あなたは何をイメージして「変わる」と
期待しているんだろうね。
「まだ、変わらない。まだ、変わらない」
って、劇的な変化を求めてあなたは常に焦っている。
「ちっとも変わっていない。まだ変わらない。
いったい、いつになったら変わるのよ」と。(略)
....
|
2009-02-10
|
男だろうと女だろうと、自分から好きこのんで、
やっかい者になりたい人間はいない。
このことを最初から心に刻んでおかなければならない。
他に方法を知らないから、そうなるだけなのだ。
こんな反抗的では自分がだめになると知りながらも、
自分自身から解....
|
2009-02-09
|
澄んだ湖の真ん中に小さな石が投げられます。
静かな湖に丸い小さな波紋が広がります。
波紋はだんだん大きくなって、
湖の上にきれいな輪を描いていきます。
岸辺に到達した波紋は、また静かに、
真ん中にもどっていきます。
真ん中にいるのはあなたです。....
|
2009-02-08
|
人は、ほめられたいと思っていることを
ほめてもらうと、非常にうれしい。....
|
2009-02-07
|
優しい言葉をかけることだけがけっして
「人を大切にすること」ではありません。
大切にするということは、時に
厳しい言葉を投げかけることかもしれないし、
ときにただ離れて見守ることかもしれません。
ただ、それが相手を大切にしようという
“決め”か....
|
2009-02-06
|
変えられないことを変えようと四苦八苦しているなら、
人生はあっという間に過ぎ去ってしまう。
しかし、あなたが個人の力で変えられることに全力を尽くせば、
人生はもっと豊かで、充実したものになる。(略)
私たちが確実に影響を及ぼせるのは、自分自身だけ....
|
2009-02-05
|
私にはとても頭がよく、目先のきく友人がいる。
しかし、彼女の意見はすべてある全国紙と同じなのだ。
彼女はその新聞に全幅の信頼を置いているから、
彼女の見解は口を開く前に読まれている。
しかし、彼女はそのことに気づいてなかった。
私たちは得てしてこ....
|
2009-02-04
|
うまくいかない人間関係があるのは当たり前、
気が合わない人がいるのは当たり前、
どんな人間関係でも少しくらい問題があるのは当たり前、
たまにはいさかいがあるのは当たり前、
だと思いませんか?
当たり前とわかれば、
「この程度ならこのままでもいい....
|
2009-02-03
|
幸福度がどん底を示すとき
人生の幸福度の折り線グラフを書く実験をしてみました。
どの人も年代毎にグラフの線は
上がったり下がったりしていました。
誰一人として幸せが続いている人はいません。
一人残らず苦しみを体験していました。
しかし、このグラ....
|
2009-02-02
|
大空を飛ぶ鳥が、海に泳ぐ魚に向かって言いました。
「空はこんなに広くて気持ちいいのに、
どうして飛ばないの?」
魚は水中からぴょんと飛び跳ねて
「水の中はこんなにすばらしいのに、
あなたはどうして水の中に入らないの?」
でもそれは、両方に....
|
2009-02-01
|
さっさとやればいいとわかっているんだけど…ぐずぐずと
いうようなときは、たいてい
「ちゃんとやりたい」「きちんとやりたい」
とかいつのまにか思っている。
だから、タイミングがずれると、億劫な感じが出てきます。
「きちんとやりたい」から
「やるか....
|
2009-01-31
|
私は、90名のエンジニアを集めて、今、自分に
降りかかってきそうなリスクを書いてもらったことがある。
そして、インターネットに載っている失敗データを
「他山の石」として参考にすると、7割のリスクに対して
有効な対応策が導け、予防できることがわかっ....
|
2009-01-30
|
誰もが、こうしよう、ああしようと思い立つが、
さて実行となると、なかなかスタートが切れない。
時間ばかりがどんどんたって、やがて、
「いまからでは遅すぎる」と、あきらめてしまう。
こういう例は枚挙にいとまがない。
何かするというときに、人間は意....
|
2009-01-29
|
この未亡人の話を終える前に、彼女のお気に入りの
祈りの言葉を引用しないわけにはいかない。
「過ぎた富を望みはいたしません。
神さま、必要なものだけをお与えください。
また、悲しみや苦しみから解き放たれたいとも思いません。
ただ、それを英知....
|
2009-01-28
|
たとえばイカダに乗って川下りをすれば、
川がひとつの流れで出来ていないことがすぐにわかります。
流れが急に速くなっているところ、淀んでいるところ、
多くの流れがぶつかって複雑な流れをつくっているところ、
さまざまな流れがあるのに気がつきます。
....
|
2009-01-27
|
反対されることを期待して、相談していないか?
反対されて、内心ホッとしていかないか?
相談する人の大半は、
反対してくれることを望んでいるのです。
反対されることで、
行動に移さない言い訳を作りたいのです。
「そうか、仕方ないな」と、
がっかり....
|
2009-01-26
|
信頼の反対の不信はどんなところからうまれるのでしょうか。
多くの場合は、相手の実力に対して
高すぎるハードルを設定し、高い立場からのギャップ、
未達成の部分を見る姿勢から始まります。
親や教師や上司は、子供、生徒、部下に比べて
知識や経験が豊富....
|
2009-01-25
|
人に対して好意・感謝・敬意の念があるにもかかわらず、
言語で上手に表現できない人がいます。
頭を2,3回下げるのが精一杯というわけです。
こういう人は、葉書とか手紙で心情を伝えることです。
たとえば、ご馳走になった、駅まで車で送ってもらった、
....
|
2009-01-24
|
平凡な話ししかできないのは、
その人自身が平凡だから、というだけではない。
その人が、「おもしろいことを言おう」という
強い意志を持とうとしていないからだ。
その強い意志がないから平凡な話になるのだ。
絶対に他人と違うことを話そうと思っている人....
|
2009-01-23
|
まだ先のことで、悪い状況を想像して
くよくよしてしまうことがあります。
うまくいかないのではないか、悪いことが起こるのではないか、
大変なのではないか…、悪い状況になったらどうしよう、
困る、イヤだなどと考えてしまいます。
そんな時には、「その....
|
2009-01-22
|
たとえば、人から頭にくるひと言を浴びせられた時、
「どうして自分がこんなことを言われなければいけないんだ」
「信じられない」「なんだこの人は」「許せない」
のような思いがあると、怒りや悲しみが強くなり、
自分をコントロールするのが難しくなってしま....
|
2009-01-21
|
“生きる醍醐味”というものは、
「自分自身の毎日の生活環境において、
一体どうしたらより楽しく生きることができるか」
という問題意識を持って生きることです。
人生は思い通りにならないから面白い代物なのです。
この世の中に、100のうち、
10....
|
2009-01-20
|
世の中には、口達者は数え切れないほどいるものです。
そもそも、言葉というものは、やっかいな代物です。
“口で言うのはタダ”ですので、人はありとあらゆる問題に
ついて言葉巧みに表現し、それを喋ろうとします。
言葉には、それを操る人間の個性や持ち味が....
|
2009-01-19
|
昔私にあった「足かせ」を紹介します。
「がんばらなくちゃ!」
「急がなくちゃ!」
「完璧にしなくては!」
「人並みにならなくては!」
「人に好かれなくては!」
「世間に笑われてはダメ!」
「いつも正しいことをしなくては!」
「人のためにならなくて....
|
2009-01-18
|
自分の気持ちを正面からみつめるのが怖いという人もいますが、
そこから目をそらせていては、自分の心の核心にも、
状況の核心にも触れることができません。
心の奥深くへ踏み込んでこそ、決断や問題解決の鍵がみつかり、
歓びを得ることができるのです。
自....
|
2009-01-17
|
「思う」は日本型、「考える」は西洋型。
日本人は「思う」で情緒的、
論理や理屈より、人に対して気配り、思いやりが大切型。
西洋人は「考える」で論理的、合理的、割り切り型。
「考える」ということばは、論理的、合理的、科学的、
物理的なもの、に対し....
|
2009-01-16
|
「快癒力」という本の著者、
篠原佳年さんに会ったとき、1つ興味深い話を伺った。
篠原さんは何かを習得しようとするとき
「人の10倍はやってみる」ことをモットーとしている、
というのである。
2倍、3倍の努力では結果は知れている。
だが、ケタの違....
|
2009-01-15
|
求めない人には
社会は何も与えない
強い願望こそが、
成功のカギである
求め続ける人は運命的な人と出会う。
求め続ける人には、何かをつかむ時が必ず訪れる。
何らかの好機をつかみ、それをものにする前提は、
自らしっかりした具体的な目標を持ち、
そ....
|
2009-01-14
|
皆さんは、人の話を聞いていて(公の場での話)
辛くなってしまうことはないだろうか?
私にはよくある。
それはなぜかと考えると、聞いていた話にあまりにも
意味が含まれていないからだ、という結論にいきついた。(略)
人の話もそこにどれだけの意味が含ま....
|
2009-01-13
|
日本は「先憂後楽」という言葉がある。
先のことを考えて「今は我慢する」ということがあってもいい。
だが、それが行き過ぎると、
いったい何のための人生かわからなくなる。
人生、そのときどきのプロセスを愉しむ姿勢は
最低限持つべきだろう。
人生のプ....
|
2009-01-12
|