逃げられない関係は、ときに面倒だったり、
不便だったり、辛かったりします。
「家族」という枠組みを飛び出して、
自由に暮らせたらどんなによいだろう、と
思う人もいるか....
|
2008-03-20
|
うちの小さな息子が、ある晩、キッチンで夕食の支度を
している妻のそばに来て、何か書いたものを渡した。
妻はエプロンで手をふいて、それを読んだ。
芝生を刈った……5ド....
|
2007-12-24
|
フランスの優れた心理学者であるワロンが
「幼児は直接法でなく、願望法で思考する」
と述べているように、幼児は事実そのものではなく、
願望で外界を解釈する。
したがって....
|
2007-12-23
|
しりたいねん
あたし
おとうちゃんとおかあちゃんが
どうしてすきになったか
しりたいねん
それから
みあいか、れんあいか
しりたいねん
それから
どうして すきになっ....
|
2007-08-26
|
川島先生がおっしゃるには、たしかに
「しかる」という行為は、本能に訴えることで効果が大きい。
けれども、しかり続けると
防御作用によって耐性ができてしまう。
だから、....
|
2007-06-23
|
1月5日
子どもを「たいせつにする」「尊重する」ということは
子どもたちを、自分たちでは考えることも、
危険を予知することもできない無能者のように扱うことではなくて、....
|
2007-05-05
|
高校二年生のある少女が援助交際に走り、
警察に補導されたことがありました。
幸い、学校には通告されず、大事には至りませんでしたが、
少女の両親が激怒したのはいうまでも....
|
2007-03-10
|
ジョン・マックマスターは高校時代、
バスケットボールのヒーローでした。
高校三年間をとおしてリーグの代表選手であり、
全米代表選手にも選ばれました。
最終シーズンには....
|
2006-11-11
|
種はたくさん播いておきましょう。
畑に種をせっせと播いておくと何本かの芽を出します。
親が子供の心によい種をたくさん播いておくと、
親がこの世を去ったあとに、子供は....
|
2006-10-18
|
(アメリカの学校を8万キロにわたり
回ってきた著者の話から)
たとえば、アメリカでは、
子供をスイミングスクールなどに送り出すときには、
「いい時間を過ごしてね。....
|
2006-08-24
|
「なんで」
なんでそんなことするの
なんでちゃんとできないの
なんで言う通りにしないの
お母さんに言われるたびにぼくは
その言いわけを考えた
それでも「なんでそんな....
|
2006-06-08
|
もっとも愛する人たちに、
いちばんキツイ期待をかけていたことを私は自覚した。(略)
もし近所の人がミルクを床にこぼしたら、
あなたは「心配しないで、すぐふくから」と....
|
2006-06-03
|
こんなことはないだろうか。
たとえば子供が後かたづけをしようとする。
もちろん、大人や親の目から見たら、
モタモタとまどろっこしい。段取りも悪い。(略)
そこで、つ....
|
2006-05-06
|
父親が子どものためにしてやれる
最良のことは、
彼らの母親を愛することだ。....
|
2006-04-08
|
洋菓子で有名なボンボヌールの近藤社長さんから、
昭和天皇の名侍従長だった入江相政(すけまさ)さんの
話を聞いた。(略)
宴がたけなわになると、
侍従長はカセットを取....
|
2006-01-22
|
どういうわけか、友達や単なる知り合いを
ありのままに受け入れることは
それほどむずかしいことではないが、
それが身近な人になると、
なかなかそうはいかない。
相手を心....
|
2006-01-03
|
乳飲み子からは 肌を離すな
幼児は肌を離して 手を離すな
少年は手を離して 目を離すな
青年は目を離して 心を離すな....
|
2005-08-05
|
奥さんから離婚届を突きつけられて、
そんなに思っていたのだったら、
もっと早く言ってくれればよかったのにと
途方にくれている男性の話を耳にしますが、
もっと早い時期に....
|
2005-07-24
|
いま、ある月の一日に一円貯金するとします。
二日には二円、三日には四円、四日には八円、
五日には十六円、六日には三十二円、
七日には六十四円、八日には百二十八円、
…....
|
2005-06-18
|
ドンの30回目の誕生日に、
私は義理の母に30本の
スイートハート・ローズを贈って、
小さなメモを添えた。
「30年前の今日、あなたが男の子を
生んでくれたことに感....
|
2005-06-09
|
私は妻を褒めます。
掃除好きで、洗濯好きで、
整理好きで、美人です。
クレオパトラの次に美人だと褒めると、
「クレオパトラに負けたか」と
化粧します。
他にも欠点は....
|
2005-05-22
|
家庭がうまくいっていようがいまいが、
妻はいつも魅力的でなければならない。(略)
女性は魅力を発揮するために生まれてきたのだ。
これは誰もが認める周知のことである。
....
|
2005-05-15
|
母親が「いちいち細かいこと」を言うのは、
彼女の人生がそういう細かいことの集まりだからだ。
朝から晩まで、面白みのない瑣末な用事ばかりしていると、
自分に能力があると....
|
2005-04-11
|
「亭主を早死にさせる10カ条」
①夫を太らせなさい
②酒をしこたま飲ませなさい
③夫をいつも座らせておきなさい
④飽和脂肪酸をたくさん食べさせなさい
⑤塩分の多い食事....
|
2005-04-02
|
めでたいとは、
「父死子死孫死」のことだ。
....
|
2005-02-11
|
多くのひとは、家庭をつくればそこに自動的に
愛という芽がふく、と考えてしまいがちです。
しかしそれは誤解でした。
家族は、小さな愛の積み重ねをさぼると、
一軒の家に....
|
2005-01-11
|
人間というのは、本質的に本当は
自分をわかってもらいたい、
自分を認めてもらいたいと思う生き物です。
でも、今の子は、
自分の気持をあえて表現しなければ、
相手はなか....
|
2004-12-22
|
現代という時代はどのような家庭でも
何からの「問題」をもっているのではないだろうか。
大切なことは問題があるかないかではなく、
どのようにそれに立ち向かっているか、
....
|
2004-12-16
|
親が年をとっていることを肝に銘じる
あなたが子どものとき、親は「現代的」で「オープン」
だったかもしれません。
けれどあなたが成人した今、両親は、
ひと世代前の人た....
|
2004-12-10
|
いやな女の7つの習慣
①「夫のかわりにしゃべり、決定をくだすこと」
そして、これは正しいことなのだと自分に言い聞かせる。
そうしてあげないと、
夫はどうしたら....
|
2004-07-13
|