目標になるものが身近に存在するということは、
自分の夢や希望がどんなに大きくても、
それが単なる妄想でないことを教えてくれます。
「あの人だってできたのだから、
自分だってできる」
という決意に、目に見えるモデルが
与えられているのです。....
|
2005-08-29
|
若い人たちを見ていると、どうやって
相手を笑わせるかということを気にしている一方で、
自分が笑われるのをものすごう嫌がっている。
芸としては、笑われるほうが、
笑わせるより本当はずっと高級なのだが。(略)
人に笑われないように頑張るのは大変だ。....
|
2005-08-28
|
口グセ、言葉グセには、自分では
気がつかなかったり、よいつもりでいても、
逆に嫌われたりする例が多い。
仕事柄、研修会でいろいろな人に出会うが、
先日は、人に何かを言われると間髪を入れず、
「違うんです」と言うのが口グセの
ビジネスマンにめぐり....
|
2005-08-27
|
雨が降れば 降っていい
雪が降れば 降っていい
嵐が吹けば 吹いていい
悲しければ 悲しくていい
恨みたければ 恨んでいい
怒りたければ 怒っていい
苦しければ 苦しくていい
誤解されれば 誤解されていい
人の目が気になれば 気になっていい
....
|
2005-08-26
|
人はよく
「自分のことは自分が一番知っている」といいます。
たしかに自分の思いは、
他人にはうかがいしれない場合が多いのですから、
他人よりも自分のほうがよく知っているはずです。
しかし、自分の考えや行いが果たして独善でなく、
道理にかなってい....
|
2005-08-25
|
聞いてもらいたい、
わかってもらいたいのは、
人間に共通した心理である。
そこで、つい自分のことばかり
喋りたくなるのだが、
その結果どうなるかといえば、
もう説明は不要だろう。
自分がそうだとすれば相手も
同じであると気づいて、
まず相手の....
|
2005-08-24
|
信頼するとは、
彼にもできると信じてやること。
頼まれる前にあれこれ手や口を出したり
改善しようとしたりしないこと、
たとえ間違っても、
そこから何か学びとるだろうと
信頼してあげること、
彼なりの最善を尽くし、
よかれというつもりでやって....
|
2005-08-23
|
だいじょうぶなふり、
賢いふり、
偉そうなふり、
あるいは、
馬鹿なふり、
友だちがたくさんいるふり……
自分を大きく見せたり、
ときには小さく見せたり。
そうした自分でいれば、
まわりの人に受け入れられる、
愛されると思い込んでいるのです。....
|
2005-08-22
|
重要でもないことで喧嘩をしない。
こんなことで争って何か意味があるのか、
と思うことはないだろうか?(略)
もし、意味のある返事が期待できないようであれば、
わざわざ怒りを引き出すような質問はしない方が
よいだろう。
怒りの地雷は、いろいろ....
|
2005-08-21
|
天の下では何事にも決まった時期があり、
すべての営みには時がある。
生まれるに時があり、死ぬに時がある。
植えるに時があり、植えたものを引き抜くに時がある。
殺すに時があり、癒すに時がある。
崩すに時があり、たてるに時がある。
泣くに時があり....
|
2005-08-20
|
私たちは生まれながらにして
心の知恵を備えていると思う。
その知恵は私たちの奥深いところにあって、
正しい選択をするようにメッセージを送ってくる。
だからよく耳を澄ませば、常にメッセージを
送っている周波数をキャッチすることができる。
あらゆ....
|
2005-08-19
|
希望というものは、
生きる救いを与えてくれるものだ。
生きる力を与えてくれるものだ。
だから、根拠がなくても、
理屈が通らなくても、
そんなことはどうでもいいから、
「お守り」のようにしっかり
持ち続けておくことが必要なのだ。
真昼の月は、空....
|
2005-08-18
|
人の弱点に不用意にふれないこと。
これは人と人との関係で心しておきたいことだ。
人は誰でもウィークポイントを持っている。
劣等感もある。
恥ずかしい過去や、ふれられたくない部分もある。
しばらくつきあっているうちに、
どんなことに弱みがあるの....
|
2005-08-17
|
花にたとえるなら、ビーイング(存在)は根っこで
ドゥーイング(行為)は茎と花です。
人間は、目で見ることのできる
ドゥーイングの世界にとらわれてしまいがちです。
ビーイング、つまり根っこがなくなったら、
ドゥーイングは切り花になってしまいます....
|
2005-08-16
|
「続けねばならない」という義務感からは、
ひとつのことを継続できない。
しかし、誰にも「続けずにはいられない」こと、
「続けたくなってしまう」ことがあるはずだ。
それこそ、あなたの「継続」につながる。
たったひとつでいい。
ひたすら続けていこ....
|
2005-08-15
|
人生での「勝ち負け」を、
「これは、私にとって重大な意味がある」
などと思い込まず、
むしろゲームとして楽しむようにしたい。
行動的になろうと心に決めて、
ゲームの作戦をたて、
その人に体当たりすることだ。....
|
2005-08-12
|
フライトしている時に、副操縦士が
「これはこうではないですか」
「こうした方がよくないですか」
とアドバイスや意見具申をしてくれる時があります。
かなりの部分が、機長は理由があってやっていて、
副操縦士にはその理由が見えていないことなのですが、....
|
2005-08-11
|
のどもと過ぎればではないが、
私たちは往々にして
忘れてはならないことを忘れ、
思い出したくもないことを
よく覚えているものだ。
どうでもいいことを
美化してみたりするかと思えば、
肝心なことを忘却の彼方におしやる。
夫との劇的な出会いを忘....
|
2005-08-10
|
太陽はいつも光り輝いています。
しかし、雲が厚くそれを覆っていると
光りは弱まり、
私たちには明るく感じられません。
けれども、太陽の光が
弱まっているわけではありません。
ただ雲が厚くて見えないだけなのです。
これを心にたとえると、
心は無....
|
2005-08-09
|
他人があなたを見る目は、
あなた自身の見方とは異なる。
他人が一貫してあなたについて
ある特定の見方をするなら、
たぶんあなたはそのような人なのだ。
それを受け入れた方がいい。
もし好意的な意見を言ってくれたら、
深く心にとめ、励みにしよ....
|
2005-08-08
|
エネルギーを使い果たすと「充電」が必要になる。
充電しないと、精神が働かなくなる。
ときどきは、自分のために何かをすることを
第一に持ってきたほうがいい。(略)
栄養不足になった心は、
イライラをつのらせるだけだ。....
|
2005-08-07
|
愛するということは、
自分や相手のすばらしさを
実感することではありません。
いやなところを受け入れることなのです。
いいところを好きになることは
誰にでもできます。
しかし、それは、愛ではなくて、
単なる好き嫌いにすぎません。
醜い部分....
|
2005-08-06
|
乳飲み子からは 肌を離すな
幼児は肌を離して 手を離すな
少年は手を離して 目を離すな
青年は目を離して 心を離すな....
|
2005-08-05
|
毎日生活をしてゆく上で、
「どうして私だけ、こんな損をしていないと
いけないのか」と思うことがある。(略)
物事は反対から考えてみると
納得できることがあるものだ。
何か「損した」と思うようなことを
それではもし自分がしなかったとしたら
何....
|
2005-08-04
|
自分を自由にさらけ出すことができ、
また、自分についてのいろいろな話題が
顔を出してもまったく平然としていられれば、
あなたは今より数段強い人間になれる。
心の中に小さな立入禁止区域をいくつも持って、
そこにとじこもっているときよりも、
ずっと....
|
2005-08-03
|
不幸は比較から来る。
あなたが無意識的に、
いまの状態を別の状態と比べるとき、
たとえばもっと若かったとき、
もっと健康だったときとくらべるとき、
あるいは昔ある友達がいた頃と
今の孤独をくらべるとき、
なにか社会的な名誉を身につけて
浮き....
|
2005-08-02
|
方向が定まらないまま鬱々と悩む時間には、
「すべき価値のあるものは何か?」と
自問自答するようになります。
こういった期間は、次の段階に進むために
必要な「無駄な時間」なのです。
サラリーマンの中には、こういった熟考の
時間に耐えられない人が....
|
2005-08-01
|
いろいろな人に
いろいろな話しをした分だけ、
いろいろなことが起こる。
「自分の夢」というとちょっとおおげさですが、
要は自分が興味を持っていることや
好きなことなどを、
「私はこういうことを考えています」と
みんなに教えておくのです。
これ....
|
2005-07-31
|
自分が理解していないものは、
人に伝えられない。....
|
2005-07-30
|
「他人にどう思われるか」より
「尊敬する○○さんは認めてくれるだろうか」
あなたがもっとも尊敬している人たちから
認められることを目標にする。
....
|
2005-07-29
|