頭で話せば頭に入る。
こころで話せばこころに入る。
....
|
2008-12-02
|
それぞれの職業には、それぞれの才能が必要です。
野球の選手とサッカーの選手でも、
それぞれにふさわしい人がなります。
政治家には、政治家にふさわしい人がなります。(一部略)
みんながみんな、同じような人であれば、
世の中のさまざまな職業を、だれが....
|
2008-12-01
|
「不運な出来事は、人生の注意警報」
大事故はいきなり起こるわけではありません。
大事故の前には、必ず小さな事故が隠されています。
車を運転していて、
「うわ、今危なかった!もうすこしで大事故につながる
ところだった」とヒヤリとした経験はありま....
|
2008-11-30
|
「愛」を伝える「手」について…
手をかける、手のかかる子ほどかわいい、手が行き届く、
手作り、手伝い、手塩にかける、
手厚い、救いの手、手助け、手料理、
手縫い、手加減、手のぬくもり、
手ほどきなど、ざっと思いついただけでも14コあります。
....
|
2008-11-29
|
あなたは富士山の山頂に立ったことがありますか?
同じ山頂に立つのでも、
ヘリコプターを使って10分くらいで行く方法もあれば、
一合目から頂上まで歩いて行く方法もあります。
10分で到着したときの気持ちと、
一合目から長い時間をかけて自分の足で歩....
|
2008-11-28
|
人間のもつ特質のなかで、私がいちばん大事だと考え、
大きく評価するのは素直さです。人が伸びる要因として
もっとも大切なものも、素直ということです。
努力する、人から学ぶ、積極的である、
謙虚に反省する、健全な考え方をする。
こうした優れた人間の....
|
2008-11-27
|
あなたを幸せに導くような小さなステップ…
人から見れば、他愛もない些細な小さな心がけも、
あなたが心のエネルギーを注ぎ込むなら、
“もうひとりの自分=潜在意識”は、
そこから奇跡すら起こし得るのです。
人生のあらゆる局面で、
小さなことしかでき....
|
2008-11-26
|
実現できないと分かっていることや、
実現するつもりもないことばかりを口にしていると、
その人の言葉からだんだん力が失われていきます。
いわゆる“口ばっかりの人”の言葉には力がありません。
(ここから「事例」を少しまとめて書きます)
たとえば、あ....
|
2008-11-25
|
人を非難したり、攻撃するたびに、
あなたは何かを外に放出している。
けれども、それはいずれ、
あなたのところに戻ってくる。....
|
2008-11-24
|
みなさんは、愛を受け取るのが上手だと思いますか?
愛を欲しがっているのに、受け取るのが下手な人がたくさんいます。
せっかく、人からほめられているのに、
受け取らないで否定して、自分を認めるチャンスがきているのに、
受け取らず、逃してしまうのです....
|
2008-11-23
|
ある日、自営業で非常に多忙な夫婦のカウンセリングをしていた。
結婚して10年以上、夫婦二人三脚で仕事をきりもり
してきたのだったが、実は妻は多くの傷を抱えていた。
よっぽどストレスがたまっていたのだろう。
涙を流しながら、彼女は約2時間も話続け....
|
2008-11-22
|
人間が他人と関係を持つときに、その他人に、
まったくめいわくをかけないなんて、考えられない。
だれにもめいわくをかけてない、なんて威張っている人間は、
そんなことを言われるだけでも、めいわく至極だ。
むしろ大事なことは、自分が他人に
めいわくを....
|
2008-11-21
|
ある所に、同じ父親の元で育った双子の兄弟がいた。
父親は大酒飲みで家庭を顧みず、兄弟は劣悪とも言える
家庭環境の中で、全く同じように育った。
果たして二人が大人になったとき、
兄の方は結局父親と同じような大酒飲みになり、
一家は離散、人生破滅型の....
|
2008-11-20
|
私たちの周囲には、「起こりそうもないこと」を
期待しながら一生を過ごす人がいる。
実現するはずのないことを、いつまでも待っているのだ。
「いつの日か誰かが突然現われて、
私の望みを全てかなえてくれる」
などと思っているのだが、世の中はそんなに甘....
|
2008-11-19
|
私たちには、本を読むか、読まないか、
という選択肢が与えられています。
挑戦するか、あきらめるかという選択肢も与えられています。
失敗したときに責任を自分に帰するか、それとも
他人に転嫁するかも私たち自身が決めることです。
人を愛するか憎むか、....
|
2008-11-18
|
他人の言う通りにして失敗しても自分の責任。
責任を他人に求めるのは簡単です。
そうしたくなる気持ちもわかります。
ですが他人に責任を求めても、問題は解決しないのです。
自己責任という意識を徹底すると、
当事者意識が芽生えてきます。(略)
人は毎....
|
2008-11-17
|
誰かの幸せや成功を妬むなんて馬鹿げたことです。
誰かが幸せになったから、キミの幸せの分量が
減るなんてことは、まったくないのです。
誰かが成功した分、キミの成功の可能性が低くなる、
なんてことも、本当はまったくない。(略)
「あの人は運がいいだけ....
|
2008-11-16
|
今すぐ、いっぺんに完璧にやり遂げる!
ではなくて、多少手抜きでもマメにやることが大事。
これは、心も同じだと思います。
瞑想したり、セラピーを受けたり、
本に感動したりした一瞬に、
心がピカピカになったとしても、
ハラハラと舞い落ちる落ち葉が積....
|
2008-11-15
|
世の中の役に立つということが、
非常にあやふやなことなんです。
ここに幅が50センチの橋があるとします。
橋の長さは100メートル。手すりはありません。
そして、20メートル下を川が流れています。
ということは、その橋は
20メートルの高さのと....
|
2008-11-14
|
仏教のお経の本に(阿弥陀経(あみだきょう))
こんな言葉がでてきます。
「青色青光(しょうしき・しょうこう)」
黄色黄光(おうしき・おうこう)」
赤色赤光(しゃくしき・しゃっこう)」
白色白光(びゃくしき・びゃっこう)」
どういう意味か....
|
2008-11-13
|
まず、相手を理解する。
これができたら、つぎは自分をわかってもらう番です。
自分をわかってもらう方法が身についてはじめて、
《自分も勝つ/相手も勝つ》という結論を
引き出すことも可能になるのです。
相手をわかろうとするには思いやりが必要です。....
|
2008-11-12
|
争いでいっぱいなこの世界では、
自分の周りに防壁をつくり、鎧に身を固めて
行動したくなるのも無理はありません。
しかし、これには問題があります。
鎧はあなたを守ってくれますが、
同時に、あなたを閉じこめてしまいます。
成長できるとしても限界があ....
|
2008-11-11
|
“グズ人間”は、成功の原因を外的要因の、
「課題の困難度」と「運」だと考える傾向がある。
「成功したからといっても、それはたまたま課題が
簡単だったからだろう。
もし課題が困難であれば成功するはずなかった」と。
また、
「今回は運がよかった。....
|
2008-11-10
|
「ていねいな暮らし」って、何がていねいなの?
と思うとき、それは
「見えないところをきちんとすること」のような気がする。
女の人に限らず、人は、
「見えるところ、見られるところ」はキレイにするし、
きちんとするのだけれど、誰も見ていないところは....
|
2008-11-09
|
心配してもいいことはない。
心配しないほうがいい。
なぜなら、心配はあなたの願っている結果を
もたらすものではなく、むしろその逆だからだ。
心配したら、あなたの問題は解決するだろうか?
いや、心配しても問題は解決しない。
解決するどころか、余分....
|
2008-11-08
|
誰かと意見が食い違った場合、
これに対処する方法は、基本的に言って3つある。
第一に、自分の視点を他人に押しつけようとすること。
第二に、衝突を最低限に抑えるために相手に合わせること。
第三に、「両面的思考」をすることである。
多くの人は、最....
|
2008-11-07
|
迷ったら「イエス」と言ってみること。
これがとても大切です。
やってみたいことがあったら、
勇気を出して、チャレンジしてみてください。
好きな人がいたら、
怖くてもいいから告白してみてください。
欲しいものがあったら、とりあえず
「欲しい!」と....
|
2008-11-06
|
どんな仕事も自分が積極的に関わり合っている限りは
楽しいものであり、なんでこんなことをやらされるんだ、
イヤだなぁと思ってやる限り、苦痛にしか感じられない。
自分が仕事を支配しているのか、仕事に服従しているかで、
同じことをやってもまったく気分が....
|
2008-11-05
|
今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
それでもなお、良いことをしなさい。
正しいこと、良いこと、真実のことを実行すれば、
あなたにはそれがわかるでしょう。
あなたはそれを忘れないでしょう。
人生を生きるうえであなたが必要とする意味は....
|
2008-11-04
|
人がお互いのためにできる最善のこととは、
さりげないことなのかもしれません。
毎日の生活を共にしていく中で、
思わず唇に微笑みをもたらしてくれるようなささやかなこと、
元気づけてくれるさりげないことが最高のプレゼントです。
良いこととというのは....
|
2008-11-03
|