ある問題を解決しようとするとき、どうしたら最も賢明な策であるかを問うかわりに、どうしたら最も愛がこもったやりかたになるかを問うのが良策である。....
|
2002-05-11
|
人間は一生のうちに逢うべき人には必ず会える。しかも一瞬も早すぎず、一瞬も遅すぎない時に。....
|
2002-05-10
|
人々は病める仕方で行動するがゆえに、病むのである。....
|
2002-05-09
|
無用の苦しみというものがあることに、われわれは気づくべきである。苦しむことによって精神は鍛えられる。しかし、苦しみが強すぎるとき、精神は破壊されることもあるのではないだうか…....
|
2002-05-08
|
人間は天使になろうとすると悪魔になる。....
|
2002-05-07
|
香りのあるうちに花を贈ろう。ある夜、彼女は夫にたずねた。「ねぇ、ピーター、もしわたしが死んでしまったりしたら きっとたくさんのお金で花を買ってくださるわね?」「もちろんだよ、マーサ、どうしてそんなことを聞くのかね?」「その時には、20ドルの花輪も....
|
2002-05-06
|
一つの考え方にとらわれている限り、人生は変わらない。....
|
2002-05-04
|
人生の多くの事には相対立する原理や考え方が、必ずと言ってよいほど存在しており、どちらが正しいと簡単に断定し難いように思われる。どちらの考えが正しいのか、というよりは、どちらの考えが自分にとってどのような意味を持つかと考えてみた方が得策であるように....
|
2002-05-03
|
万物はすべて相対的な存在に過ぎない。したがって、ふだん無価値だと思われているものに価値があり、無意味だと思われているものにも、意味がある。「有」と「無」についても同様なことが言える。われわれはとかく「有」の価値にのみ目を奪われがちであるが、「無」....
|
2002-05-01
|
過去20年のあいだに屋根裏部屋にたまったものを調べれば、捨ててもいいような価値のないガラクタも確かに見つかるでしょうが、すっかり忘れていた、いいものもたくさん見つかるでしょうし、中には高価なアンティークだってあるかもしれません。私たちはみな、生きて....
|
2002-04-30
|
私たちはレッテルを貼ることを単にその人やものに名前をつけたり、その性質を表したりすることだと考えがちです。しかし、それによって、それが他と違うものだと自動的に考えてしまう傾向があることを知らねばなりません。....
|
2002-04-29
|
完璧な人間はいない。みんな、弱点や欠点をたくさん持っている。
私たちは、
腹をたて、
かっとなり
我を忘れて、
いこじになり
うぬぼれ
理屈に合わないことをやり
思いやりをなくし
謙虚さを忘れ
破壊し
傷....
|
2002-04-28
|
腹八分目とは、食べ物の量の話だが、話しも必要なとき、必要なことを、必要なだけ、そして、必要な方法でしなければならない。....
|
2002-04-27
|
我々はすでに持っている物についてはたまにしか考えないで、常に欠けている物を考える。....
|
2002-04-26
|
行動が変われば心が変わる心が変われば、態度が変わる態度が変われば、習慣が変わる習慣が変われば、生き方が変わる生き方が変われば、人生は変わる....
|
2002-04-25
|
不可解なものもいつかは理解できるという信念を人は持ち続けることが必要である。そうでなかったら、探求することをやめるだろう。....
|
2002-04-24
|
いつも変わらなくてこそ、ほんとうの愛だ。一切を与えられても、一切を拒まれても、変わらなくてこそ。....
|
2002-04-23
|
人は負けながら勝つのがいい。....
|
2002-04-22
|
人間は誰でも「ホットボタン」と呼ばれる弱点を持っている。そのボタンに触れられると、それまでの人生で心にため込んできた苛立ちや後悔、不安、恐怖、怒りなどが飛び出してくる。....
|
2002-04-21
|
本人が絶対的に正しいと思い込んでる「心の公式」は、たとえ、気づいたとしても、そう簡単に修正されない。....
|
2002-04-20
|
とくに大切な決断ほど、
自分自身まるごと全体のところですべきです。....
|
2002-04-19
|
一回の成功は何百回の失敗をぬぐい去る。....
|
2002-04-17
|
やると決めたことをいやいややるか、楽しめるようにやるか、楽しみながらやるか?それを決めるのは、自分自身なのだ。....
|
2002-04-16
|
相手の短所を1つ見つけたら、長所も2つ探していこう。....
|
2002-04-15
|
他人に恥ずかしい思いをさせないという配慮は、人間として、高級なセンスの部類に入る。自分が恥ずかしい思いをしたから他人にもそんな思いをさせたくないという気持から出ることもあるだろう。恥ずかしい行為を見たくないと言う、一種の美意識から出ることもあるだ....
|
2002-04-14
|
理由などいらない、ただ愛しなさい。....
|
2002-04-13
|
人生が行き詰まったら逆が正しい。....
|
2002-04-12
|
いったん決断がなされて、実行がその次の仕事になったら、その結果についての責任と心配(不安)は完全に捨ててしまえ。いったん、事実に基づいて周到な決断がなされたからには、行動に移れ。再考したりするな。あれこれと思い悩んで後戻りするな。後から、後から、....
|
2002-04-11
|
信じないと言うことは否定的な力である。心が信じてなかったり、疑っているときは、心は、その不信を裏付ける「理由」をつくり出す。疑念、不信、失敗するだろうという潜在意識、成功することを心から願望してないこと……たいていの失敗はこういったことが原因なの....
|
2002-04-10
|
私は批判的な聴き方は正しくないとないと信じています。というのは、批判的な聴き方は、人を取り繕わせるだけだからです。批判的な聞き手は、相手をひからびさせてしまいます。....
|
2002-04-09
|