■2007年06月23日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
川島先生がおっしゃるには、たしかに
「しかる」という行為は、本能に訴えることで効果が大きい。 けれども、しかり続けると 防御作用によって耐性ができてしまう。 だから、何回もしかられていると、 聞く耳を持たなくなってしまうそうです。 「しかる」のはたまにすると効果的ですが、 しかり続けると、かえって教育効果が なくなってしまうんですね。 その逆の「ほめる」という行為は、本能でなく 脳の前頭前野に働きかける高度な行為なので、 1回では足りないそうです。 繰り返し行わないとダメらしい。 ほめ続けることによって効果がでてくるんです、 というお話を川島先生はされていました。 そこで私たちは、 「ほめること9割、しかること1割」 にすることをめざしているんです。
![]()
※この話をしているのは、
「ほめる指導」でTVでも取り上げられた、 富山市立五福小学校の杉田校長先生で、 この話に出てくる川島先生とは、 「脳を鍛える大人のDSトレーニング」などを開発された、 脳機能開発研究をなされている川島隆太先生のことです。 この本は、 ほめることがいいのはわかっているけど、 どうほめていいのかわからない、 よいところがみつからない、 ほめすぎたら、よくないのじゃないの、 などと考えてしまい、なかなか お子さんや身近な周りの人をほめることができないと 思っている方に、ほめ方を教えてくれる本です。 たとえば、よさを見つけるには、 パーフェクトを求めないこと、100%を要求しない、 こうあってほしい理想を押さえる、とか、 ほめるコツは、 がんばってやっていることや、こだわっていることを ほめる、など、具体的に教えてくれる本です。 子ども中心の事例が書いてありますが、 大人にも、十分に役立てることができる本です。 ほめ方ベタな方…おすすめの本です。 今日は、本の紹介になってしまいました。 |
![]() |
|