迷ったら「イエス」と言ってみること。
これがとても大切です。
やってみたいことがあったら、
勇気を出して、チャレンジしてみてください。
好きな人がいたら、
怖くてもいいから告白してみてください。
欲しいものがあったら、とりあえず
「欲しい!」と....
|
2008-11-06
|
どんな仕事も自分が積極的に関わり合っている限りは
楽しいものであり、なんでこんなことをやらされるんだ、
イヤだなぁと思ってやる限り、苦痛にしか感じられない。
自分が仕事を支配しているのか、仕事に服従しているかで、
同じことをやってもまったく気分が....
|
2008-11-05
|
今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
正しいこと、良いこと、真実のことを実行すれば、
あなたにはそれがわかるでしょう。
あなたはそれを忘れないでしょう。
人生を生きるうえであなたが必要とする意味は....
|
2008-11-04
|
人がお互いのためにできる最善のこととは、
さりげないことなのかもしれません。
毎日の生活を共にしていく中で、
思わず唇に微笑みをもたらしてくれるようなささやかなこと、
元気づけてくれるさりげないことが最高のプレゼントです。
良いこととというのは....
|
2008-11-03
|
休めと言われても休めないのは、
自分の限界を認められないから。
限界を認められないのは、精神的に疲れているから。
精神的に元気なときであれば、
自分に限界があるということは受け入れやすい。
ところが、精神的に疲れて自信がなくなってくると、
自分....
|
2008-11-02
|
前の日に出たこころのゴミを整理して、
次の日の経験に役立てる。
この作業をあなたはどのくらいやっている?
定期的にこころの大掃除をして、
古いゴミやもう自分に合わなくなったもの、
満足できなくなったものを捨てることが必要だ。
自分の栄養となる....
|
2008-11-01
|
ブルペンから観察して気づいたのは、大試合で
ブルペンから出ていった投手が次々に打たれているのは、
みんながみんな、自分が持っている力以上のものを
出そうとしていることが多いからということだ。
大試合だけに必要以上に力が入り、
みんな120%の力を....
|
2008-10-31
|
近代ホスピスの創立者である
シシリー・ソンダース(イギリスロンドン1918年生まれ)は、
人間の苦しみには次の4つがあると紹介しました。
「肉体的な苦しみ」「精神的な苦しみ」
「社会的な苦しみ」「スピリチュアルな苦しみ」です。
「肉体的な苦しみ」は....
|
2008-10-30
|
「あなたはこんな性格の人ですよ」
と誰かが判断してくれたなら、それに飛びつきたくもなります。
心理学的な性格分析、血液型、星座占い、姓名判断…
なんでもいいのですが、あなたはこんな性格の人で、
こうしたらいいと示してくれたらどんなにか楽でしょう。....
|
2008-10-29
|
人間関係を築いたり修復したりするには時間がかかるのです。
手っ取り早い解決法などない、と肝に銘じてかかりましょう。(略)
「こんなにしてやっているのに、
こんなに犠牲になってやっているのに、
おまえはありがとうのひと言も言えないのか。
おま....
|
2008-10-28
|
「みんなが同じ感じ方をするに違いない」
という思い込みがあるほど、言葉は通じにくくなります。
「もしかしたら、あの人には伝わっていないかもしれない」
「この言い方で、ちゃんと伝わったろうか」
そんなふうに疑ってみる人ほど、
伝えるのが上手になるセ....
|
2008-10-27
|
ほかの人の課題を
あなたが代わりに学ぶことはできない。
どんな人も
自分の課題は自分ですることになっているし、
準備ができ次第、
取りくむはずだと信じよう。(略)
わたしたちは、
他人に代わって何かをすることはできない。
どの人もそれぞれの課題に....
|
2008-10-26
|
あなたの友人をみんな癒そうとして、
訪ねあるいたりしてはいけない。
自分自身を癒すこと。
まわりの人にとっては、
それが何よりもいい結果となる。....
|
2008-10-25
|
運の強い人と、弱い人がいます。
分かれ目はどこにあるのでしょう。
非常に単純化していえば、運の強い人には、両極端あります。
1つは、同じことをじっくり磨いてゆくことが出来る人です。
運を待つことができる人です。
いま1つは、失敗しても、成功して....
|
2008-10-24
|
アメリカの行動学者スキナーの実験がある。
50人ずつ2つのグループをつくり、
Aグループにはベストの環境、
Bグループには悪い環境を与えたのだ。
Aグループの方は、テニスをやりたければ
車でコートまで送り迎えするし、
トランプがやりたければ、カ....
|
2008-10-23
|
相手にわかってもらえるかどうかは、
あなたの日ごろの行状しだいです。
日ごろの行状は、人格から出てくるものです。
あなたが本当はどういう人間なのかということを映すものです。
だれかがあなたのことを、こういう人間だと言ったとか、
あなたが相手にこ....
|
2008-10-22
|
たとえば同僚があなたに、
「最近、あまり体調がよくなくてね。
ちょっとお酒を控えようと思うんだ」
と言ったとする。
試しにこう言ってみよう。
「一週間経ったら聞くから、状況を教えてよ。
それから、途中で僕にできることがあったら、
何でも言....
|
2008-10-21
|
人生を正しく見渡すというのは、容易なことではない。
特に、あなたが人生について思いつめている場合はなおさらだ。
その場合、あなたの考えは、自己中心的なものになりがちだ。
自分自身を理解しようと必死になるあまり、
この世の中にはあなた以外にも
大勢....
|
2008-10-20
|
孤独を感じるときというのは、あなたが
「一人でいられる能力」があるかどうかが
試されているときなのです。
一人でいられる能力というのは、
人間の能力のなかでも、非常に重要な能力です。
孤独というのは単に悪いこと、避けるべきことではなく、
人間にと....
|
2008-10-18
|
人間は愛されたい存在なのです。
認められたい存在なのです。
最初に、両親に愛されたいのです。
ついで恋人に愛されたいのです。
つれあいに愛されたいのです。
万人が敵対しても、一人だけ、
それも愛する人が支持してくれたら、
持ちこたえることができ....
|
2008-10-17
|
考え方を変える…
このことには、計り知れないほどの価値がある。
収益拡大、問題解決、機会創出…
その恩恵は枚挙にいとまがない。
人生でも、仕事でも、
まったく新しい視野が開けてくるはずだ。
文字どおり、あなたの人生を変える力がある。
新しい段....
|
2008-10-16
|
人生へ正面から全力でトライしなければなくなるのが、
40代〜50代なのです。
30代はまだその前哨戦なのです。
そこで立ち止まって、どうするのでしょう。
ここでいいたいのは、人生のそれぞれの時期に、
それぞれの人にふさわしい形のトライがある、と....
|
2008-10-15
|
うまくいかずに悩むことはだれにもあります。
しかし、それは階段の平らなところに
足を置いている状態であって、
やがてパッと一段上がるのを待っているのです。
その停滞のとき、春が来ることを信じて、
冬を耐える気持ちが必要です。
過ぎた夏の思い出に....
|
2008-10-14
|
毎日変わりばえのしない日が続くのは、
誰もが承知していることです。
人生には確かに、いつまでも輝かしい思い出として
残る日があります。
たとえば、誕生日や結婚式などの家族の祝い事、
祝杯をあげたくなるような成就日なのです。
でも、仮に今年一年、....
|
2008-10-13
|
実際のところ、人生とは基本的に
「避けられないもの」ばかりで成り立っています。
ですから「避けられないもの」自体が問題なのではなく、
それをどう処理するかが問題なのです。
「避けられないもの」で頭や首が
痛くなってしまうのではなく、それをどうし....
|
2008-10-12
|
この世の中は、喜びに満ちた人生を送り、
満たされた心を持ち、十分に自分を表現し、愛情を与えられ、
人から愛される人間になれるようにできています。
あなたは生まれたときからそういう人間になれる力を
与えられており、内部には自分を変える力が
そなわっ....
|
2008-10-11
|
天職は、天から降りてくるものではありません。
数々の職業を経験した末に、
天職を見つけることだってあります。
また、「やりたくないこと」を
上手にこなせるようになることは、
将来「やりたいこと」をやるときにも
きっと役立ちます。
「好きなこと....
|
2008-10-10
|
人はだれでも、
みな特別な使命をもって
生まれてきています。
その人のかわりはだれにもできないのです。
その人に与えられた仕事を
完遂させることができるのは、
その人だけなのです。....
|
2008-10-09
|
最初にこそ、
無理やりにでも希望を持つ心の強さが必要です。
成果がほとんど目立たない最初のときの
モチベーションこそが、もっとも大切なのです。
車でも、動きはじめるときにエネルギーがいる。
ローギアでゆっくりと動かさなくてはならない。
しかし、....
|
2008-10-08
|
分っていながらやらない。
そういう例は実に多い。
「分っているならなぜやらない!」
と詰問する。
当たり前ではないか。
しかし、本当にそうか。
「そこまで分っていながらやらないのは、
やる方法がわからない。
やりたくてもやれないに違いない」....
|
2008-10-07
|