人間のできることなら、なんだって出来るという気になれば、たとえどんな困難にあっても、いつか必ず目標を達成できる。これと反対に、ごく単純な事柄でさえ、自分にはとても無理だと思い込めば、たかだかモグラの積み上げた土くれに過ぎぬものが、目もくらむような....
|
2004-01-29
|
自分自身のことで身も心もいっぱいになっている人ほど、中身のない人間はいない。....
|
2004-01-28
|
愛が信じられないなら、愛なしで生きてごらん。世の中が信じられないなら、世の中を信じないで生きてごらん。人間が信じられないなら、人間を信じないで生きてごらん。生きると言うことは、恐らく、そうしたこととは別ですよ。....
|
2004-01-27
|
人の一生には、
「焔(ほのお)の時」と「灰の時」があり、
「灰の時」には何をやってもうまくいかない。
そんな時には何もやらぬのが一番いい。
ところが小心者に限って何かをやらかして失敗する。
....
|
2004-01-26
|
自分の仕事を愛し、その日の仕事を完全に成し遂げて満足した。軽い気持ちで晩餐の卓に帰れる人が、世のもっとも幸福な人である。....
|
2004-01-25
|
この世に、粘り強さに勝るものはない。
才能?
才能があっても成功できなかった例は枚挙にいとまがない。
天才?
報われない天才という言葉は、すでに決まり文句になっている。
教養?
世の中は教養ある浮浪者であふれている。
粘り強さと断固たる信念だ....
|
2004-01-24
|
頭のなかに整ったイメージを描くと、
それが磁石のような作用を起こす。
そのイメージが、人、出来事、
それにともなう状況を引きつけてくれるのだ。
別の見方をするなら、イメージを描くことは予言であり、
そのとおり実現される。
起こると信じれば、....
|
2004-01-23
|
男の恋と女の恋を同じだと思ってはいけません。....
|
2004-01-22
|
事実がわかっていなくても前進することだ。やっている間に、事実もわかってこよう。....
|
2004-01-21
|
生きる喜びとは、主役を演じることを意味しはしない。....
|
2004-01-20
|
良い結婚とは、完全な信頼ではなく、
いくらかの不安の上に成り立つものです。
パートナーの貞節さ、誠実さ、献身を完全に信頼することは、
その人に全く注意を払わないことを意味します。
過度の信用は、
その人への敬意がいくらか欠けていることにもなりま....
|
2004-01-19
|
あなたは自分が豊かになれると信じるだけで豊かになれます。
信じることが出来る人には奇跡が訪れるからです。
現代人がいちばん理解しにくいのがこの奇跡ということでしょう。
しかし奇跡はどこにでもころがっているのです。
ただ、私たちが気がつかないだけ....
|
2004-01-18
|
人生は、人間がつくった運河のように、決まりきった水路だけを流れるものではない。....
|
2004-01-17
|
男は、そのすべてを捧げることを女に求める。女がその通り生涯をかけて尽くすと、男はその重荷に苦しむ。....
|
2004-01-16
|
男は愛されていると知ると、うれしくなるが、
しかし、
あなたを愛してますということばを、
毎度毎度聞かされているとうんざりしてしまう。
女は毎日、あなたを愛してますということばを
聞かされていないと、
男が心変わりしたのではないかと思う。
....
|
2004-01-15
|
ごまかしで成功するよりも、堂々と失敗するほうがよい。....
|
2004-01-14
|
何かをしたい者は手段を見つけ、
何もしたくない者は言い訳を見つける。
....
|
2004-01-13
|
カウンセリングの場であろうとなかろうと、
「言わなくてもわかるだろ」というのは甘えだと思う。
他人同士であれば相手に自分のことをわかってもらえなくても
仕方ないのに、わかってもらおうと自分から
歩み寄ることなしにわかってもらおうというのは虫が
....
|
2004-01-12
|
倒れたら、また立ち上がればいい。....
|
2004-01-11
|
先のばしは、どうしても人の自尊心を傷つける。その結果、楽観的なものの見かたや幸福感、創造のためのエネルギーが失われることになる。慢性の先のばし病を苦しみながら、何の手も打たない人たちは、目標に向かってゆく努力や、目標の設定すら、ますます難しくなっ....
|
2004-01-10
|
今日をだらだらと無為に過ごす…明日も同じこと…そして次の日はもっとぐずぐずする。ためらいのひとつひとつが、それぞれの遅れをもたらし、日々のことを後悔しつつ日々が暮れていく。おまえは本気でやっているのか?一瞬考えてみるがいい…思い切りのよさには、才....
|
2004-01-09
|
自分と人との違いは、実はわずかなもの。
賢い人はそう知っています。
自信があるから、そう思えるゆとりが生れるのです。
賢くない人は、自分と人との違いはものすごい、
そう思っています。
余裕がないから、常に自分が優位であることに
しがみつくのです....
|
2004-01-08
|
人生は失敗の連続でよい。
ただし、失敗して悔しいと思う気持ちを持つことは大切だ。
それさえあれば、失敗を悲観することなく真摯に反省し、
諦めずに努力をするから、同じ失敗を繰り返すことがない。
この類の人には、大きな未来がある(略)
諦めない限....
|
2004-01-07
|
何でも初めから無理と思うたら、
結果もそのようになります。
無理でも目的を立てて、どないしたら完遂でけるか、
焦点を絞っていくことが大切なのです。
....
|
2004-01-06
|
人は偉大でありたいと望みつつ、
実際の自分はつまらぬ存在だと考える。
幸せになりたいという望みと裏腹に、
わが身を振り返ればみじめに感じる。
完璧でありたいと願いながら、
欠点だらけのわが身を思う。
他人から愛され尊敬されたいと願いつつも、....
|
2004-01-05
|
首から下で稼げるのは一日数ドルだが、首から上を働かせれば無限の富を生み出せる。....
|
2004-01-04
|
自分が図らずも他人の思惑に操作されてしまうことを避けたければ、常に「誰がトクをするのか」「誰が、どうやって知り得た情報なのか」を意識しておくことが大切だ。....
|
2004-01-03
|
ふつうに東京にいて、オフィスへ仕事に行くときでも、
マンネリ化していると思ったら、
どこか生活のリズムを変えてみなさい。
朝一時間早起きをして、ゆとりをもってホテルで朝食をとり、
ロビーで新聞を読むというようなことをやってごらんなさい。
あの空....
|
2004-01-02
|
その日がどんな一日になるかなんて、神ならぬ私たちにはわかるはずがないんです。「分かり切っている」なんて決めつけるのは、すごく損なんです。悪い一日になると予想するのなんて大損だと思います。まして朝の一番に、今日一日を「嫌だ」と感じてしまうなんて大損....
|
2004-01-01
|
人生がうまくいかないとき、
他人を責めたり状況のせいにしたりするのをやめなくては
人は幸せになれません。
誰かを責めても、仕返ししても、罰をくだしても、
幸せにはなれないのです。
許さなければ、求めているものは得られません。
怒りや心の傷、恨み....
|
2003-12-31
|