お互いに、すぐにわかったような気になると、
かえって人間関係がうまくいかなくなります。
むしろ、
「人と人とは、そんなに簡単に
分わかり合えない」と
いうことを前提に人とつきあうほうが、
実際的だと思います。
....
|
2005-07-21
|
問題が起こる前から、
気に病むのはやめにしよう。
そんなことをするのは、
バッターボックスに立つ前に、すでに
ツー・ストライクをとられてしまっている
打者みたいなものだ。
人間関係に困難さはないとする考え方は、
もちろんあまりにナイーブすぎる....
|
2005-07-20
|
うそは、本当の意味で人を動かさない。
人はそれほど愚かではない。
仮にうそで、相手が自分の思うように
動いたとしたらどうだろう?
相手が愚かしく
見えるのではないだろうか。
偽りで結果が出せたとしても、
出せば出すほど、
自分の術中にはまっ....
|
2005-07-19
|
安心感だけが人を動かします。
人を責めたり、裁いたり、
評価したり、批判するのは、
あなたの仕事ではありません。
いずれにしろ、それらによって、
相手を変えることはできません。
だれもあなたの期待に添うために
生まれてきているのではないので....
|
2005-07-18
|
人間は だれでも欠点がある
その欠点を見て 自分に40点をつけると
40点のような気分になって
40点のような行動をするから
40点の人生を送ってしまう
自分は40点だ と思い込んでいると
いくら努力しても
40点を50点にするのは....
|
2005-07-17
|
今日の世界の最悪の病気は、
結核でもハンセン病でもありません。
それは
“自分はこの世にいてもいなくていい”と
感じる精神的貧困と孤独です。....
|
2005-07-16
|
ある偉大な研究家は、
ある重大な問題に対する答えに
200回の「失敗」のあとで、
ようやくたどり着きました。
「これだけの失敗をして挫けませんでしたか?」
と聞かれて、彼はこう答えました。
「失敗したことはありません。
役に立たない200の....
|
2005-07-15
|
わがままは、
やることをやっている人にだけ
許される。....
|
2005-07-14
|
十人十色のものの見方がある中で、
自分が話す意味、
他の人が聞く意味がある話をするためには、
自分なりの「決め」がいる。
その「決め」が的確で
かつ個性的であるほど、
聞く人は意味を感じる。(略)
「決め」がないほど、
話は意味がなく、そして....
|
2005-07-13
|
描いたものを人は生きる。
「何とかなるさ」という人は、
「何となる」というものを描き、
何となる人生をつかみ取り、
「どうせ俺はだめだ」と思う人は
しょぼくれて、活気のない自分の未来を描き、
「だめだ」という実体を自分のものに
していくのです....
|
2005-07-12
|
自分のみにくさ、傷口から
目をそむけず、
自分にみにくさがあること、
自分が傷ついていることを、
認めることができる人はまた、
他人のみにくさ、
傷口からも目を背けないで
いられる人である。....
|
2005-07-11
|
ある年、台風のために、
収穫を目前にして多くのリンゴが
落ちてしまいました。
落ちたリンゴはジュースぐらいにしか
使えないと嘆いている農夫のかたわらで、
もう一方の農夫は、
木に残っているリンゴを丁寧に育て上げ、
「落ちないリンゴ」と銘打ち、....
|
2005-07-10
|
「今抱えている問題がなくなったら
心が軽くなって幸せになれる」
という考え方は非合理的です。
この世界で生きていて、
問題がゼロになることなどありません。
それよりは、
問題の10や20抱えていても、
楽しくて幸せでいられるという
考え方の....
|
2005-07-09
|
あなたの愛する人の気に入っているところを
口に出して言ってあげよう。(略)
愛する人の好きなところを言ってあげることは、
実はあなた自身のためにもなるのである。
好きなところを言ってもらったことで、
彼や彼女は自分のそういう面を
きっと大切に....
|
2005-07-08
|
癒されない傷があったとしても、
自分なりの生き方はできます。
大きなケガをした人が治っても、
ときどき痛むように、
つらい体験が甦って心が
うずくかもしれません。
だけど、人間はそれ以上の力で
生きていけるのです。
私たちは何もつらいことがな....
|
2005-07-07
|
「人見るもよし、人見ざるもよし、
我は咲くなり」
という言葉がございます。
一生の間には、人さまが見てくださる
時期もあります。
一年の間にも、一日の間にも、
人さまが見てくださる時期もあります。
でも、人から捨ておかれ、無視されて、
淋し....
|
2005-07-06
|
自分の価値は
失敗や成功で決まると考える人は、
いつかきっと
自分は役立たずだと感じるだろう。....
|
2005-07-05
|
自分がこうなったのは環境が悪いからだ、
と文句ばかり言う人がいる。
私は環境なんて信用しない。
この世間でりっぱにやっている人物は、
自分から立ち上がって
望むような環境を探したか、
あるいはもしそういう環境が
見つからなければ自分で
つくり....
|
2005-07-04
|
友人知己の多い人ほど、多忙で
自己の充実した時間を持てない人が多いのです。
仕込みの時間が持てない人は
いずれ空っぽになります。(略)
「友だちが多くていいわねぇ、うらやましい」
と言われ、友人知己が多ければ多いほど、
賑やかで楽しいこともあり....
|
2005-07-03
|
理由ははっきりとはわからないが、
なんか気持ちがもやもやする。
そういう思いをした経験はないだろうか。
もし、そんな気持ちになったら、
まず自分にこう問いかけてみる。
「自分のいまの本当の気持ちはどうなんだろう。
落ち込んでいるのか、
い....
|
2005-07-02
|
私たちの体内には、どれくらいの
血液が存在するかご存じですか?
一般的には、
体重の約13分の1と言われています。
つまり体重50kgの人なら約4kg、
つまり4リットルの血液が体内に
常時流れていることになります。
ちなみに、心臓を出た血液は
....
|
2005-07-01
|
「たかが早起き」「たかが雑巾がけ」と
言う者は、早起きや雑巾がけが
きちんとできなければならない。
早起きも、一年間続ければ、
まったく、意味が変わってくる。(略)
一年間続けてみれば、
もう「たかが」などとは言わなくなる。
「たかが」とは「....
|
2005-06-30
|
思ったことがなかなか
相手に伝わらないときは、
「目は口ほどにはものを言わない」と
開き直って考えるしかありません。
もっと言えば、
「人間というのはわかり合えないものなのだ」
と開き直ってしまうことです。
こう開き直ると、
どうしても伝えた....
|
2005-06-29
|
怒る人は自分が怒って
当然だと思っています。(略)
怒る人は決まっています。
いつも怒る人は怒るし、
怒らない人は怒らないものです。
怒る人って、
今怒り出したように見えるかもしれないけど
あれはずーっと前から怒っているんです。
何か欲求不....
|
2005-06-28
|
成功する人たちは奇跡を待ちません。
奇跡は起こすものだと考え、
奇跡を起こすべく
自分の知恵と時間を使います。
彼らは
「現在では空想だと思われていることも、
近い将来には
当たり前のことなっているものだ」
と考えます。
成功する人たちは....
|
2005-06-27
|
ニューヨークにあるロチェスター大学の
心理学者ミッチェル・ウィッテンバーグは、
「社会的スキルと社会的知覚」という
論文の中で、
人づきあいのヘタな人は、
相手を否定的にとらえる傾向があり、
それゆえ、自分の孤独感も
強くなるものだと指摘してい....
|
2005-06-26
|
天気のように、
人生はいつも風向きを変えながら、
さまざまな状況をもたらす。(略)
なにもうまくいかないように
感じる日もあれば、
やるべきことがあまりに多く、
あまりに多くの人々があなたの
返事を待っている日もある。(略)
人生はつねに変化....
|
2005-06-25
|
「やらないより、やった方がいい」
というものの考え方が、私の人生では、
まことに大きな教訓となって
今日まで、やってまいりました。
「とにかく、やればよい」
「不完全を恐れるな」
私が今日、曲がりなりにも住職を
努めさせていただいている原動力は....
|
2005-06-24
|
真の話術の達人とは、
ここぞというときに的を射た
発言ができるだけでなく、
いってはいけないことを
いってしまいたい衝動を
抑えられる人である。....
|
2005-06-23
|
他人の困った行動を目にしたときは、
この人は、
こうするよりほかに知らないのかもしれないと
考えてみるといい。
あなたにとってはごく当たり前の行動でも、
他人にはそうでないこともある。
....
|
2005-06-22
|