ことば探し
★私の創造力には限界がありません★

■「今日のことば」カレンダー 2015年3月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2015-03-31 非行少年には、4つの共通点があるように見えます。

・心の居場所がない
・自尊心感情がない
・人生の目標がない
・他者から必要とされていない

この4つの「ない」がそろったとき、
つまり、4つのゼロ状態に置かれると、
少年は非行に走りやすくなるといえるのです。(略)

重大事件を起こす子どもは、母親から、
「生まなければよかった」などと言われ、
学校からは「来るな」と言われ、
誰からも認めてもらえず、
生きる意欲を失ってしまった子どもたちです。

そうした少年が少年院に入って立ち直るのは、
周囲から大切にされていると実感できるから。
2015-03-30 「会話の結び」は、
相手の話題で終わらせる

相手と「いい仕事関係」をつくりあげていくためにも、
自分の話で場が終わらないようにすることです。
いつも最後に自分の話題に話を持っていく人は、
相手にとって話したい人という印象を持たれにくいもの。

本来、人は自分の話をしたい生き物です。
そこを理解し、相手の立場に立った言葉の使い方ができる人が、
コミュニケーション上手な人です。
2015-03-27
あなたの家族、
友人は元気ですか?
2015-03-25
雨の日には
雨の中を

風の日には
風の中を
2015-03-24 私たちの脳の中には、ある欲求が満たされたとき
(あるいは欲求が満たされると予想できたとき)
すなわち報酬が得られたとき
(報酬が得られるとよそうできたとき)に活性化して、
個体に「快」の感覚を与える報酬系神経があります。(略)

少し誇張していえば、私たちの考えは報酬をトリガー(引き金)に
して生まれてくるといっても過言ではありません。
それほど人間の考える仕組みや能力において、
自分にごほうびを与えることは大切な役割を果たしているのです。

ただし、そこで一つ忘れてはいけないことがあります。
記憶や学習や思考の能力をより高めるための報酬は、
自発的なものでないとダメだということです。
自分が自分自身に与える報酬でないと、いいかえれば、
本人みずから「やってやろう」と意欲した欲求でないと、
脳の報酬系神経は鈍い反応しか示さないのです。
2015-03-23 仕事の喜びとか楽しさといったものは、
アメとは違うということです。
つまり、それは口に入れたら即甘いというものではない。

仕事の楽しさは、
仕事の苦しさやむずかしさの中にこそ
存在しているのです。

つらい思い、苦しい思いをしながら汗を流したからこそ、
そのあとで飲む水が何にも替えがたく甘い。
仕事の喜びとはそういうものなのです。
2015-03-20 批判の矢がとんできたときには、
「だって」「そうじゃなくて」「そんなことないよ」
と、打ち返すのではなく、ちゃんと両手で受けとめましょう。
どんなに耳が痛くても、どんなに心の中で違うと思っても、
どんなに腹が立っても、いったんは相手の言葉を受けとめて
理解するように心がけます。

でも、これがいちばん難しい!

ここで重要なのは、批判を「受けとめる」ことであって、
「受け入れる」ことではありません。
批判のボールを両手でキャッチする、というふうに考えてみましょう。
受け入れてしまうと、“同意する”ことになります。
そうではなく、「受けとめる」とは、相手の批判を聴き、
ちゃんと聴いたことを態度で示すことです。

受けとめないとどうなるでしょうか?
相手はあなたに対するネガティブなメッセージを
何とか伝えたいと思っているので、あなたが受けとめるまで
ひたすらメッセージを伝え続けることになります。
つまり、批判の矢は止まらないどころか、どんどん
エスカレートしてしまうのです。
そうなるとコミュニケーションにはなりません。
相手の批判の言葉を受けとめない限り、
問題解決のスタートラインに立てないのです。
2015-03-19 コミュニケーションでは、
《何を伝えるか》に重点がおかれがちですが、
実はそれと同じくらい、
《どのように伝えるか》が大切です。

「言ってることはわかるけど、そんな言い方ないでしょ」
と、相手の言いかたや態度にカチンときたことはないでしょうか。
「これくらいなんでできないの?」
「それじゃ、ダメじゃない」
なんて言われると、たしかに自分のミスであったとしても、
いや~な気持ちになるものです。あるいは、ミーティングで、
せっかくいい意見を言っているのに、その人の話しかたが
ボソボソしているために、
「聞こえないよ」とイライラしたり。

相手にうまく伝わらないのは、
話の中身というよりも「伝えかた」がまずかったから、
という場合はしばしばあります。
同じ内容を伝えたとしても、
伝えかたによっては、全く伝わりかたが違ってくるからです。
2015-03-18 やると決めたときには、人生はマラソンなどと思わず、
ここが勝負だと思って50メートル走のつもりで
全力を出し切ることです。

どうせ、人生80年をずっと全力で走ることはできません。
だから、やるときは、50メートル走だと思って走り抜く。
そして走り終わったら、次に全力を出すまでちょっとだけ
ペースをゆるめる。
それぐらいの気持ちでやっていないと、
いざというときに全力が出せません。

人生は挑戦であり、短期戦です。
マラソンでもあり、50メートル走でもある。
まことに人生は走りがいがあるものだと、
あらためて思わざるをえません。
2015-03-17 あるとき老師が「振り子の話」という
たとえ話をしてくれたことがあります。
振り子は大きく左右に振れますが、必ず真ん中に戻ります。
それが「中庸」だというのです。

人間は迷ったり、悩んだりして、振り子のように振れる存在です。
まったく振れない人間なんておもしろくない、と老師は言います。
でも、振れたときに、戻ってくる原点があるかどうか、
振り子の中心を知っているかどうか。
それがとても大事です。

その中庸が徳であり、正しい考え方です。
原点を知ったうえで振れるのです。
原点を持って大きな自分をつくっていくのです。
2015-03-16 たかがトイレ掃除と思って、バカにしてはいけません。
たかがトイレ掃除だからこそ、バカになってやるのです。

かんたんでつまらないこと、小さくて地味で目立たないこと、
そういったあたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやる。
そういう姿勢で生きていると、ほんとうに不思議なのですが、
見えてくる世界や生きていく舞台が
まったく変わってくるのです。(略)

あたりまえのことを、バカにして、やらないか。
あるいは、バカになって、ちゃんとやるか。
この姿勢の違いが人生という長い航海において
いったいどれだけの差を生み出すか、想像できるでしょうか?

「バカにしてやらない人」と「バカになってやる人」
いったいどちらの人生がうまくいくか。
それは答えるまでもなく、「バカになってやる人」です。
2015-03-13 「じつは、仕事や生活をパターン化させるのは、
 本人にはとても居心地のいい状態なのです」

新人でまだ仕事がうまくできないときには、ああでもない、
こうでもないと悩んだあげく、こうすればいいのだ、という
システムを自分の頭の中につくりあげてきた。

「そういう能力を発揮できるのが、脳の素晴らしさでもあるんです」

ところがいったんシステムができ上がると、
人間はそこに安住しようとする。
もう悩まなくても、考えなくても仕事ができるので、
このシステムから外へはみ出すまいとし、パターン化が始まる。

「パターン化ほど居心地のいいものはない。
 だから厄介なのです」

では、働き盛りのボケを防ぐためにはどうするか。

「パターン化で脳の一部を休止させてしまうのが機能低下を
 招くのですから、脳を広範囲に使うようにすることです」

今の仕事に飽きたな、慣れすぎたな、と思ったら、
積極的に新しい仕事に挑戦してみる。

「それが無理なら、交際の範囲や行動半径を拡げたりして、
 脳に絶えず新しい刺激を与えるようにしてください」
2015-03-12 ボランティアにすべてを捧げている人を見ると、
ボランティアをしたほうがいいのかなと思う。
仕事の鬼になって上を目指している人を見ると、
仕事に夢中になるべきかなと思う。
結婚して出産した人を見ると、
やはり母になるべきかなと思う。
海外でいきいきと暮らしている人を見ると、
やはり日本にいてはダメだと思う。

みんな、どうしてひとつに決めることができるのだろう。
わたしには、どれが自分を幸せにするのかまったくわからなかった。
「わたし、どう生きたらいいと思う?」
いい年して、ばかみたいよね。(略)

じつは、生き方にお手本なんかないのだ。
生き方に、いい生き方も、ダメな生き方もない。
ぐちゃぐちゃの自分を思いきり生きることが
自分の生き方だと知ったとき、
すとんと落ちるものがあった。
2015-03-11 「戦後、俺たちのじいちゃんやばあちゃんは
 日本を復活させた。
 世界には奇跡と言われた日本の復興。
 必ず復興します!
 日本をナメるな! 
 東北をナメるな!」

気仙沼で、震災に遭遇した
東北出身のサンドイッチマンのことば
2015-03-10 かつて先輩が聞かせてくれた話があります。

「『あいつ使えない』という表現は、
 『あの人は役に立たない』という意味ではなく、
 『私にはあの人を使う能力がない』
 という意味だ。
 『あいつ』と指さした手の指の3本は、
 自分に向かっている」

これを聞いて、
私はこの言葉を決して使わないようにしよう、と決めました。
この言葉を発するということは、
自分が彼、彼女に対して適切な対応を取ることができず、
負けを認めることだと感じたからです。
2015-03-09 「とりあえず」ではなく
「まず」と言ってみる

ホウレンソウ(報告、連絡、相談)をする中で、
私自身はまったく気づいていなかったのですが、
「じゃ、とりあえず、この資料つくっときます」
と言うのがどうやら私の口癖だったようでした。

ある日先輩から、
「お前の仕事は、「とりあえず」のやっつけ仕事か?」
と言われました。生意気なわたしは
「違いますよ、じゃ、何て言えばいいんですか?」
と返しました。先輩は次のように言いました。

「「まず」と言い換えてみろ。そうしたら
 「次に」という言葉が続くはずだ」

それ以降、自分では「とりあえず」と言いたいところを
「まず」と言い換えるようにしました。
これが自分の言葉になっていくと行動もそれにともなって
「まず」「次に」と、常に先のステップを
意識するようになりました。
2015-03-06 いまの自分の能力ではこなすことができない、
むずかしい問題にであったとき、
「とても自分の手には負えない」
とすぐあきらめてしまう人がいます。

しかし、それはその問題を
「大きな一つのかたまり」だと考えるからで、
問題を「手に負える」サイズや部分ごとに分けて、
それらを一つずつ検討していけば、そこから必ず
具体的な方法論や解決策が見えてくるはずです。

五千万円の家をキャッシュで買えと言われたら、
とうてい無理だが、月々十万円のローンを組めばなんとか
手に入れられるかもしれない。それと同じように
この問題のこの部分はこれまでの技術でこなせる、
この部分は人にまかせても大丈夫だ、
この部分は後回しでも間に合う。

そのように一つずつクリアしていけば、
自分がすべき事柄も、その優先順位もはっきりしてくる。
すなわち、こなすべきプロセスが明らかになって、
前向きな姿勢で問題に立ち向かえるようになるのです。
この細分化法は、仕事の場面でも、
大いに活用できる重要なノウハウだと思います。
2015-03-05 脳外科医の手術では、安全な状態でオペができることは
めずらしいといわなくてなりません。
予想外の危機に直面し、自分の腕一つが
患者さんの生死を分けるということの方が多い。

例えば、頭蓋骨を開頭して脳の表面を覆っている硬膜を開けたとたん
脳の奥の脳動脈瘤が破裂する。
出血源は見えず血の海になり、脳はどんどん腫れてくる。
絶体絶命の状態です。

しかし、ここで医師がひるんだり迷ったりすれば、
それだけ患者さんは死に近づいてしまう。
こういうときはどうしたらいいか、
とにかく恐怖心を克服し、迷いも振り払って、
すみやかな決断を下し、最善の処置を実行しなくてはなりません。
そのときもっとも大切なのが集中力なのです。
もっている能力のすべてを結集して、目の前の命を救うことに
100%集中することです。(略)

ときどき患者さんの命を預かる手術は緊張しないのか
と聞かれますが、それを忘れるほど集中していると、
緊張などという“雑念”が脳裏に浮かぶことはありません。
私にいわせれば、緊張するのは集中力が足りない証拠で、
とくにかく患者さんを救うという一点に目的を定め、
自分をの錐(きり)の先端としてねじ込んでいくことです。
すると、おのずといいアイデアがわき、
指先も脳の指令どおりになめらかに動いて、導かれるように
適切な処置、最善の手術を行うことが可能になるのです。
2015-03-04
登っても
登っても
峠を知らぬ欲の道


■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.