人間の「能力」は、7つに分類できる。
ハーバード大学のある心理学教授は、
「知力とは、単に言葉をあやつる能力とか数学とか
IQばかりでなく、複雑に込み入った形で、
少なくても7種類ある」といっている。
彼によれば、その7つとはつぎの通りだ。
....
|
2009-10-06
|
嫌われている人は、
目に見えない役割を担っている。(略)
職場でも家庭でも、あるいはもっと大きな団体、
地域、自治体、国家であっても、共通の敵を設定することで、
人心を一つにまとめることができます。
少々仲の悪い人であっても、自分たちの代表を応....
|
2009-10-05
|
生まれつき怒りっぽい性格をできるだけ抑えて、
時には爆発させながら、一生を終えた人、
ところが一方では、ほんとに穏やかな性格で生まれた方が、
そのような一生を終えた。
神さまの目にどちらが尊くうつるかはわかりません。
私たちは、分子の方ばっかり....
|
2009-10-02
|
誰かが目立つのは、たくさんの目立たない人がいるからです。
目立たずに、やるべきことを確実にこなし、
花を持たせてくれるからです。
それを知っている人は、
花を持たせてくれる人々への感謝を忘れません。
目立たない人は、斬られ役のように、
受け止め....
|
2009-10-01
|
多少の才能があっても、いつの間にか、
才能を使わない習慣が身に付いてしまうケースが
あまりにもたくさんあります。
その原因は、われわれの中にある、
「すぐに言い訳をしたがる、という“くせ”」だと思います。
「仕方がない」「この年では無理」
「経....
|
2009-09-30
|
人生に起こるトラブルをたとえていえば、
大きなビルの一室で火災が発生したようなものだ。
その部屋のドアを閉めて、火をなかに閉じこめてしまえば、
火災がビル全体に広がる可能性は低くなり、
消化もしやすくなる。
だが、もしすべてのドアを開け放してし....
|
2009-09-29
|
困難に直面したとき、
「なぜこんなことが、よりによってこの私に
起きなくてはならないのか?」とか
「よりによってなぜいまこんなことが…」
というふうに考えると、ペシミズムが増大してしまう。
心に弾力性がある人は、
そのような考え方に足をすくわ....
|
2009-09-28
|
あなたの言葉が、
春のようにあたたかく
優しいものになったとき、
世界もあなたに
優しくしてくれるのです。
....
|
2009-09-25
|
私たちは、
愛する者を持っていない淋しさも味わいますが、
反対に、愛する者を持ってしまったがゆえに、
味わわねばならない淋しさ、孤独もあるのです。
それに耐えるのも愛の一つの姿だと知りましょう。
「淋しさは愛するためにある」
私の好きな言葉の一....
|
2009-09-24
|
できるなら一生涯を通じて取り組み続ける
ライフワーク的な仕事とかテーマ、あるいは生涯をかけて
手に入れたい何かがあるのは素敵です。
そういうのを“夢”という言葉で表現しますよね。
夢って、やっぱりあったほうがいいんです。
でも夢というからには、....
|
2009-09-23
|
誰にでも他人言えない悲しみや苦しみがあるのだ、
そういうものを抱えて生きているのだと思う時、
私たちの相手に対する思いとまなざしは
優しくなるのではないでしょうか。(略)
「どうして、なぜ」と、他人を咎めたくなる日に、
「誰だって、他人に言えな....
|
2009-09-22
|
星の王子さまは地球上に何千本と植えられているバラの中に、
自分が星に残して来たのと同じ花を見つけることができなかった。
いぶかる王子にキツネが言う。
「君があのバラの花をたいせつに思うのは、
そのために無駄な時間を使ったからだよ」
面倒に思いな....
|
2009-09-21
|
悟りとは…
希望を持って 肝をすえること
悩んだら 悩んでいい
迷うなら 迷っていい
苦しむなら 苦しんでいい
不安なら 不安でいい
落ち込んだら 落ち込んでいい
真っ暗なら 真っ暗でいい
暗い現実であっても 逃げないで
ありのままを 受け入....
|
2009-09-18
|
どんなに順調に人生を歩んでいるときでも、
生きている限り人生には常にリスクがつきまとうものだ。(略)
よりよく生きていくためには、
リスクを避けるのではなく、
リスクに強くなるしかないだろう。
安全とはリスクのない状態ではない。
リスクを最小....
|
2009-09-17
|
私たちにはいつも共通の目的があり、
生まれてきた優しい意味があるのです。
それは魂の〈進化成長〉という
最高にあたたかく幸福な目的です。(略)
たとえば今日かたくなだった心を、
あたたかな春を迎えるようにやわらかく優しくしてゆくこと。
文句ばか....
|
2009-09-16
|
一隅を優しく照らすためにいのちは生まれるのです。
誰にでも、与えられている場所というものがあります。
人にはそれぞれ、自分の受け持ち範囲というものがあって、
誰もが自分の中にある愛で、自分に与えられた一隅を
優しく照らすために生まれてくるのです。....
|
2009-09-15
|
誠意とは、真心であり、
心をこめて相手にあたることである。
相手のために、できる限りのことは尽くす。
誠意の出発点はここにある。(略)
誠意は表現され、相手に伝えて初めて力を発揮する。
できないことでも、やるだけやってみる。
最初からだめとわか....
|
2009-09-14
|
人はみんな順調にいっているのに、
自分はくすんでいくようで嫌、このままじゃいけない。
何もしないうちに時が過ぎていくように思える…(略)
この悩みは、自分が不調なときに、
陥りやすいワナといえるでしょう。
自分がどうしていいかわからなくなると人....
|
2009-09-11
|
若い人の特権のように考えられている「愛」も、
実は、年老いた人にこそより重要なものであって、
老いた人こそ、愛するものを持ち、
愛されて生きることが必要なのだ。
もちろん、その愛は激しく燃え上がる愛ではないだろう。
むしろ、相手をそして自分を心....
|
2009-09-10
|
うまくいかないことばかりで、もう耐えられないと
感じたときには、
「この状態も必ずいつか終わる」
と、自分に言い聞かせましょう。
あなたが挫折にうちひしがれていたとしても、
人生は続いていきます。
明日になればまた新たな1日が始まり、
世界は....
|
2009-09-09
|
他人から嘲笑されても、
それしか自分を活かせる道がないとわかったら、
それに徹することである。
かっこういいか悪いかは、問題ではない。(略)
「自分は自分と割り切る」ことである。
いいかっこうをしようとして、
他人のペースにはまると自滅すること....
|
2009-09-04
|
人間の一生の間に、大きな幸せと呼べるものは、
数える程しかないものだ。
結婚式当日の2人の幸せは輝くばかりのものだろうが、
その後に続く日々は決してその連続ではなく、
平々凡々たるものだろう。
その中で幸せになるということは、
小さくてもいい、「....
|
2009-09-03
|
子どもをほめてあげるとき、もっとも大事なのは、
結果ではなくプロセスをほめてあげることです。
結果のことは、その子がいちばんよくわかっているのですから、
それはもう親がとやかく言う必要などありません。
結果をほめるというのは、評価にほかなりませ....
|
2009-09-02
|
自分の人生を一夜にして変えようなどと思ってはいけません。
小さな習慣から始めてみましょう。
「自分は○○だ」という、自分自身に関する思い込みの
言葉を積極的なものに変えてみましょう。
そして、一度身に付いた古い習慣が、実り多い、貴重な、
新しい....
|
2009-09-01
|
わたしたちは生きていくなかで、
失敗を繰り返しながらも学ぶことのほうが多い。
幼い頃のわたしたちは、とつぜん立ち上がって
そのまま歩いたわけではない。
車の運転でも、初めてハンドルを握って
いきなり名ドライバーなどということはありえない。
思い....
|
2009-08-31
|
もしも今、あなたが「どうせ、そんなはずがない」
と思っているなら、それはかなり危険なこと。
未来はあなたが選んだその思い通りになってしまうからです。
そんな小さな疑いや迷いが、自分自身の現実を
引き寄せていることに気づかず、現実ばかりを
嘆いて....
|
2009-08-28
|
人から何か依頼されたときは、
「とりあえずYESと答える」
これが自分の能力を最大に発揮し、
「恵まれた人生」を送る人たちの特徴です。(略)
「YES」と言うことから始めると、
たとえ数々の障害や壁があっても
「YES」と言ってしまったからには....
|
2009-08-27
|
たとえば、お互いに意見が対立し、どちらも譲らなかったとする。
それぞれが自分の視点、価値観でものをとらえている限り、
どちらも自分が正しく、相手に非があるのである。
視点を変えない限り、対立が解消されることはない。
そんなときは、いったん自分の....
|
2009-08-26
|
ともかく自分という花を大きく咲かせてやりたいものだ。
せっかく生まれてきた人生、自分という花をしおらせてはならない。
(略)
自分という花を咲かせることができるのは、結局自分しかいない。
他人は手助けできても、代わって力を振るうことはできない。....
|
2009-08-25
|
あなたが今、何かに挫折したり苦しい境遇にあるとしても、
また燃えない日々が数年続いていたとしても、
そこに甘んじるわけにはいかないだろう。まして、
今不本意な状況にある人も失意のまま終わる必要はない。
もし今が不本意な状況なら、それは過去のこと....
|
2009-08-24
|