていると思いこむ。
さらに悪いことに、わたしたちは人の意図が
よくわからないにもかかわらず、それを往々にして、
悪いものだと決めつけてしまう。
実のところ人の意図は目に見えない。
わたしたちは相....
|
2007-12-15
|
あなたが挫折してしまったもの。
あなたが放棄してしまったもの。
そして、あなたがあきらめたもの。
それらの道は、結局は自分にあった道ではなかったのです。
自分にあった道を選んでください。
自分にあった道を進むというのは、
自分の意志をもっているこ....
|
2007-12-14
|
自分だけが成功すればそれで
四方丸く収まるのかというと、ちと違う。
人間は社会的な動物だ。
自分の思い通りに生きたいと思っても、
いっしょに社会生活を営む周囲がある。
周囲の協力がなければ、幸福感や満足感は味わえない。
そして、周囲の協力を得る....
|
2007-12-13
|
あなたの中に、「成功しない」イメージがあるとしても、
それをくつがえす方法があるので、安心してください。
それは、単純に「小さな成功を実感すること」」です。
例えば、お金を手に入れたとき、
1円では「チェッ」と思っても、1万円だったら
「ホクホク....
|
2007-12-12
|
「どんな話題でも、まずは相手の話に共感することが大事ですよ」
とセミナーなどで解説すると、参加者からよく出る質問がある。
「部下が会社の批判をしてきたとき、いちいち“なるほどね”
などと応対していたら、一緒になって会社批判をしていることに
....
|
2007-12-11
|
あなたに成功をもたらす鍵は、
あなた自身の「忍耐力」です。
何かをはじめて、困難にぶつかったときには、
忍耐強くあきらめずに乗り切ること、
それが紙一重の差となります。
精気をみなぎらせて
「もう一度挑戦する」ことを続ければ、
平凡ではない、類....
|
2007-12-10
|
生きるということは、ただ心臓が動き、
呼吸し、食べて、見て、感じることが
できる能力を言うのではない。
人の一生は、他者との関わりを通じて展開するもので、
人生はまさに人とのつながりにほかならない。
それは人々があなたに何をしてくれるかではなく....
|
2007-12-09
|
「歩けるうちに、行きたいところへ行け」
山へ、川へ、森へ、浜辺へ、外国へ…
「目が見えるうちに、見たいものを見よ、美しいものを見よ」
青い空や海を、緑の山々を、木々の青葉や紅葉を、
子供たちのはね回る様を、色と形と大きさの違う花々を…
「耳が聞こ....
|
2007-12-08
|
自分にウソをついていないか?
現時点での自分の考えさえはっきりしない、
というときには、原因がひとつ考えられます。
それは、自分にウソをついてはいないだろうか、
ということです。
自分にウソをつき、本心を覆い隠そうとすると、
霧がかかったよう....
|
2007-12-07
|
過剰な「疑い」は決してプラスには働かない。
疑いだしたらきりがないのが世の中だ。(略)
いろいろなことを疑いだしても、
疑ったからといって得することはほとんどない。(略)
意味のない疑いを持たないということを
「習慣づける」のは上手に生きるコ....
|
2007-12-06
|
正直であればよいというわけではありません。
正直は美徳と考えられていますが、いつでもどこでも
誰に対しても正直というのは柔軟性がありません。(略)
では、正直でない方がよいときとはどういうときか。
相手に心の準備ができていないときのことです。
....
|
2007-12-05
|
人の持っている好い芽は、
決して摘み取るものではなく、
伸ばすことが大切である。
芽は手当次第でどんどん伸びる。
伸びない、などとは夢にも
思ってはならない。
伸びる、
伸びる、
どんどん伸びる。....
|
2007-12-04
|
自分を伝えるとは、
「事実」「感情」「思考」を伝えることである。(略)
人に自分を伝えるとか心を伝えるとは、
事実・感情・思考をバランスよく開示することです。
〈事実を伝える〉
それは何がどうなっているかの状況を
伝えるという意味です。
〈感....
|
2007-12-03
|
大切なのは前向きな支援なのです。
私がほんのわずか前進しただけでも、
ジェニンは拍手を送ってくれます。
私がゆきづまっているようだと見てとると、
ジェニンはすぐにこう言ってくれます。
「できたことに目をむけなくちゃ!いいこと、
AとBとCのこ....
|
2007-12-02
|