多少の才能があっても、いつの間にか、
才能を使わない習慣が身に付いてしまうケースが
あまりにもたくさんあります。
その原因は、われわれの中にある、
「すぐに言い訳を....
|
2009-09-30
|
目標の完全達成を100点としたら、
何点くらい取れたら喜びますか?
反対に、何点くらいだったら、がっくりきますか?
これは個性によって大きく異なります。
例えば、80....
|
2009-06-17
|
平凡な話ししかできないのは、
その人自身が平凡だから、というだけではない。
その人が、「おもしろいことを言おう」という
強い意志を持とうとしていないからだ。
その強い....
|
2009-01-23
|
ごく少数の人を除けば、ほとんどの人は子どもの頃から、
「自分はわずかな能力しか持っていない」
と思い込んで大人になる。
実際、自分の能力を10段階で評価すると、ほとん....
|
2008-05-27
|
心理の法則で言うと、
「そこに注目すれば、それはエスカレートする」
というのがあります。
短所を必死に直そうとすると、
その強いこだわりがマイナスになってよけいに
そ....
|
2007-11-21
|
私たちの頭は、
今までの経験(つまり、今までに蓄積した全て事柄)に
マッチしている考え方を「正しい」と思う傾向がある。
たとえば、本書を読んでいて、
今まで自分が思....
|
2007-06-22
|
「玉磨かざれば光なし。人学ばざれば道を知らず」
という言葉あります。(略)
人の心はダイヤモンドに似て、
磨けば光る性質を持っています。
その自分を光輝かせていく方....
|
2007-05-22
|
もっと何かがあるにちがいないと
感じるときには、
本当に何かがあるのです。
....
|
2007-01-06
|
大相撲でも同じ稽古をしても、
どんどん強くなる人と、脱落する人がいます。
そして、強くなる人と脱落する人では稽古に対する
姿勢が違うというのです。
同じ稽古でも、全....
|
2006-10-31
|
カウンセラーは、
「あなたのお父さんは、あなたが99%うまくやっても、
うまくできなかった1%に焦点を当てる人だったんですね」
と言いました。(略)
その時から私....
|
2006-10-01
|
人生にとって、おそらく最大の敵は「自分自身」である。
私が「メンタル・バリアー」とよんでいる「心の障壁」が、
私たちの飛躍をはばんでいることに多くの人が気づいていな....
|
2006-07-18
|
「自分の能力はここまでだ」と
自分が自分に対して勝手に限界値を
設定してしまった時点で、
その道は閉ざされてしまうので
気をつけてください。....
|
2006-03-21
|
実は、本当の才能は
「あまり、努力した感じを持っていない分野」
にあります。
賞賛されても覚えていない分野。
自分としては当たり前で、
とくに努力したわけではなかった....
|
2005-12-22
|
何かができることが才能があること、
という思いこみをする方が多いが、
それは見当違いだ。(略)
いやでなくて努力できることが才能なのである。
結果として成績がよくな....
|
2005-09-16
|
私たちは生まれながらにして
心の知恵を備えていると思う。
その知恵は私たちの奥深いところにあって、
正しい選択をするようにメッセージを送ってくる。
だからよく耳を澄....
|
2005-08-19
|
「あれも、これも」では、
高い集中力は生まれない。
捨てることは何かを得ること。
テーマを絞り、ほかを捨て集中すれば、
成功率も高まり、たとえ失敗しても
次につながる....
|
2005-03-25
|
あなたが「私はダメです、能力がないのです」と
いいながら気持ちがすっきりしているなら、
あなたの能力はそこまでなので問題はありません。
でも、そういいながら
どこか....
|
2005-03-02
|
自由度が高いと言うことは、
自分から動いていかなければ何の必要性も生まれません。
そのため、
強い自主性や能動的な仕事に対しての姿勢が求められます。
自由の中にも明....
|
2005-01-09
|
どんな人間も
「自分にはなになにの脳力がない」と
言ってはならない。
正しくは、
「自分はまだ、その脳力を開発していない」
と言うべきなのである。
これまでその脳力....
|
2004-07-24
|
心にどんな「栄養」与えてますか?暴力的で悲観的なものだけでは、希望に満ちた姿勢は維持できません。同じように、不平やゴシップや暗い話しばかり垂れ流す人といっしょにいれ....
|
2004-06-17
|
自分でできることは自分でする。あなたがすでに身につけているいくつかの能力に、新しいひとつの技能をつけ加えよう。といっても、家の増改築のような大袈裟な技能である必要は....
|
2004-03-22
|
何事につけても、
希望するのは絶望するよりもよい。
可能なものの限界をはかることは、
誰にも出来ないのだから。
....
|
2004-03-07
|
危機を克服し、いかなる奈落からも自分を救い出すもの。それは、人間が内に秘める信念の力である。信念は剣よりも優れ、槍よりも堅固な武器となる。....
|
2003-11-12
|
自分の好きなことをやれ。自分の骨の味を知れ。噛みしめよ。地面に埋めよ。掘り出してもう一度噛みしめよ。....
|
2003-10-04
|
想像するには、長く、非効率に、のらくら、ぶらぶら、だらだらしていることが必要だとわかりました。....
|
2003-08-23
|
「これは私のものです」
というのどうやって探し出すか。
どんなふうにしてそれを見つけるかというときには、
やっぱり好きなことというのが、
ものすごく大事なことだと思....
|
2003-08-17
|
人生を生きていて面白いことは、ベストなもの以外は一切受け付けないと一度決めてしまうと、たいていの場合、ベストなものが手にはいるのです。....
|
2003-07-14
|
私には一人分の力しかありませんが、一人分の力にはなれます。私にはすべてのことは出来ませんが、何かをすることは出来ます。すべてのことが出来ないからといって、何かをする....
|
2002-12-06
|
あなたが何を信じるかで、手に入るものも決まってくる。経済的な問題であれ、心身のことであれ、可能性を信じる人たちをまわりに集めよう。どのような人があなたに手を貸すかで....
|
2002-11-18
|
焦らず、諦めず…諦めず、やればできる。....
|
2002-10-15
|