その問題と真っ向から対峙し、
その問題の中にあるポジティブな意味を
積極的に見いだすことによってしか、
問題は乗り越えられない、のです。
なぜなら、
「問題には、意味がある」からです。
その問題の中にある「よき意味」を自分を掴みにいくこと。(略)....
|
2009-05-25
|
禅のことばに、「八風吹けども動ぜず」がある。
人生には私たちの心を乱れさせる八つの障害があるというのだ。
利(得になること)
哀(損になること)
毀(き)(陰でそしられること)
誉(陰でほめられること)
称(本人がいるところでほめられること)
....
|
2009-05-22
|
「わかった」と「そのとおりに行動する」
とは別問題。
話をしていて、「わかったか?」と聞いて、
部下が「わかった」と言うと、次の瞬間から、
部下の態度が変わると思っている上司がいます。
話がわかったからといって、人は、
行動を変えるわけではあ....
|
2009-05-21
|
オードリー・ヘプバーン主演の映画
「マイ・フェア・レディ」の中にこんなシーンがあります。
イライザ「ノー」
ヒギンズ教授
「「ノー」と言ったら、あとにサンキューをつけなさい」
そうです!
「ノー(いいえ、またはいらない)」だけではなく、
その後....
|
2009-05-20
|
チャンスをつかんだから、
チャンスをつかんだ顔になっているのではないのです。
チャンスをつかんだ顔でいるから、
チャンスが転がり込んでくるのです。
人間の表情は、結果でなくて原因です。
その人がどういう表情でいるか、
その人に入ってくるものが決....
|
2009-05-19
|
「どうしたらチャンスを手に入れることができますか」
と質問する人は、いつも
「今度チャンスが来たら」と考えています。
頭の中は、常に次のチャンスの方を見ているのです。
今、目の前や手の中にあるチャンスもあります。
「どうしたら次のチャンスを手に入....
|
2009-05-18
|
小さい花でいい
独自の花であれ
小さい光でいい
独自の光であれ....
|
2009-05-15
|
日本列島を正確に測量した最初の人は、伊能忠敬であった。
49歳のとき、家業の酒造業を息子に譲り、50歳から
天文学、暦学の勉強を始める。
55歳から71歳まで17年間、日本列島を歩き続け、
「大日本沿海実測全図」(通称「伊能図」)を完成した。
ぜ....
|
2009-05-14
|
熱意がものを生み出す
“なんとしても2階に上がりたい”
という熱意があれば、ハシゴというものを考えつくんです。
ところが、ただなんとなく、
“上がってみたいな”
と思うぐらいでは、そこまでいかない。
“どうしても、何としてでも上がりたい。
....
|
2009-05-13
|
がんばれば、疲れる。これは当たり前のことだ。
その「疲れたとき」に「がんばるぞ」と、むりやり自分のお尻を
叩けば、がんばり過ぎがたたって、ある日、
「何だかなぁ、生きていくのがイヤになってきた」
ということにもなりかねない。(略)
「あきらめの....
|
2009-05-12
|
あきらめたほうがいいのだが「あきらめきれない」
というときがある。おそらくはあきらめることで、
すべてが無に帰してしまうのが怖いのだ。
「いままで自分は、いったい何をしてきたんだ。
まだ、何の成果も上げていないじゃないか」
そういう気持ちになる....
|
2009-05-11
|
「なにもしたくない!」というのは、
「なんだかやる気がでない、でもそれは疲れているせいなのか
(だから無理しないで休んだ方がいいのか)、
でもちょっと無理すればやれそうな気がして
(だったらがんばってやったほうがいいのかな)、
でもやっぱ....
|
2009-05-08
|
いいところも弱いところも含めた
ありのままの自分を見せると、自分も相手もラクになります。
「自分は偉い」「自分はすごい」という鎧を脱ぎ捨てるだけで、
世界は大きく変わるのです。
自分の弱さを声に出して認めることは、勇気がいるかもしれません。
しか....
|
2009-05-07
|
「払い込みはできるだけ少なく、給付はできるだけ多く」
と主張するのは、天を恐れぬ欲深さというものです。
そもそも年金とは相互扶助の発送から出たものです。だから、
いくら自分が納めても、早く死ねば本人にとって払い損に終わる。
でもその人の納めたお....
|
2009-05-01
|
パートナーとの関係でよくよく心に刻むべき座右の銘は、
「がんばっても相手は変わらない」だ。
自分のがんばりが有効なのは、
自分の行動や自分の変化に関する限りであって、
相手についていえば、がんばるべきなのは相手だ。
いくらあなたががんばっても、ど....
|
2009-04-30
|
世の中には覚えておいた方が何かと便利という法則があります。
パレトーの法則とか、2・6・2の法則といったものがそれ。
パレトーの法則とは、全体の20%のものが、
全体の80%を支配している、というもの。
たとえば、世界の20%の人が、世界の富の....
|
2009-04-29
|
私はいつも1/3の法則というものを
頭に置いて行動しています。それは、
何でも人は1/3ずつに分布しているという見方です。
たとえば、行動についていえば、
どんどん前に出る人、つまり行動を極端にする人が1/3。
引っ込む人が1/3、そして
状況....
|
2009-04-28
|
ひとつひとつを見る限りでは、
どれも完璧な判断と思われたが、
ひとまわり大きな計画の中に置いてみると、
まったく意味をなさないものいくつもでてきた…
そんな経験は誰にもあるはずです。
自分の目標、計画、日課、習慣といったものは、
それぞれ密接に....
|
2009-04-27
|
全部の教科の成績が悪いという子がいたとして、
それをすべて平均点にできるようにするというのは、
非常にむずかしいことです。
オール2の子どもをオール3にするというのは極めて困難です。
では、どうすればいいか。
同じ2でも1に近い2と、3に近い2....
|
2009-04-24
|
人は自分でも気づかないうちに、
こころに歪んだクセをつけてしまっているものです。
そして、多くの人がその歪みに慣れてしまっているので、
たいていは違和感を覚えることもなくやり過ごしてしまいます。
たとえ「自分の考え方、ちょっと間違っているかな」....
|
2009-04-23
|
人生のレースは、直線コースではありません。
輪の中をぐるぐる回っているのです。
前を走っているからといって
勝っているわけではありません。
周回遅れかもしれないのです。
後を走っているからといって、
負けているわけではありません。
しかも、ス....
|
2009-04-22
|
対人関係には、6つのパラダイムがあります。
〈自分も勝つ/相手も勝つ〉
〈自分は勝つ/相手は負ける〉
〈自分は負ける/相手は勝つ〉
〈自分も負ける/相手も負ける〉
〈自分が勝つ〉(※相手のことは考えない)
〈自分も相手も勝つ/それが無理なら降り....
|
2009-04-21
|
人間は苦境に陥ると、そこからなんとか
脱却しようとして、無理しがちである。
しかし、無理をすると肩に力が入って焦る。
結果として普段の力を発揮できず、失敗するケースが多い。
元自衛官のパイロットだった人からも
同様の話を聞いたことがある。
訓練....
|
2009-04-20
|
人と自分を比べ始めたらキリがありません。
人は人。自分は自分です。
しょせん違う人間のやることなのですから、
いろんな得手不得手があって当然ですし、
目指す目標や歩く速さも違って当然です。
それを無理矢理同じ土俵で比べようとするからいけないので....
|
2009-04-17
|
「君はきっと成功する」
そう言ってくれた人を一生忘れない。
成功する人は、若い頃に
「君はきっと成功する」と予言された人です。
予言が当たっていたのではなく、
予言を信じて頑張ったから成功できるのです。
誰もが成功するチャンスを持っています....
|
2009-04-16
|
イギリスのビジネス心理学研究所OPPの調査によると、
84%の従業員は
「自分にはまだ発揮できていない才能がある」
と思っているそうです。
そのうえ、そのうちの74%は、
「才能を発揮する手段がない」
と答えています。....
|
2009-04-15
|
何事も、行きあたりばったりでは力は出し切れない。
なんとかなるだろうと軽い気持ちで、説得にかかったところ、
「そもそも、なんでやる必要があるのか」
と、そもそも論を持ち出されて、必要性について、
順序だった説明もできないまま、引き下がる羽目に…....
|
2009-04-14
|
新しい職場やクラスで、あなたがどんな
自己紹介をするか、考えてみてください。
日本人の習性かもしれませんが、「話し下手で」とか、
「たいした者ではないのですが」とか、「気が小さいので」
とか、自分のマイナスを挙げ連ねていないでしょうか。
これが....
|
2009-04-13
|
この無農薬栽培を続けてきて、木村が発見したことがある。
それは、肥料というものは、それが化学肥料であれ、
有機肥料であれ、リンゴの木に余分が栄養を与え、
害虫を集めるひとつの原因になるということだ。
肥料を与えれば、確かにリンゴの実は簡単に大き....
|
2009-04-10
|
なぜ、世の中に悩まない人はいないのでしょうか?
ひとつには世の中は、
自分のためにあつらえてつくられたものではないからです。
つまり世の中は私たちの欲求充足のためにつくられたもの
ではないので、私たちの意のままに動いてくれません。
ということは....
|
2009-04-09
|