相手を助けるとき、その時点では
自分の行動がどのように幸運となって戻ってくるかは
わからないことが多い。
池に小石を投げるように、あなたのエネルギーは
周囲に広がり....
|
2006-11-30
|
「自分の人生」を生きている限り、
それがどんなに苦しいものであろうとも、
人は後悔しません。
むしろ、その人生に幸福を感じるものなのです。
「自分の人生」であってこ....
|
2006-11-16
|
あなたにはあなたのたましいに合った道があります。
歩む道が正しいかどうかを知るには、
あなたの心に尋ねることです。
生き生きとし、満たされていると感じるなら、
あな....
|
2006-10-29
|
完璧なのは神様だけだ。
間違いをしない人はいない。
間違いをしないに越したことはないが、
もし間違えたときには訂正し、
その責任をとればいい。
間違いを奨励している....
|
2006-10-28
|
長い人生、山もあれば谷もあります。
どんな人にも
こうした山と谷が大なり小なりあるのです。
そうした中でも、
自分がこうだと思ったら、
それを諦めないで貫くことが
....
|
2006-10-23
|
人生模様はいろいろです。
バラのような激しい生き方をする人もいれば、
野に咲く可憐な花のような生き方をする人もいます。
温室の中でしか生きられない花もあれば、
厳し....
|
2006-09-17
|
私たちはともすると、苦しさから逃れるために、
現状と正反対の状況を望みがちです。
例えば、依存心が強いと思い込んでいる人が、
自立心を養えば健康と幸福が得られると....
|
2006-08-16
|
自分にとって何がほんとうに大切かが
よくわかっている人は、逆に言うと、
何があまり大切でないかもわかっている人です。
必要ならば余分なものを捨てて、
思い切りのいい....
|
2006-07-27
|
皮肉なことに、
何かを一生懸命がんばっている人ほど、
一緒にいる相手を疲れさせる傾向がみられるようです。
もちろん一生懸命がんばっている人がすべて
疲れさせるわけで....
|
2006-07-19
|
たいていの場合、
わたしたちは目の前に理想的な道が
あらわれるのを待って日々を過ごしています。
道は待つことではなく、
歩くことによってできる、
という事実を忘れて....
|
2006-07-16
|
あなたは気がついていますか?
あなたの生き方を選ぶのは、
あなた自身です。
肝心なのは、そのことを
知っているかどうか。
....
|
2006-07-01
|
「軸」は、すべての行動を生み出す基となるものです。
部下と接するための軸、
子どもを育てるための軸、
会社を経営するための軸…
「軸」がないとその行動は必ずぶれてし....
|
2006-06-13
|
会社や他人に人生をコントロールされがちな日本社会だが、
だからといって、会社や他人があなたの人生に
責任を持ってくれるわけではないと覚えておこう。
自分の人生は、
....
|
2006-06-09
|
生きている間、
どこに暮らしていても、何を仕事にしていても、
この世をちょっとだけでも美しくしようという
努力がほしいものです。
美しいものはこの世にたくさんありま....
|
2006-06-02
|
山頂まで休まず
歩きつづける人は、
たぶん、いない。
休みながら、
ゆっくり、ゆっくりと行く。....
|
2006-05-30
|
自分にはできないとわかったときに
「できない」と自分で認めること、
つまり自分の弱さを自分で認めることは、
人が元気で生きていくためには
意外に重要なのである。(略)
....
|
2006-04-10
|
人と違うからと気にしなくていいのです。
生まれたときからあなたは特別な存在です。
あなたはいつもオンリーワンです。
だから、
やりたいことも、やりかたも、
人と違っ....
|
2006-02-12
|
「他人の重荷を軽くできる人は、
みな有能な人である」(略)
あなたは他人が抱えている人生の重荷を
軽くしているだろうか。
他人の重荷を軽くすることは、
自分がより....
|
2006-01-26
|
うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで
生きるのがいい。
うさぎのような能力を発揮するだろう。
かめ型の人は、かめのようなペースで
生きるのがいい。
かめのような能力....
|
2005-12-28
|
なにをするにしても、
大切なことは精神的に落ち着くことです。
精神的に安定すると、
明晰にものごとを観ることができます。
感情に振り回されないから、
正しい理性的....
|
2005-12-10
|
年を重ねるにつれ、大きな試練に
直面する可能性は高くなる。
そんなとき、
「自分はなんてついてないんだ」とか
「人生は不公平だ」と思いがちだ。
でも、困難にぶつかった....
|
2005-12-07
|
人間には4つの生き方があると思います。
マイナス・マイナスの生き方、
プラス・マイナスの生き方、
マイナス・プラスの生き方、
そして
プラス・プラスの生き方です。
「....
|
2005-12-03
|
大多数の人は、大人になってからの人生を、
毎日ほとんど同じことの繰り返しで過ごす。
習慣も同じなら、行く場所も同じ。
意見もさして変わらず、
同じことに腹を立て、
同....
|
2005-11-08
|
わたしたちは誰もが自分の人生を変えたい、
状況をもっと良く、
楽にしたいと思っている。
しかし、変えなければいけないとは
思いたくないのである。
むしろ、人生や身のま....
|
2005-11-05
|
周りの環境をできる限り明るくしていこう。
暗闇の一灯の灯し火は、どれほど人を癒してくれるか!
暗闇だからこそ、灯し火はありがたい。
灯し火に惹かれて、多くの人がや....
|
2005-10-26
|
人生にどんな風が吹き荒れようが関係ない。
大切なのは、帆をどう立て、
自分をどの方向に向かわせるかである。
幸不幸を風のせいにしても
幸せになれない。
幸せになり....
|
2005-10-24
|
最近、人生における重要な決定を
早く下しすぎる人が多いようだ。
状況の複雑さを考えないで、
手っ取り早くルールを適用するからだ。
あるいは道徳的な基準などないと信じ....
|
2005-10-17
|
私たちは、〈怒りの種子〉を心の土壌に
まいて育ててしまいます。
これが長く伸びると、
そう、立派な〈イカリ草〉に
なってしまいますが、
それはトゲトゲの草で自分も人も
....
|
2005-10-16
|
下劣な行為を正当化するため、
「みんながそうしているから」
などというつまらない言い訳を
しないことも大事である。(略)
忘れないでほしいのは、品位は
あなたの問題で....
|
2005-09-21
|
心に一点の曇りのない日など、
一生のうちに数えるほどしかないのだ。
心の中が何となくモヤモヤしている日の
何と多いことだろう。
“にもわかからず”
笑顔で生きる強さ....
|
2005-09-11
|