■2015年03月05日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
脳外科医の手術では、安全な状態でオペができることは
めずらしいといわなくてなりません。 予想外の危機に直面し、自分の腕一つが 患者さんの生死を分けるということの方が多い。 例えば、頭蓋骨を開頭して脳の表面を覆っている硬膜を開けたとたん 脳の奥の脳動脈瘤が破裂する。 出血源は見えず血の海になり、脳はどんどん腫れてくる。 絶体絶命の状態です。 しかし、ここで医師がひるんだり迷ったりすれば、 それだけ患者さんは死に近づいてしまう。 こういうときはどうしたらいいか、 とにかく恐怖心を克服し、迷いも振り払って、 すみやかな決断を下し、最善の処置を実行しなくてはなりません。 そのときもっとも大切なのが集中力なのです。 もっている能力のすべてを結集して、目の前の命を救うことに 100%集中することです。(略) ときどき患者さんの命を預かる手術は緊張しないのか と聞かれますが、それを忘れるほど集中していると、 緊張などという“雑念”が脳裏に浮かぶことはありません。 私にいわせれば、緊張するのは集中力が足りない証拠で、 とくにかく患者さんを救うという一点に目的を定め、 自分をの錐(きり)の先端としてねじ込んでいくことです。 すると、おのずといいアイデアがわき、 指先も脳の指令どおりになめらかに動いて、導かれるように 適切な処置、最善の手術を行うことが可能になるのです。
![]()
「脳低温療法」を開発し、世界的に認められている脳外科医の
林先生は、脳の驚くべき機能について、いくつのも仮説を立て、 それを研究し実証もされているのですが、集中力について、 こう言っておられます。 (※ほんの一部の紹介なので、興味のある方は、 ぜひ、この本を読んでみてくださいね) 「目標を達成する集中力を発揮するには、一つには、 そのときその場のことに全力を投入することです。 一瞬一瞬を大切にし、 その一瞬がすべてだと思ってベストを尽くすこと。 野球ならファーストストライクから狙っていく。 文書を作成するなら一行目から熱を込めて書く。 つまり最初から「一気に駆け上がる」のです。 あとから少しずつペースをあげていこうなどと考えていては 脳は弛緩したままで最高の能力を発揮することはできません。 また、目的を一つに絞ることも重要です。 手術なら患者さんの命を救うことが最優先事項になるように、 目的を一つに絞り込むのです。 プレゼンテーションなら、相手の中野いちばん偉い人を 説得することにターゲットを絞る。 Aが最大の目的だが、それが達成できなかったときの保険に Bの可能性も残しておこう。こういう二股をかけるやり方、 複数の可能性を担保にしておくやり方は、目的が拡散した分、 集中力も散漫になって、結局、どの成果も 中途半端に終わることが多いものです」 なるほど…そうなのか…すごいなぁ… 集中力の出し方が間違っていたかも… 保険をかけては中途半端になる、それは私だ! などと思ったしだいです。(苦笑) |
![]() |
|