どんなにほんとうらしいものを無数に知っていようとも、それがただほんとうらしいものであってほんとうのものでなければ何になりましょうか。(略)たった1つのものでよい。絶対に確実なものを掴まねばならない。いざという時に燦然と輝く1つの金剛石をもつことが....
|
2004-06-13
|
超能力の源は人間の潜在意識です。潜在意識にはほとんど無限といっていい力が潜んでいて、その出番を待っています。したがって、自分の描いた人生プログラムを次々と実現していく人は、自己の潜在能力をじゅうぶんに活用しているという点で超能力者と呼んでいいでし....
|
2004-06-12
|
私は災難のおきるたびに、結果的にそれがよかったといえるようにいつも努力してきた。....
|
2004-06-11
|
夢のような出会いをあきらめて、現実の中に理想や野心を見出せることが、「シアワセ」をつかむ第一歩なのである。現実に妥協できずに、「ちょっと不幸」でいつづけたり、あるいは新教宗教や結婚詐欺にだまされるより、ちょっとレベルを下げて、自分のことを好きにな....
|
2004-06-10
|
人生ははかないロウソクの光りではない。それは、私がしばらくの間手に持つ、たいまつの炎のようなものである。私はそのたいまつの火を、自分が持っている間、できる限り明るく燃やし続けたい。そして、それを次の世代に手渡していきたい。....
|
2004-06-09
|
粘り強さとは、身についたエネルギーである。粘り強い努力を賢明に、途切れることなく続いていけば、やがてはそれが成功につながる。....
|
2004-06-08
|
アメリカのミシガン大学がおこなった調査では、心配事の80%は実際には起こらなかったとされています。起きてしまうのは残りの20%だけで、しかもそのうちの80%(つまり全体からすると16%)は、順序立てて整理し、準備を整えて対応すれば発生には至らず、....
|
2004-06-07
|
言いたいことがあれば存分に言い、
時間など無視してでも言い尽くしたい、
と言うことも人間性と呼べるならば、
言いたいことがあっても、相手の立場を考え、
あるいは、飯時には引き上げるという常識も、やはり、
人間性と呼んでいいのではないだろうか。
....
|
2004-06-06
|
「女性の『いや』は『いい』と言う意味」と断定する男性がいます。先日、若い男性がこんなことを言っていたので、「どうして?」と聞いてみました。「だって先生、女性ってそういうものですよ」と分かったようなことを言います。20歳になるかならないかの男性が、....
|
2004-06-05
|
「楽しまなきゃ損だ」という言い方はとことん卑しい。いったいいつから人生は損得勘定になったのか?楽しいのは楽しいから楽しいのであって、得をするために楽しむのではない。....
|
2004-06-04
|
エンターティナーになるな相手を絶えず喜ばせ、満足させ、魅惑することは不可能。対人関係を、いつもわくわくと楽しいものにし続けることはできない。不可能だ。あえて、不可能を可能にしようとすることは、自殺行為。ネタがつきてしまう。これを忘れてはならない。....
|
2004-06-03
|
人は環境に恵まれていればいるだけ、その分人に与えることができる。ことはそれくらい単純なのだ。もしあなたが豊かな人生を送っているなら……愛し愛される人々がいて、精神的にも職業的にも満足し、友人や楽しみ、金銭にも恵まれているなら、おそらくあなたは自分....
|
2004-06-02
|
悩みがあるのが人生というもの。
自由なチョイスをし、責任感を持って、
進歩するという希望を捨てずに人生に向かうこと、
そして、自分にそんな力がないなどとは考えない。
これが健全さだ。
問題にとりくむかどうか、いつとりかかるかは、
自由に決めら....
|
2004-06-01
|
優しさが欲しければ、優しくなることです。真実が知りたければ、真実を話すことです。自分が与えたものを、あなたは見いだすでしょう。あなたの人生は、あなた自身を映す鏡にほかなりません。....
|
2004-05-31
|
愛されているとか愛されていないとか、
頭がいいとか悪いとか、
スゴイ人間だとかダメな人間だとか……
幼児期に形成された自分に対する見方というのは、
その後の人生に大きく影響する。
幼児期に身につく考え方は
客観的な裏付けが何もないことが多いのだ....
|
2004-05-29
|
同じ話も、
他人を主語にして話すとただの愚痴だが、
自分を主語にして話せば、
問題を解決していくための糸口が見えてくる。
....
|
2004-05-28
|
「野村には休む勇気がある。 だから体力的にも精神的にも消耗度が少ない」 山本洋祐・全柔道連強化コーチ(軽量級)「静と動なら、たいがいの柔道家は動ばかり。 ヒロには静がある。 それがあいつを長持ちさせた」 野村選手の父(基次さん)....
|
2004-05-27
|
私たちは、自分はさておき相手を優先してきたと堅く信じています。相手の欲求を満たしてあげたいと思うあまり、それぞれ知っている唯一の方法で、(つまり自分自身がこうしてほしいと思う方法で、 自分が聞きたい言葉を使って)それをしようとしてきたのです。それ....
|
2004-05-26
|
仕事や物事が早く進むと
周りの人に十分な注意を向けることができません。
そういう状態が続くと周りの親しい人が徐々に離れていきます。
これは辛いことです。
....
|
2004-05-25
|
自分が無力な犠牲者で救われないと信じていると、
宇宙はその思い込みを持続させ、
私たちはただダメになっていくのです。
私たちに必要なのは、
生きていく支えや成長を妨げる一昔前の愚かで
悲観的な思いを取り去ることです。
....
|
2004-05-24
|
私たちは自分が他人と違っているという理由で
落ち込むことがあるが、むしろ喜ぶべきなのだ。
もし私たち全員が似ていれば、
人生は耐えられないほど退屈になる。
私たちは一人ひとりの違いを認め合い、
お互いに個性的な存在であることを
評価しようでは....
|
2004-05-23
|
相手からやりこめられたとき効果的に自分を守るには、まず第一にあなた自身の利害損失を考えることです。つまり、いちばん大事なことは、何があなたにとってベストであり、重要であるかということです。相手があなたの反応に対してどう思っているかなど、どうでもい....
|
2004-05-22
|
他人とくらべて自分は幸福だと満足しているようなひとほど、
傲慢な人間はいないとわたしは思う。
そこには他人を低めることによって、
自分が高い位置に立とうとする愚かな優越感が見え隠れしている。
(略)
他人とくらべて幸福など何....
|
2004-05-21
|
幸福と幸運とを取り違えてはならない。このふたつはまったく別のことなのだ。(略)ひとは幸運によって幸福になるものでもなければ、また、不運によって不幸になるわけでもない。もし、不運な人が不幸になるとすれば、それは不運が不幸をもたらすのでなく、不運を嘆....
|
2004-05-20
|
「足元の見えていない人」から、
大きな成果は期待できない。
....
|
2004-05-19
|
「人生は毎日のくり返し」
....
|
2004-05-18
|
ただやりたくないからという理由で、どれだけの仕事が中途半端になっていますか?そして、このやり残しが一日中気になって仕方がないということがどれほどあるでしょうか?終わってないプロジェクトや、起きてしまった嫌なことが気になって、どれだけ眠れない夜を過....
|
2004-05-17
|
人生で一番大切なキーワード
「できない理由を探すな!」
....
|
2004-05-16
|
考えてみてもらいたい。
論文や資料を見て、
他にも同じような製品の研究を
している奴がいたといって
安心しているようではダメなのだ。
他にもいるということは、とりもなおさず
独創性に欠けるということなのである。
それよりもむしろ、誰もとりかか....
|
2004-05-15
|
人間には二通りある。一つは壁にぶつかるとすぐにへこたれてしまう人間、もう一つは、たとえ壁にぶつかっても、必ず自分は何とかできると努力し続ける人間、この二通りである。....
|
2004-05-14
|