むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく....
|
2003-05-25
|
家庭がくつろぎの場であり、心からほっと出来る場所であれば、子供はそれだけで救われます。....
|
2003-05-24
|
定まった目標ほど心を落ち着かせてくれるものはない。それは、魂が知性のまなざしを向ける対象である。....
|
2003-05-23
|
思い通りにならないことを、思い通りにしようと考えてはいけません。....
|
2003-05-22
|
自分が或る小さな社会にとって必要な人間だという自信があれば他のことで少しくらい嘲られてもばかにされても、人はあまり気にしなくなる。つまり人は一つだけ、自分が他人の追従を許さない専門分野を持てばいいのだ。それも大したことでなくていい。....
|
2003-05-21
|
「自由というのは、したいことをすることではない。するべきことをすることです」(インド人の神父のことば)したいことをしているのは、子供の生活の姿なのである。....
|
2003-05-20
|
人は皆、謎である。しかし、男であれ、女であれ、その人を知るカギとなるものを言葉やおこないの中に見つけたとたんその人の過去の言葉やおこないの意味がわかるようになる。....
|
2003-05-19
|
いい評判を取ろうと努力せず、万事とぼとぼやる。....
|
2003-05-18
|
社会の変化が激しくないときは、
そして、物があまり豊かでないときは、
「人生いかに生きるか」などと言うことは、
今ほど深刻ではなかったであろう。
ともかく「食っていく」ことに忙しくて
「人生」などということを考える暇などなかった。
しかし、現....
|
2003-05-17
|
人に期待しなければ楽なる....
|
2003-05-16
|
私はおもしろいのが好きですが、おもしろいことには、必ず私にとって重要な、深いことがあるからだ、という信念を持っています。「単におもしろいだけ」なんていうことはありません。どんなにくだらないことでも、それをおもしろいと思ったのなら、私にとって、それ....
|
2003-05-14
|
齢をとった。だから私は自由なのよ。(I am old. So I am free!)....
|
2003-05-13
|
何でも許してしまうことよりも冷たいことがあるだろうか。....
|
2003-05-12
|
おまえの運命はおまえの性格の反映であり、おまえの性格のもたらしたものなのだ。....
|
2003-05-11
|
偉大なる平穏の心の持ち主は、称賛も非難も気にかけない者。....
|
2003-05-10
|
やりとげる人間になれれば、
人はあなたを信じる気になります。
信頼します。
そして、この信頼にこたえて、
またやりとげるとさらに、信頼関係は深まります。
そうすることで、心が通じあっていくのです。....
|
2003-05-09
|
人生には、
自分の力で変えようのないことがいくつもあります。
それを事実として受け入れるのは、
人間にとって非常に難しい問題です。....
|
2003-05-08
|
時とともに、私は人間を過小に評価していたことを知った。....
|
2003-05-07
|
身体の柔らかい器用な人より、身体の硬い不器用な人のほうが大成します。なぜなら、身体の柔らかい器用な人は、バレリーナにとって必要不可欠な柔軟体操を怠りがちだからです。一日怠ると自分で分かり、二日目には、パートナーに分かり、三日目にはお客様に分かって....
|
2003-05-06
|
どこまで、借り物でない夢をみつけられるか、そしてそれを、どこまで「生き」られるか、そのへんが微妙であり、難しく、しかも人生の面白さでもあると思います。....
|
2003-05-05
|
日々の過ごしかたは、当然ながら、人生の過ごしかただ。....
|
2003-05-03
|
みんなを喜ばせようとして、
けっきょく誰もよろこばない。....
|
2003-05-02
|
あなたを慰めようと試みている者が時折、あなたを喜ばせる単純で静かな言葉のかげで、何の苦労もなく生きているのだとはお思いになりませんように。彼の生も多くの苦労と悲しみに満ちていて、あなたよりずっと後れているのです。しかし、もしそうでなかったならば、....
|
2003-05-01
|
よくこんなことを言う人がいる。「お客様は神様だ」って。はっきりと言わせていただくが、この標語は無意味だ。神様なんかじゃない。お客さんというのは、悪魔のような人種なのだ。....
|
2003-04-30
|
とても重要なものもあれば、
全く重要でないものもある。
その違いを知るために、
わたしたちには人生が与えられている。....
|
2003-04-29
|
ランプの火を燃やし続けるには、油を注ぎ続けなければならない。....
|
2003-04-27
|
物事を成就させるために欠かすことができないのは、決してへこたれない忍耐力であり、それはわかりやすく言えば、「失敗に強くなること」といえます。....
|
2003-04-26
|
心配してもあしたの悲しみは消えないが、きょうのよろこびは消えてしまう。....
|
2003-04-25
|
背に腹はかえられぬ
小さな苦痛を我慢して、
大きな苦痛を免れようとすることをいう。....
|
2003-04-24
|
すばらしい場所へと続いているのは、必ずらせん階段だ。....
|
2003-04-23
|