まわりが暗くても
暗くなるな....
|
2009-12-30
|
許すということは、損をすることなのかも知れないと思う。
だから、難しいのだ。(略)
貰えるはずのものが貰えなかっただけでも、
「損した」と思うのに、こちらがそれを与えるなんて、
これでは、“ダブルの損”だと、私は思ったのである。
ところが、やがて....
|
2009-12-29
|
あなたが変われば、
まわりの人も変わる
あなたが動けば
まわりの人も動く
まわりの人を変えようと思うあまり
疲れていませんか?
それより先に、自分を変えましょう
あなたの考え方が変われば、
まわりの人も変わるのです....
|
2009-12-28
|
微笑み…それは人に与えても一向に減りはしない。
しかし、貰った人を限りなく豊かにする。(略)
微笑み…それを生み出すのに時間は少ししかかからない。
しかし、それを受けた人の記憶の中に、
永遠に残ることさえある。....
|
2009-12-25
|
みなさんが誕生日のパーティにどこかに招かれていらした時に、
その日お誕生日をお迎えになった方を、そっちのけにして、
集まってきた人々だけがお互い同士、贈り物を交換していたら、
随分失礼にならないでしょうか。
その日、お誕生日を迎えたご本人は、
随....
|
2009-12-24
|
人間というのは、おもしろいところがあって、
「あいつ最近頑張っているな」「成長しているな」
と心の中で思っていても、9割ぐらいが
それを具体的な言葉として伝えていない。
「オレがおまえを認めていることは、
いちいち口に出さなくてもわかっているだ....
|
2009-12-23
|
「あなたがいまのあなたであるのは、
崩壊した家庭のせいでも、
破綻した経済のせいでも、
戦争の激動のさなかにある世界のせいでも、
差別のせいでも、
大酒のみの家族のせいでも、
貧困にさいなまれた環境のせいでもない。
あなたは、
あ....
|
2009-12-22
|
理解のある両親、思いやりのある友だち、
親身になってくれる先生が、なぜ、いないのか!
明るい性格、魅力的な容貌、抜きんでた才能が、なぜ、ないのか!
もちろん、あるにこしたことがありませんが、
なぜないのかを考えてもしかたないことです。
だって、....
|
2009-12-21
|
「ファンをいっぱい作るより、芸を磨け。
芸を磨いて売れたら、ファンなんてまた、いっぱい来る」
コツコツ、コツコツ、掃除の仕事を続け、
コツコツ、コツコツ、周囲の人々の信頼を築いてきた、
ばあちゃんだからこそ言えた言葉だったと思う。
「一生懸....
|
2009-12-18
|
望まないことから、
望むことへ考えを映すと言葉が変わります。
言葉が変わると波動が変わります。(略)
違う言葉、違う思考を選ぶだけで、
波動をプラスにリセットすることができます。
「それなら何が望みなの?」
と自問するだけ!
簡単なことです。
....
|
2009-12-17
|
「君の言っていることは、同じ雨でも、
高地の草原に降るか平野に降るかで
育つ植物が異なる、というようなものだね」
そのとおりだ。
ものの考え方は、雨(情報)の降る土地であり、
私たちそれぞれが持つものの考え方によって
違った結論につながる。....
|
2009-12-16
|
心から信じている何か、
またはどうしても逃したくないチャンスにつながる扉が、
閉ざされたとき、そこであきらめてしまってはいけない。
一歩下がり、状況を見極め、
そして自分にこの大切な質問をしてみる。
「扉は本当に閉じてしまったのだろうか?」
た....
|
2009-12-15
|
私は人とのつきあいで
「残心」ということを常に考えています。(略)
人と何らかの接触を持った場合、
別れたらケロリと忘れてしまう、あるいは
忘れられてしまうのでは、よい人脈形成はできない。
人とよい関係を築き、継続していくためには、
「残心」とい....
|
2009-12-14
|
大した顔じゃないアイドルでも売れているじゃないですか。
ヘタすれば自分のほうがカワイイと思う子もいますわ。
でも彼女たちは少なくてもオーディションを受けたんですわ。
まずは何事も行動ありきですよ。
自分に対して、過小評価はしないほうがいい。
....
|
2009-12-11
|
誰かをほめて喜ばれると、ほめられた方も、
ほめてくれた人に喜んでもらおうという気持ちになります。
ほめてくれた人のために力になろうとします。
そんな人が増えれば、
必然的にものごとが上手く運ぶようになります。
幸運や幸福は、何もしない人の許へは....
|
2009-12-10
|
両者の関係の目的が
「目標達成のための友好的な状態でいること」
であっても、咄嗟のコミュニケーションが
「自分が間違っていないことの証明」に
なってしまうことは日常茶飯事です。(略)
そのコミュニケーションをとる目的を常にわきまえて、
人と接する....
|
2009-12-09
|
できていないことに焦点を当てて
「なぜできないのだろう」
と自分を責めると、やる気を失ってしまいます。
反対に、できていることに焦点を当てて、
「何がうまくいっているんだろう」
と探求すれば、これからも前進する勇気が湧いてきます。
それは
「....
|
2009-12-08
|
中学校での俺の通知表は、大体が次のようなものだった。
体育…5
数学…5
社会…2
国語…1
英語…1
理科…2
音楽…1
技術家庭…3
(略)
この成績を良いと思うか悪いと思うかは、
見た人にもよるだろうが、
「1と2ばかりでごめんね」
とばあ....
|
2009-12-07
|
この本の中に書いてあるイチロー選手のことば。
「第三者の評価を意識した生き方はしたくありません。
自分が納得した生き方をしたいです」
「僕は、期待があろうとなかろうと進むタイプです」
「チームの調子が悪くても自分が崩れることはありませ....
|
2009-12-04
|
私たちはどうかすると
「叱る」と「怒る」という感情を混同してしまいがちです。
この差をきちんと理解した上で伝えないと、
「あの人はいつも怒っている」などという評価が定着して、
本当に伝えたいことが伝わらなくなります。
「怒る」という感情は、基本....
|
2009-12-03
|
ある会社に研修でお邪魔したときに伺ったエピソードです。
「よくぼやく同僚がいましてね。
営業に行く前に、「こんな商品売れないよ」
とか言うわけです。口ぐせのように。
そのままお客さんのところへいくわけですから、
商談の結果も当然ボツなん....
|
2009-12-02
|
世の中には、目に見えなくても
信じるに値することはたくさんある。
だが、まず、
信じなければ見えてこないものはもっとたくさんある。
例えば、他人のなかに善を見いだすことも、
自分の力を信じることも、
自分のしている苦労が苦労に値するということも....
|
2009-12-01
|
わたしたちが社会生活をしてゆくにあたっては、
自分も他にサービスを与える一方、
また多くの人からサービスを受けるわけです。
もし、皆が10のサービスを受けて
9しか返さなかったから、
社会はだんだん貧困になってゆきます。
社会が繁栄してゆくとい....
|
2009-11-30
|
学習したことは、
すぐ行動に活かさないと意味がない。
いつか活かすというのではありません。
すぐ活かそうとすることが大事なのです。
今日、習ったことを、今日、活かすのです。
今日、本で読んだことを、今日、実行するのです。
最終的には、勉強するの....
|
2009-11-27
|
似たもの同士、つまり不平不満ばかり言う人間同士、
感謝の気持ちをもつもの同士が引き合います。
私たちはみなエネルギーを発散していて、
それが同じ波長でないと、同調しないのです。
考えもまたエネルギーです。
自分の思考パターンと調和するものはひき....
|
2009-11-26
|
何かをやろうと思ったけど、
止められてできなかったのは、
他人が止めたのではありません。
人間の行動を止めるのは、他人ではありません。
他人には、人の行動を止めることはできないのです。
人間の行動は、本人にしか止められません。
止めたのは自分....
|
2009-11-25
|
バイオリニストの川畠成道さんは目が不自由です。
それでも英国王立音楽院で主席となり、
人々に感動を与える美しい音を出します。
彼は著書の中で、
「自分は人と違いますので、それを比べても
仕方がないと思っています。
自分自身がどれだけできたか....
|
2009-11-24
|
自分が忙しい時は「急げ」と子を叱る
ゆったりしている時は「落ち着きがない」と叱る
家で「大声は、はしたない」と叱り、
学校で「声が小さい」と叱る
テストの結果で一喝しても、
すぐに「こんなものよ」と吐き捨てる....
|
2009-11-23
|
私たちは誰1人として、
この世に自分から望んで生まれてきた人はいません。
ということは、とりも直さず、
皆、生きることに自信を持っていないのです。
だからこそ、
辛いこと、苦しいことの多い人生を
生きてゆくためには、
「あなたは生きていていいの....
|
2009-11-20
|
自分ひとりだけの力で生きている人はいない。
トーマス・ギブズ・ジュニア博士はこう話している。
「人はみんな過去の恩恵を受けている。
私たちがほしいままにしている自由は、
想像を超える犠牲のもとに勝ち取られた。
あらゆる特権も機会も、だれか....
|
2009-11-19
|