ことば探し
★私には大好きな○○をするための時間が、十分にあります★

■「今日のことば」カレンダー 2017年10月■

2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2017-10-31
主張が通らずに人間関係を小さくしたり、
ビジネスで失敗をしたりしている人たちを見ると、
決まって言語調整動作が下手な人であることがわかります。

人にあいづちを打たず、
人の言い分に「なるほどね」と関心も示さず、
聞くなり「それはおかしい」「それは間違っている」
「あれはくだらない」「君の言うことよりこちらが大切だ」
という自分の自己主張のほうが先に出る人は、
まず間違いなく嫌われます。
2017-10-30
相手に感謝し、明るく自己主張すること。
何かを主張するには、主張している自分がまず楽しくて、
しかも相手も明るく乗ってくる雰囲気づくりが非常に大切です。
それにはやたらに自己卑下しないこと、
むしろ、自己肯定的自己主張が望ましいのです。

自己肯定自己主張とは、まず自分を打ち消さないこと。
つまりこんな具合です。
「いまの仕事はとてもおもしろくて、少しずつ覚えながら
 勉強になって、励みになっています。
 とても感謝しています。
 でも、そろそろ慣れてきましたので、もう一歩上の仕事を
 与えていただけませんでしょうか」

そう言われれば、聞いた上司は、
「なるほど、頑張っているな。彼は成長したんだな」
と嬉しくなります。そこで、
「そうか、それではもう一歩上の仕事をやってみるかい」
ということばかけが、自然に出てくるわけです。

自分を否定するのではなく、自分のいまやっていることを認め、
そのような状況を作ってくれたまわりの人々に大いに、
感謝を表明すること。
まずそれが肝心です。
2017-10-24
何気なく頼まれている仕事を
ただ言われるままにこなすのではなくそのひとつひとつが
あなたの能力を高める「チャンス」だと思いましょう。

「結果」を積み重ねれば、それは「実績」や「評価」となって
さらに別の仕事、そして「こんなことも任せてみよう」と
新たなワンランク上の仕事のチャンスも舞い込みます。

サラリーマンならば誰しも思い当たるでしょうが、
社内でも「仕事がデキる人」というのは、
次から次へと仕事が集まってこないでしょうか。
特に外資系企業など極端な実力主義の職場では、
忙しい人はとことん忙しく、ヒマな人にはまったく仕事が
こなくなりやがてリストラへ…ということも珍しくありません。

このような現象からもわかるように、会社とはすべて
「頼まれごと=試されごと」でまわっているのです。
頼まれごとというのは、試されごとだと思いましょう。
2017-10-23 ビジネスの世界で「きく」という行為には、
「聞く」「聴く」「訊く」の3種類あると言われています。

「聴く」は「聞く」よりさらに深く耳を傾けて
話を受け取る行為(傾聴)ですし、
「訊く」は英語でいうところの「ASK」で
尋ねるというニュアンスになるでしょう。

「聞く」を含めた3種類の「きく」を駆使して、
相手の話を正確に把握することが
ビジネスパーソンにとっての「聞く」ことです。
とはいえ、その重要性をいくら教え諭そうとしても、
そもそも聞く力に難があるわけですから改善できませんよね。

そこで「聞く」ことをさらに強調した
「聞き切る」という言葉を使ってみてください。
このキーワードを使って社員指導する企業は実際に増えています。

「聞く」のではなく「聞く切る」…
相手の話をちょっと聞いて、自分が延々と話すのではなく、
あくまで、
・相手の話を全部「聞き切れ」
・余すことなく「聞き切れ」
です。
2017-10-20
あなたにとっての「報酬」は何でしょうか?
頑張ってでも手に入れたいと思うもの、もしくは、
そのためなら頑張れるというもの、
それがあなたにとっての報酬です。
今、多くの人が頑張れなくなっているのは、
最もわかりやすい報酬が「お金」になってしまった
からだと思います。(略)

昔も、お金のため、生活のために
働いている人はたくさんいました。
でもそこには、誰かのためという「人」が必ず存在していました。
自分が働くのは、自分と自分の大切な人々が
楽しく生活するために必要なお金を得るため、だったのです。

今、多くの人が夢を持てなくなっているのは、
「人との関係」を手放してしまったからだと私は思います。
人々は失ったのは、「夢」や「希望」ではなく、
「人との関係」だったということです。
2017-10-19
「日本の組織で、意見を言わない社員が多い」のには、
はっきりとした理由があるということです。
それは、以下のような社員の「思い」です。

「引っ込み思案だから、自分から声を上げるのはイヤだな」
「あえて自分が意見を出さなくても、誰かが出すだろう」
「意見を言うことで仕事が増えそうだから、面倒だ」
「間違っていたら、かっこ悪い」
「自己アピールをしているみたいで、かっこ悪い」
「〝能ある鷹は爪を隠す〟というスタンスの方がかっこいい」
「自分の意見など、必要とされていない」

これらの「思い」のほとんどは単なる「思い込み」です。
しかし、この思い込みがある上に、
「とくに尋ねられてはいない(意見を伝えるきっかけがない)
 から、なんとなく伝えない」となっているようです。
だから、
「それで○○さんは、どうしたい?」
と上手に水を向けるだけで、
自分の意見を明確に伝えてきたりするものです。

「どうしたいか」とストレートに問うことが、
「思い込み」を乗り越えて、自分の考えを出す
「きっかけ」になることがあるのです。
2017-10-18
自分の意見を述べた後に、
「あなた、そう思いません?」と、
いちいちたたみかけてくる人がいて、これはもう陰謀である。
特に反論することもなければ、「そうねぇ」と相づちをうって
しまうだろうし、その確信に満ちた言い方に、気の弱い人なら、
「そうですね」と肯定してしまうことになるだろう。

少しでも同意の態度を見せれば、もうその人の意見の
賛同者にさせられるだから、本来なら、
「あなた、そう思いません?」より
「あなたならどう思いますか?」
と聞いてほしいところだが、なかなかそうはならない。

これが意見を述べるときの口癖になって、
相手に無自覚に同意を求めているという人は、
堂々と意見を言っているわりには、自信がないのもしれない。
反論されるのを怖がる気の小さい人か、あるいは、
反論を拒むわがままな人か…の、どちらかであろう。
2017-10-17
若いころは自信過剰になりがちで、
ひた走りに走ることが多い。
だが、できるだけ自分の力を正しく見つめて、
実力に合わせた走り方で走るようにしよう。

才能がうすいならうすいなりに、ゆっくり、
その代わり、息長く走り続けるという方法を選べばいい。

スポーツには短距離レースも長距離レースもある。
だけど、人生はひたすらに長距離レースなんだ。
2017-10-16
「菩提(ぼだい)さとりとは何かといえば、
 ありのままに、みずからの心を知ることである」
みずからの心を知ること、それは私たち一人ひとりには、
仏さまからいただいた「光」があるのだと知るというのが、
お大師さまの教えです。

私たちは、心に光を持っているのに、
その光がなかなか見つかりません。
私たちの生命の旅は、
闇の中を手探りで歩いているようなものなのです。
ただただ本能の欲望に振り回されて生きたのでは、
闇の暗さを抜け出すことはできません。

「背暗向明(はいあんこうみょう)」…
暗いものに背をむけ、明るいものにむかう生き方です。
暗いものとは、たとえば、絶望であり、失望であり、萎縮です。
いっぽう明るいものとは、希望であり、発奮であり、挑戦です。
どちらを向いて生きるかで、
同じ状況でも大きく変わっていきます。(略)

たとえ現状が厳しくても、かならず道は開けるという
希望をもって、毎日を大切に生きることです。
2017-10-06
泣ける一作で「週末号泣」を!

普段から定期的に感動の涙を流すことをすすめています。
なぜなら、感動の涙を流すことは、ストレスを消すと同時に、
共感脳の機能を高めることにもつながるからです。

共感脳は、普段はあまり興奮しないクールな脳です。
そんなクールな脳が号泣する直前には、
驚くほどの興奮を見せます。(略)

号泣は一瞬にして劇的なほどの潤いを
前頭前野に与えてくれるのです。
毎日する必要はありません。
週に一回号泣できれば共感脳は十分潤います。
2017-10-05
「クライアントを勇気づける方法」
(スーザン・パイ・プローカ先生のよるもの)

・その人の価値を認めること
 「あなたの価値は、何をしたかではなく、
  あなたが存在していることです」と伝える

・その人の強みや長所に注目を向けること

・その人の価値と行動を分けること。
 「私はあなたのことが好きです。でも、
  あなたのしたことは好きではありません」
 (その人に対する評価ではなく、行動に対する評価)
 という考え方で臨む

・その人は自分自身で問題を解決できる人間であると信じること。
 その人が自分を信じられなくても、カウンセラーがその人を
 信じることが大切である。

・その人の失敗を受け入れる。
 なぜなら、失敗はミステイクでありリテイクが可能である。
 「しまった」というくらいのものであり壊滅的なことではない。

・その人の努力やがんんばりを認めること。
 どんな小さなことでもよい。

・その人の成功に注目すること。
 どんなに小さなことでもよい。

・その人が失敗しても信じ、再チャレンジをうながすこと。
 「あなたならやり方ができます。あなたならやれます」と伝える。

・その人の行動の過程や方法に注目すること。
 「あなたのやり方はよいと思います。
  とても自信になったことでしょう」と伝える。
2017-10-04
人が「何を持って生まれてきたのか」
も大切ではありますが、アドラー心理学では、それ以上に、
「持っているものをどう活かすのか」
ということに重点をおいています。
これを「使用の心理学」といいます。

一方の「何を持って生まれてきたか」は、
「所有の心理学」であり、この考え方は、自分自身の行動や
活動範囲におのずと制限をかけてしまいます。(略)

使用の心理学とは、
「短所と思っていた特徴を、
 どのように長所におきかえられるか」
ということです。
たいていの短所は、かならず長所におきかえられます。
2017-10-03
ポルトガルを訪れるたびに思ったものです。
のんびりワインなんか飲んじゃって、
なんだかみんな楽しそうだなぁって。

たいしたものを食べてるわけじゃない。
ワインだって安いのを飲んでいるのに(笑)
それでも、お金をもっている日本人よりずっと幸せに見える。

「今日より明日」と思うから、もっといい家、もっといい車、
もっと高い給料、と果てしない欲望にとらわれる。
その欲望を満たすために、仕事に時間とエネルギーを注いで、
家族との団らんや日常を楽しむ術を忘れてしまったのが、
今の日本人じゃないか。

「今日よりよい明日はない」のなら、今日が最高!
安ワイン一杯でも「幸せ」と笑って一日を終えられるんです。
そのほうがずっといい生き方だと思いますね。

(エッセイスト、画家 玉村豊男)
2017-10-02
テレビに出演していると、皆が競って
カメラの真ん中に立とうとする。
人を押しのけてでも真ん中で映ろうとする。
僕はそういうことが苦手だから、いつも隅っこに立っている。

「真ん中にいなくったって、隅っこでも
 こうして生きていけるんだよ」
そのことを観ている人たちに分かってほしい。
だって、ほとんどの人は真ん中には行けないんだもの。

こんな僕でも、呼んでくれる人たちがいる。
そういう人がいる限り、
僕はどこへでも黄色い燕尾服を着て行く。
そして迷惑をかけないように、
自分のできることだけを一生懸命にやる。
ただそれだけでいい。
大きな欲なんていらない。
こうして生きているだけで、だいたいOKなんだから。

(手品師、タレント マギー司郎)

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.