どうしたら、これでいいんだって思えるんだ?こんなにめまぐるしく変わっていく世の中で、いったいどうしたら、これでいいんだって思えるんだ!....
|
2004-06-27
|
私がつかさんの演出術で一番好きな部分は、いったん自分が舞台に立たせた役者には、たとえどんな小さな役でも、最低一カ所は見せ場をつくってやるという考え方です。そして、これでもかと観客に面白さをサービスして、「入場料分だけはしっかり楽しんでもらうぜ」と....
|
2004-06-26
|
乳母車に赤ん坊を乗せて、公園を行ったり来たりしている中年の男の人がいる。赤ん坊は火がついたように泣き続けている。男の人は顔をしかめて、「我慢するんだテリー、我慢するんだテリー」そばを通りかかった女の人が見かねて、その赤ん坊をあやそうと思い、「この....
|
2004-06-25
|
「考えすぎ」は考えないことに通じるのです。
当たり前のことですが、裏の裏は表です。
人の言葉の裏を読み、さらにその裏を考え、
という具合に突き詰めていったら、結局相手が言った通りだった
などということは、よくあることです。
これが考えすぎとい....
|
2004-06-24
|
男性にとって女性との喧嘩ほど面倒くさいものはありません。いくら長い時間言い争いを続けても、結局のところ結論は出てこないし、ものすごいエネルギーを無駄に消耗してしまいます。....
|
2004-06-22
|
カナダのオンタリオ州に、マクマスター大学というのがある。この大学の医学部では、教官が辞令をもらうにあたって、「学生に直接知識を伝授した場合は退職します、という 条文にサインしなくてはならないのです」と、浜松医科大教授(脳神経外科)の植村研一さん。....
|
2004-06-21
|
「エネルギーの法則」はとてもシンプルです。あなたが否定的なエネルギーをもっていれば、否定的なエネルギーを引き寄せ、あなたが肯定的なエネルギーで満たされていれば、肯定的なエネルギーを引き寄せる。というものです。....
|
2004-06-20
|
相手に喜んでもらいたい、
それが自分の喜びにつながることは確かですが、
時には、
相手に気づかれなくても、それが徒労だとしても、
ちゃんと喜べる人間になりたいと思ってます。
つまり、
見返りを何も期待しないということでしょうか(略)
与える喜....
|
2004-06-19
|
無償の愛をそそぐには、思い切って信じることが必要です。
しがみつくようにしか愛せないのは、パートナーへの信頼が
根本的に欠けているからにほかなりません。
意識しているといないにとにかかわらず、
「あなたの愛が信じられない」といっているようなもの....
|
2004-06-18
|
心にどんな「栄養」与えてますか?暴力的で悲観的なものだけでは、希望に満ちた姿勢は維持できません。同じように、不平やゴシップや暗い話しばかり垂れ流す人といっしょにいれば、あなたの気性まで影響を受けてしまいます。心に与える栄養は慎重に選びましょう。聞....
|
2004-06-17
|
確かに人間の行うことには、それが経済、政治活動でもスポーツでも恋愛でも犯罪でも、その背後には必ず行為者の“こころ”が絡んでくる。それは事実だ。しかし、だからと言って、その“こころ”の部分を解説すれば人間のすべてがわかる、ということにはならないはず....
|
2004-06-16
|
ものごとがうまくいっていない時ほど人は他人に認めてもらいたくなる。うちひしがれている時こそ、他人から肯定してもらいたくなるものだ。リストラされて、家族を養えなくなると不安になっている男性や、恋人に捨てられた女性、顧客を逃したセールスマンは、存在を....
|
2004-06-15
|
感じたことに言葉を与えることが出来たら、その感情は自分のものになる。....
|
2004-06-14
|
どんなにほんとうらしいものを無数に知っていようとも、それがただほんとうらしいものであってほんとうのものでなければ何になりましょうか。(略)たった1つのものでよい。絶対に確実なものを掴まねばならない。いざという時に燦然と輝く1つの金剛石をもつことが....
|
2004-06-13
|
超能力の源は人間の潜在意識です。潜在意識にはほとんど無限といっていい力が潜んでいて、その出番を待っています。したがって、自分の描いた人生プログラムを次々と実現していく人は、自己の潜在能力をじゅうぶんに活用しているという点で超能力者と呼んでいいでし....
|
2004-06-12
|
私は災難のおきるたびに、結果的にそれがよかったといえるようにいつも努力してきた。....
|
2004-06-11
|
夢のような出会いをあきらめて、現実の中に理想や野心を見出せることが、「シアワセ」をつかむ第一歩なのである。現実に妥協できずに、「ちょっと不幸」でいつづけたり、あるいは新教宗教や結婚詐欺にだまされるより、ちょっとレベルを下げて、自分のことを好きにな....
|
2004-06-10
|
人生ははかないロウソクの光りではない。それは、私がしばらくの間手に持つ、たいまつの炎のようなものである。私はそのたいまつの火を、自分が持っている間、できる限り明るく燃やし続けたい。そして、それを次の世代に手渡していきたい。....
|
2004-06-09
|
粘り強さとは、身についたエネルギーである。粘り強い努力を賢明に、途切れることなく続いていけば、やがてはそれが成功につながる。....
|
2004-06-08
|
アメリカのミシガン大学がおこなった調査では、心配事の80%は実際には起こらなかったとされています。起きてしまうのは残りの20%だけで、しかもそのうちの80%(つまり全体からすると16%)は、順序立てて整理し、準備を整えて対応すれば発生には至らず、....
|
2004-06-07
|
言いたいことがあれば存分に言い、
時間など無視してでも言い尽くしたい、
と言うことも人間性と呼べるならば、
言いたいことがあっても、相手の立場を考え、
あるいは、飯時には引き上げるという常識も、やはり、
人間性と呼んでいいのではないだろうか。
....
|
2004-06-06
|
「女性の『いや』は『いい』と言う意味」と断定する男性がいます。先日、若い男性がこんなことを言っていたので、「どうして?」と聞いてみました。「だって先生、女性ってそういうものですよ」と分かったようなことを言います。20歳になるかならないかの男性が、....
|
2004-06-05
|
「楽しまなきゃ損だ」という言い方はとことん卑しい。いったいいつから人生は損得勘定になったのか?楽しいのは楽しいから楽しいのであって、得をするために楽しむのではない。....
|
2004-06-04
|
エンターティナーになるな相手を絶えず喜ばせ、満足させ、魅惑することは不可能。対人関係を、いつもわくわくと楽しいものにし続けることはできない。不可能だ。あえて、不可能を可能にしようとすることは、自殺行為。ネタがつきてしまう。これを忘れてはならない。....
|
2004-06-03
|
人は環境に恵まれていればいるだけ、その分人に与えることができる。ことはそれくらい単純なのだ。もしあなたが豊かな人生を送っているなら……愛し愛される人々がいて、精神的にも職業的にも満足し、友人や楽しみ、金銭にも恵まれているなら、おそらくあなたは自分....
|
2004-06-02
|
悩みがあるのが人生というもの。
自由なチョイスをし、責任感を持って、
進歩するという希望を捨てずに人生に向かうこと、
そして、自分にそんな力がないなどとは考えない。
これが健全さだ。
問題にとりくむかどうか、いつとりかかるかは、
自由に決めら....
|
2004-06-01
|
優しさが欲しければ、優しくなることです。真実が知りたければ、真実を話すことです。自分が与えたものを、あなたは見いだすでしょう。あなたの人生は、あなた自身を映す鏡にほかなりません。....
|
2004-05-31
|
愛されているとか愛されていないとか、
頭がいいとか悪いとか、
スゴイ人間だとかダメな人間だとか……
幼児期に形成された自分に対する見方というのは、
その後の人生に大きく影響する。
幼児期に身につく考え方は
客観的な裏付けが何もないことが多いのだ....
|
2004-05-29
|
同じ話も、
他人を主語にして話すとただの愚痴だが、
自分を主語にして話せば、
問題を解決していくための糸口が見えてくる。
....
|
2004-05-28
|
「野村には休む勇気がある。 だから体力的にも精神的にも消耗度が少ない」 山本洋祐・全柔道連強化コーチ(軽量級)「静と動なら、たいがいの柔道家は動ばかり。 ヒロには静がある。 それがあいつを長持ちさせた」 野村選手の父(基次さん)....
|
2004-05-27
|