自分のことは自分がいちばんよくわかっている、
誰だってそう思っているでしょう。
ところがここに落とし穴があります。
例えば癖。緊張すると顎を触ったり、
イライラすると貧乏揺すりをしたり、
まさになくて七癖という諺が示すように、自分で自分の
癖を....
|
2010-11-11
|
テレビの番組で、骨董家の中島誠之助さんが、
興味深いことを話していました。
プロの骨董家とアマチュアの骨董好きには、
大きな違いがあるというのです。
アマチュアは、大金をはたいて骨董品を購入しても、
あとで偽物とわかれば、文句を言って
お金を取....
|
2010-11-10
|
「幸」と「不幸」は、オセロゲームのように、
白と黒がすぐにひっくり返るのです。
つまり、「幸」も「不幸」も、
絶対的なものではない、ということになります。
「私」の“気分”が一つの現象を
「幸」にも「不幸」にもしてしまう。(略)
「今日」を「幸せ....
|
2010-11-09
|
今日も私たちは、大小さまざまな選択をします。
何が正しいか間違いか、だれにもわからず不安に陥ります。
しかし、そういうとき、それでもなお、
声に次の響きが宿ったとき、人を惹きつけ、
道を拓くんだと、私は信じています。
「私がそう決めました。
こ....
|
2010-11-08
|
だれもが願望をもっています。しかし、
だれでもがその願望を達成するわけではありません。
願望を達成する人は、願望が達成できるような
時間の使い方をしています。
それに対して、願望が達成できない人は、
「いつの間にか時間がたっていた」というような
....
|
2010-11-05
|
《魂の純度を保つ「逆説的な戒律」》
1.人はしばしば理不尽で愚かで利己的になる。
それでも、相手を許しなさい
2.親切にすると、下心があると責められるかもしれない。
それでも、親切にしなさい
3.成功すると、うわべだけの友人や真の敵がで....
|
2010-11-04
|
《基本的な愛の一次言語》
◇第1の愛の言語……「肯定的な言葉」
◇第2の愛の言語……「クオリティ・タイム」
◇第3の愛の言語……「贈り物」
◇第4の愛の言語……「サービス行為」
◇第5の愛の言語……「身体的なタッチ」
(....
|
2010-11-02
|
言葉には、重さがあります。
同じ言葉でも、言い方によって、その重さが変わります。
適当に言うと、軽い言葉になります。
思いを込めて言うと、重みのある言葉になります。
ある程度の重みがないと、目の前に相手がいても、
受け止めてもらえません。
話を....
|
2010-11-01
|
あるアメリカ人の著者の本に、面白いことが書かれていました。
語彙(ごい)が豊富であればあるほど、ストレスを感じることが
少なくなる、ということです。(略)
ここで、非常に簡単な例を出して説明しましょう。例えば、
「だいだい色」という言葉を知らない....
|
2010-10-29
|
私は今ではすでに40冊くらいの本を出していますが、
駆け出しのころは、いろいろな編集者から、
屈辱に近い批判をあびたものです。
「あなたのような、なんでもない人が、
本なんか書いてだれが買うのですか」
「あなたのような、なんでもない人の相手を....
|
2010-10-28
|
知人の編集者が、ある作家の先生のところに
うかがったときのことです。
先生は、執筆のかたわらお店も経営しています。
その編集者は思わず、
「いいですねえ、本を書いて売れて、お店も順調で。
うまくいく人って、本当に何でもうまくいくんですね」
と言....
|
2010-10-27
|
苦しみ悩むのが人間なのではない。
苦しみ悩むからこそ人間なのだ。....
|
2010-10-26
|
気づいたことをはっきりと伝えることもできますが、
伝えて変わるような相手でないからよけいに、執着してしまう。
つまり、相手が自分自身と向き合う精神力がなければ、
こちらのアドバイスを受け容れようとしないのです。
受け容れようとしないものを「変えよ....
|
2010-10-25
|
自分は喜ばれるように生きているのに、周りの人は、
呼応した生き方をせず、自分勝手に生きている。
その人間に対し、
「どうしてあなたはしないのか」と言ってしまった結果、
周りの人が遠ざかり、寄りつかなくなります。
良い言葉を発しても、誰も耳をかさな....
|
2010-10-22
|
あたり一面草だらけでした。
草を刈っても刈り取ってもいっこうに終りませんでした。
疲れた百姓は、
「もうやめた、こんなに刈ってもこのありさま。
いっになったら刈り取ることができるのか。
疲れてしまうだけ損だからやめる」
すると、神様が、
「目....
|
2010-10-21
|
「ありがとう」の言葉がさりげなく言えるときは、
心が満ち足りているときです。
「ありがとう」と言わなくてはいけないとわかっていても
どうしても言えないとき、心が枯渇しています。
心が枯渇しているときは、
まったく相手の行為が見えなくなります。
....
|
2010-10-20
|
ねずみはおあずけができない。
猫もそうだ。
それに比べて、犬は20秒。
サルは1分。
チンパンジーは5分。
それぞれ、簡単におあづけができるそうだ。
高等動物ほど、待てるらしい。
いわんや、リーダーは…(略)
リーダーも、部下がわかってくれないと....
|
2010-10-19
|
ボーリングのレーンの真ん中にカーテンをする。
向こう側のピンは見えない。
部長が部下に向って命令する。
「こちらから、向こう側にボールを投げろ」
「部長、向こう側に何があるんですか?」
「お前には関係ない、真ん中からまっすぐ投げたらいい」
ガチ....
|
2010-10-18
|
ふと映画評論家の淀川長治氏のことを思い出した。
亡くなる直前のテレビ番組で、氏はこんなことを言った。
「私の座右の銘はウェルカム・トラブルです。
トラブル歓迎、いらっしゃい。
そう思っていると、実際にトラブルが起こっても、
元気が出てくる....
|
2010-10-15
|
何か行動を起こすと、
うまくいくことといかないことが出てきます。
人は、うまくいったことも、うまくいかなかったことも、
すべてをインプットして、「情報」として蓄えます。
この情報は、次の行動につなげるための重要なカギになります。
行動しなければ....
|
2010-10-14
|
よく「ものは考えよう」といいますが、
起きたことをマイナスに受け取ったり、悲観的に考えたり
するのではなく、プラスに受け止め、楽観的に考えていく
ポジティブ・シンキングが、いまの時代には不可欠です。(略)
もちろん、ポジティブ・シンキングさえすれ....
|
2010-10-13
|
私たちは世の中で成功した人を見ると、
あの人は天才だったんだとか、
特別な運に恵まれていたんだ、などと言う。
裏を返せば、自分は才能がないから仕方がない、
運に恵まれていないから成功しそうもない、
というあきらめの気持ちがある。
しかし、ほんと....
|
2010-10-12
|
私たちは「辛いことには耐えなさい」と教えられます。
しかし、
「よいことを大事にする、
よいことを噛みしめる力を養いなさい」
とは、なかなか教わりません。
ですから、平穏な日々にしみじみと幸せを感じることは少なく、
それを当たり前に思い、退屈に....
|
2010-10-08
|
「ハッピーエンド・コンプレックス」という言葉があります。
家族はいつも皆幸せで明るい顔をしていなくてはならないと
思い込み、そうではない現実に直面してイライラしたり
不安定な心理状態になってしまうのです。
なおみさんは自分もそうだったと言います....
|
2010-10-07
|
自分を変えるということは、今の自分をゴミ箱に捨て、
新しい自分をゲットすることではありません。
スミレはスミレだからこそ、可憐ですてきなのです。
タンポポは黄色の花で綿毛のような種が見事です。
タンポポが「雑草は嫌、花屋で高く売れるバラがいい」と....
|
2010-10-06
|
「最高にハッピーでいる」ことは、マイナスの出来事が
一切ないということでもなければ、マイナスな気分に
一切ならない、ということでもありません。
とくに気分に関しては、自然なものとして認めることをせず、
「前向き」だとか、「切り替え」だとかやろうと....
|
2010-10-05
|
もっと強く願いましょう。
ちょっと願った人と、より強く願った人では、
「した行動」は同じでも、
「得た成果」には、
大きな差が出るのです。....
|
2010-10-04
|
不幸な人は、長年、マイナスの言葉を使って
マイナスをつかんできました。
自分がつかんでいることさえ忘れているくらいです。
そのため、そうやすやすと簡単に手を放すことができないのです。
そして、究極のマイナスは、将来を悪い方悪い方に考えて、
あれこ....
|
2010-10-01
|
受け容れる
つまらないと思う些細なことも
受け容れる
人生とは所詮、
些細なことの積み重ねに過ぎない。
ただその数が膨大なだけだ。
受け容れる
お気に入りのコーヒーカップが割れても落ち込まない。
もっと素敵なコーヒーカップを見つける
楽しみが生....
|
2010-09-30
|
良寛さんは、「和顔愛語(わがんあいご)」を
モットーにして生きていました。
和顔とは、穏やかで和やかな顔を言います。
そして愛語は「言葉を愛する」ということ。
自分の口から出てくる言葉は、全部
「人に対する温かい贈り物でありたい」
「人を安らげ....
|
2010-09-29
|