「返報性(へんぽうせい)の法則」を活かす
自分が言いたいことを全部言い切り、
自分の話をじっくりと聞いてもらい、
相手に理解されたと思った時、人は満足します。そして、
今度はあなたの話を受け入れる心の余裕も生まれてきます。
心理学では「返報性....
|
2012-03-15
|
「がんばれ」という言葉で励まされて、
立ち直る人もたくさんいる。
だから、すべての「がんばれ」が悪いわけじゃない。
とはいえ、その言葉が、ときに悪いほうに
作用することもあると知っておくことが大事だと思う。
少なくても「がんばれ」と「がんばって....
|
2012-03-13
|
「思い」は現実化する。
しかし、どれほど強い「思い」を持ったとしても、
思った時にすぐに現実化するわけではなく、
時間的な猶予、タイム・スパンが必ずある。
つまり今思っているレベル、内容に応じて2,3日後に
実現することもあれば、半年、一年、さ....
|
2012-03-12
|
職場の上司の
「あなたは、ほんとうにがんばって仕事をしてくれているよ。
まあちょっとやる気が先走って、そそっかしい失敗をすることは
あるけれど、若いんだから、そのくらいの方が見込みがある」
という言葉から一部分をとらえて、
「どうせ私は、そそ....
|
2012-03-09
|
大きな成功、目標、夢を得るためには、
時間がかかることを常に意識します。
すなわち、小さなことの積み重ねが、
夢をかなえてくれることになるのです。
しかし、多くの人は、結果を急ぎすぎ、投げ出してしまいます。
仕事においても、人生においてもすべてで....
|
2012-03-08
|
物事をいつも1段階目とか2段階目までしか見てないくせに、
「それですべて」と思っている人に、
3段階目があることを分からせることは、すごくむずかしい。
だって、そういう人たちは、3段階目などは
「ない」と思い込んで生きているんですから。
しかし、....
|
2012-03-07
|
いろんなことを知りすぎていると損なことがある。
それはあらかじめ先のことが、
つまり将来起こりうることが見えてしまうことだ。
いや、正確にいえば見えたような気になってしまうことだ。
自分のこれまでの経験や常識に照らし合わせて、
できるかできない....
|
2012-03-06
|
理屈や頭で考える先行きの見通しとは関係なく、
「それでも大丈夫、なんであれ大丈夫」と思い続けられること。
それが知恵です。(略)
完全に取り返しのつかないことなんて、
いったいどれほどあるのでしょう。
この生命さえあれば、どんなことでも取り返し....
|
2012-03-05
|
今のままでは、今のまんま。
行動を起こさなければ、何も変わりません。
あなたがひとりでどんなに苦しみもがいても、
何もしなければ何も生まれないのです。
すべてを救ってくれる「魔法の杖」なんて存在しないのです。
ですから、悩みを解決したいのなら、あ....
|
2012-03-02
|
キリのよい日から始めるのではなく、今すぐ始める。
今すぐ始められないものは、続かないです。
キリのいいところから始めるというのが、効果的じゃないのは、
その「キリ」ってヤツがないと出来なくなってしまうんですね。
僕自身も、例に漏れず、キリのいい....
|
2012-03-01
|
《笑うことによる免疫学的効用の例》
【副腎皮質ホルモンの変化】
笑いによって、ストレスホルモンである副腎皮質ホルモンの
コルチゾールの分泌が減り、ストレスが鎮まる
【セロトニンの活性】
神経伝達物質であるセロトニンは人間の攻撃性に関与し....
|
2012-02-29
|
うれしいのは、
人に勝った時より
人の役に立てた時
他人に勝った時、うれしいのは自分だけ
他人の役に立った時、うれしいのは他人と自分
うれしさは、一緒に味わうほど大きくなる
うれしさは、さびしんぼうだからね
一人ぽっちの時は、ちっちゃいんだよ....
|
2012-02-28
|
チョウは花にとまり、ハエは腐ったものに集まります。
人間関係の原理も同じです。チョウのような華麗な人材は、
花のような夢多き人のもとに集まるものです。
ある中小企業の社長が、
「うちは零細企業だから、人材が全く集まらないんですよ。
来るのは落....
|
2012-02-27
|
ある歌舞伎役者は、
「言葉というものはカミソリの刃のようなものでございますね。
使い方を誤ると自分を傷つけたり、
人様を傷つけたりすることさえあるのですから」と語る。
ある人は、中学一年生のとき、音楽教師がなにげなく言った
「調子のはずれた....
|
2012-02-24
|
仕事熱心な夫がいる。
仕事を手伝ってくれる優しい子どもたちがいる。
いつもパンを買いに来てくれるお客様がいる…。
「感謝」すべきことは山ほどあるのに、そのことに気がつかない。
「売り上げが右肩上がりにならない」という一点だけに
気持を奪われ、「神....
|
2012-02-23
|
自分を満たす言葉を自分にかけてあげよう。
自分に対して使う言葉をプラスに変えていくと、
自分を肯定する気持が高まっていき、
プラスのイメージもつくりやすくなっていきます。
しかし、よし、今日から肯定的な言葉を自分にかけるぞ!と
意気込んでも、言....
|
2012-02-22
|
会社の10年先のことを考えるというセミナーを開いています。
ふだんは、各社の部長や幹部だけが一人で参加するのですが、
あるとき、幹部と部長が二人で参加した会社と、
同業の社長が二人ペアで参加した会社がありました。
そこで気づいたのは、ペアで自社の....
|
2012-02-21
|
人生とは、
「何が起こったか」ではなく、
「それをどう解決するか」
の積み重ねだ....
|
2012-02-20
|
人は、いい言葉も悪い言葉も、心の中にすべてを録音して
蓄積しています。自分の言葉の整理整頓とは、
心の部屋の大掃除をすることでもあります。
それによって今まで気がつかなかった無意識の領域での
言葉に気づかされ、振り返ることができ、自分らしく
心を....
|
2012-02-17
|
「自分は臆病で、石橋を叩いても渡らないタイプなんです」
などと、自分をひとつの人間像に固定してしまう人がある。
だが、こうして自分を限定してしまうのは
まちがいもとであることが多い。
人間はもっと多面性に富んだ生き物なのだ。
自分のなかに「臆病な....
|
2012-02-16
|
ことわざには矛盾したものがたくさんあります。
「二度あることは三度ある」と言う一方で「三度目の正直」
「石橋をたたいて渡れ」と言う一方で「案ずるより産むがやすし」
とも言います。
なぜこんなふうに変わるかというと、両方とも真実だからです。
真実と....
|
2012-02-15
|
もともと人は矛盾した存在だ、と考えると気楽である。
たしかに生命としての「個」として存在しつつ、
「人類」の一員としても存在する。
こういう状況なので、「自分を大切にしなさい」といわれ、
同時に「他人も愛しなさい」といわれる。
ここで、自分はいつ....
|
2012-02-14
|
同じ数だけレストランに入った経験を持つ人でも、
いつも自分で入る店を決めてきた人と、常に誰かの後について
行った人とでは、その判断力の差は大きく違ってきます。
いつも人にばかり頼って自分で決めてこなかった人は、
結局は自分でレストランを選ぶ力がつ....
|
2012-02-13
|
どんなに的確な指示を出しても、指示を出しただけで
それを理解し行動に移せる人は、会社員の20%ぐらいです。
指示を出してそのとおりに実行してくれる人は、少ないのです。
大半の人は指示を聞いただけで何もしないか、
一応はやってみるけれども、やる気が....
|
2012-02-10
|
言いたいことが伝わらないとき、「どうせムダ」と
相手のせいにしたり、反対に、「自分がうまく言えないからだ」
と自分せいだけにしたりしないことです。
「伝わらなかった責任の半分は自分にある」と
考えてみると、少し物事が違ってみえてきます。
コミュ....
|
2012-02-09
|
ある計画が失敗したならば
新たな計画を立てることを
ためらってはならない
失敗は一時的なものに過ぎない
永久的な敗北ではないのだ
私たちは
他人の成功を見るとき
彼らが一時的な敗北を
多く味わってきたという点を
見落としがちである。
失敗を
....
|
2012-02-08
|
京都で「伝説の芸妓」と言われる岩崎峰子さんという人がいます。
彼女は、自分の半生をつづった著書「祇園の教訓」の中で、
こんなことを言っています。
「人見知りの性格が幸いしたのかもしれないと
思うことがあります。
もし、私に誰とでもすぐに親し....
|
2012-02-07
|
いろいろな現場で進んでいる崩壊状態は、
私たちがこれまで信じてきた社会や経済、あるいは、
教育のしくみや内容が、行きづまっていることの現れです。
経済といえばひたすら右肩上がり、消費は美徳、高学歴匾重…
半ば無条件に受け入れてきた価値観をそ....
|
2012-02-06
|
「私、自信もっていいですか?」
と他人に許可を求める必要などありません。
それでは、自信ではなく、「他信」になってしまいます。
あなたを認めてあげるのは、あなた自身なのです。
だから「自信」と呼ばれるのです。
「自分に自信がもてる力」とは、
「....
|
2012-02-03
|
「しあわせになる力」とは、
「しあわせにしてあげる力」のこと。
「自分がしあわせになる力」と
「人をしあわせにしてあげる力」
とは、本質的に同じものなのです。
たとえば、自分だけ稼ごうと思っている人は、
結果的にほとんど稼ぐことができない。
で....
|
2012-02-02
|