■「今日のことば」カレンダー 2010年1月■
2024年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 112023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001年 : 11 12
2010-01-29 |
何をやっても思うようにことが進まない、 あせるほどにイライラが募る。 いっぱいいっぱいになって、 余裕がなくなる瞬間は、誰にでも訪れます。 そんなときは、自分で自分にタイムをかけましょう。 ココロの中で「タイム!」と宣言して、 今やっていることからいったん離れてみるのです。(略) イライラしているときには、平成を装っているつもりでも、 引きつった顔をしていて、作業の効率も下がっているのです。 そのまま続けても、眉間のしわが深くなるだけですから、 こんなときは気分を変えて肩の力をぬくことです。 思うようにいかないときは、迷わず「タイム!」 |
2010-01-28 |
ばあちゃんは、いつも笑いながら諭してくれました。 「そんな出来事は生きていたら、いくらでもある。 落ち込むほどのことじゃない」 「思い通りになる人生なんかあったら、 おもろないやろ」 人生は思い通りにはいかんから覚悟しとけと。(略) 人生には、涙もついてくる、 だから何回も泣かなアカンのよ。 泣いた後には、必ず笑いがついてくるから、 涙流すことを恐れないで生きていきましょうよ。 |
2010-01-27 |
・人から尊敬されていない人は価値がない ・一度上手くいかなくなった関係は、もはや修復はできない ・一度嫌われたら、もうおしまいだ ・他人を不快にさせると、やがて自分の居場所を失うことになる ・すべての人に好かれなければならない ・人間は誰かに何か言われたり、批判されると、 傷ついたり、落ち込んだりする ・今の自分は、すべて過去の影響を受けてこうなっている ・何かを為す人は、完全無欠でなければならない ・何か起りそうなときは、心配して当然だ そうかもしれません。 しかし、そうじゃない生き方や考え方もあるんです。 そういう思い込みをずっと持ち続けなければならない という規則はとくにないんです。 もし、その考え方や解釈が役に立たないなら、もっと 役に立ちそうな解釈に切り替えることだってできるんです。 しらないあいだにとり込んでしまった、 頭の中の規則とのつきあい方があります。 それは、その考え方は、 「いつも、絶対、必ず」使えるわけではない、ということ。 |
2010-01-26 |
すべての成功とは、期待以上。 期待どおりは、普通です。 期待以下は、消えていくしかない。 期待以上で、はじめて、プロなのです。(略) 「期待以上って、たいへんですね」じゃありません。 期待以上が、おもしろい! 常に、微差、微差でいいから、常に上にあげればいいのです。 どんな仕事でも、それをやって、 はじめて、おもしろくなってくるんですよ。 「たいへんだ」と言う、あなた自身、 人には常に期待以上を求めているでしょ? お店に行くときだって、期待していきますよね。 それで、期待どおりだったら、まあまあ納得して帰るけど、 期待以下だったらガッカリするじゃないですか。 映画を見に行くのだって、何だって、そうしてますよね。 人に期待以上を求めるのなら、自分だって、 人に期待以上のものを出したほうがいいですよ。 期待以上。 どのくらい相手を喜ばせられるか。 どのくらい相手を感動させられるか。 これにつきます。 |
2010-01-25 |
人生は、玉突きの四つ玉ゲームと同じです。 四つ玉ゲームとは、玉突きの台に4つの玉がある、 赤いの2つに、白いの2つです。 自分の打つ玉が白で、赤と白の玉、コン、コンって 2個当てると、2点入ります。 要するに、2個に当たると点がとれるんです。 1個自分の打った球を、コン、コンって 2個の玉に当てればいいのです。 そして、さらにもう1個当てる、コン、コン、コンって 3個当ると5点入ります。(略) 1個だけ当てたのでは0点なのです。 人生もそれと同じです。 自分のことだけ考えてるのはダメなんです。 自分のためになって、人のためになって、 はじめて点がとれる。 2個当てたうえに、もう一個。 自分のためになって、人のためになって、 社会のためにも、これはなるぞ、 といったときは5点なんです。(略) だから、何か商売をするとき、これは人のためにもなる、 自分のためにもなる、そして社会のためにもなる、 というものは、絶対、成功します。 仕事のコツって、たった、それだけです。 |
2010-01-22 |
愛というのは、多くの場合、 小さなことの積み重なりです。 その人の気持ちを大事にしながら、 気持ちを受け入れ、気持ちに添っていくこと。 そうしながら、いちばんいい解決を目指して、 解決につながる行動をとっていくというのが、 ほんとうの愛の行為ではないでしょうか。 愛というと 「大好き」というような感情を伴うものと 思うかも知れませんが、聖書には、 「愛は感情とは関係なく、 小さな行為で示されるものである」 とあります。 感情が生まれることが多いけれど、 そうでない場合もたくさんあって、 淡々と平凡なことをしていく中で、 愛が通じ合うことがあるのです。 |
2010-01-21 |
たとえば戦国時代、暗闇の中で、敵の軍隊と 対峙しているときのことを想像してみてください。 敵の姿が何となくしか見えていないときが、 いちばん不安になると思います。 自分がどういう状況に置かれていて、 何にどう対処すればいいのかわからない。 こういう状態で、人間がパニックに陥りやすいということは、 実験によっても証明されています。 不安がネガティブな思考を喚起し、 その思考によって、不安がさらに増幅される。 その増幅された不安がさらにネガティブな思考を喚起し… という悪循環が起ってしまう。 脳の中にある根拠のない情報が、不安によって 過大評価されていくのです。そうして、鳥が飛び立った だけでも、不安に耐えられなくて逃げ出してしまう… ところがこのとき、何らかの手段で敵の実態を はっきりと確認できたらどうでしょうか。 たくさん、いるように見えていたのは、じつは気のせいで、 敵の大半は戦う必要すらない相手かもしれません。(略) つまり、解決しなければいけない問題、 やらなければいけない仕事がたくさんあるときに、 ただ漠然とそう思っているだけで、 分析をしていないために、過剰にネガティブになっている。 その感情的な「問題の過大評価」こそが、 冷静に思考する力を奪うのです。 |
2010-01-20 |
相手を思う気持ちがあれば、あなたの言葉は美しい。 藤原審爾(しんじ)氏のエッセイ集「一人はうまからず」に 収められていた話を紹介させてください。 ある日、桜上水のほとりに一人の若い女性がたたずんで、 ぼんやりと流れを見下ろしていました。 自動車修理工場で働く若者二人がその姿を見て、 身投げでもするんじゃないかと心配して声をかけた。 二人の勘は当っていて、女性は親に結婚を反対されて 家出してきたところでした。 若者は自分たちの働く工場の経営者にかけあい、 女性も同じ工場で働けるようにします。 そうして一年の月日が流れるうちに、女性の両親も 結婚を許してくれ、その披露宴に二人の若者は招待されます。 決して裕福ではない若者たちは、華やかな会場の中で 二人だけ礼服ではなく背広姿でした。 隅に座っていた彼らは、花嫁のたっての希望で 突然あいさつに指名されます。 二人はあわててゆずりあいますが、一人が立ち上がって、 全身でぶつかっていく感じの声で叫ぶように言うのです。 「加世ちゃん、よかったなぁ」 さらに汗びっしょりで、もう一声、叫びました。 「遊びに来てくれよな、忘れずにな」 ものすごい拍手がわきあがりました。 新婦は泣き出し、新郎がハンカチを渡します。 ほかのどんな立派なあいさつよりも、 このたった二つの言葉が会場の人たちを感動させ、 幸せな気持ちにした、そういう話です。 |
2010-01-19 |
私たちに与えられる問題は、自分にとって、 五歩先のことである場合が多いと思うんです。 つまり、今の自分の脳の力では、一朝一夕には解決できない。 その解決できない五歩先の事ばかり考えていると、 意欲を起こすのは難しくなってしまいます。 五歩先に解決がある問題を分析して、 今の自分にもできそうな一歩目をまず見つける。 一歩先まで確実に行けるように努力する。 それから二歩目に進んでいく。 二歩先まで確実に行けるようにする。 そうやって一歩一歩進んでいくうちに、 脳内のネットワークが強化されてやがては五歩先まで 一歩で跳ぶような仕事もできるようになってくるんです。 その一歩一歩を自分で見つけていかないきゃいけないんです。 |
2010-01-18 |
「やばい」という言葉があります。 ある状態を外から見て、例えば車が猛スピードで 走ってくるのを見て「危ない」=「やばい」。 ところが、今の子は自分の心情を表すのに使っているんです。 心の中が乱されて「危ない」=「やばい」。 言葉が変化していくのは事実ですし、 これでいいと感じる大人もいるかもしれません。 ただし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さんの 説ですが、言葉が生き残る条件は、中高年が口にして、 気恥ずかしくないかどうかなのだそうです。 中高年が「やばい」を若者と同じような意味で 平然と使うようになったら、「やばい」は そういう意味の日本語として定着していく。 中高年が使わなかったら、 単なる若者言葉としていずれ消えていく。 日本語が変化していくのは若者のせいではない。 大人の責任なんですね。 若者に好かれるのではないかと迎合して、 ついつい若者言葉を使ってしまいがちですが、 「これは認められん」という言葉は使わない覚悟も 必要なのではないでしょうか。 |
2010-01-15 |
どのような分野でも、自分の力を全力投球し、 その力を開花できれば自己実現である。 先日も信州に行った時、2代に渡って、 改良巨峰(ぶどう)を作っている人に会った。 その陽にやけた深いシワから、 いかにも自分の力を有効に発揮できた、 という光が輝いていた。 世の中で有名になるとか、 財産をつくるということが自己実現ではない。 あくまで個人の問題であり、その満足感の問題である。 |
2010-01-14 |
努力を続けていくと、どこかで大きく 技量や考え方がジャンプする時が来て、その後は それまでとはまるで違うステージに立つことができます。 どんな仕事でも本物のプロになれば、 今までとは違う美しい景色が 見えてくるのではないかと思っています。 今の仕事がつまらなく思えても、実は面白さが わかるまでの高みに達していないだけなのかもしれません。 ぜひ、本物のプロへと脱皮して 素晴らしい景色を眺めてください。 |
2010-01-13 |
自分の得意分野を持つこと。 すなわち何かを極めること。 これが、仕事運を鍛える第一歩です。 たとえば、コピー1枚取るにしても、 きれいに取るためには工夫が必要ということを知っている人 締め切りの期日までにスケジュールを立ててこなしていける人 当たり前の仕事やつまらない仕事も大事にして工夫を怠らない そういう人は、さらに難易度の高い仕事をしても、 時間をかければ必ずものにできます。 逆に小さな仕事をおろそかにして、 1つ1つの積み重ねを軽視してしまう人は、 たとえもともとの能力が高かったとしても、 レベルダウンしていくに違いありません。(略) やはり、極められる人が強いのです。 もしあなたが「全然評価されていない」と悲観しているなら、 1つでもいいから、何か自分の得意なものを持つべきです。 必ずそこが突破口になって、 強運のサイクルにつなげていけます。 |
2010-01-12 |
どんな仕事にも共通するのは、仕事をしていて 「ただ忙しい思いをしただけだった」と 暗澹とする場面が決して少なくないということだろう。 ここで私が提案したいのは、 成果を多角的にとらえてみること、つまり成果というのは、 直接的な成功だけではないということだ。 例えば、気難しい取引先が珍しく愛想がよかった、 残業したおかげで以前から探していた資料がみつかった、 外回りの途中でおいしそうなケーキ屋さんを見つけた、 というようなことでもいい、何かいいことがあるはずだ。 どんな些細なことでもいい。 それを成果のひとつに数えてみたらどうだろうか。 そうすれば、 「期待した成果は上がらなかった。でも収穫はあった」 「あの忙しさも、まったく無駄ではなかったな、 そこそこ嬉しいこともあったよな」 小さな成果をたくさん見つけて喜ぶ余裕を持てば、 目指す成果が上がらないことで心がふさぐこともないし、 ストレスも軽減されるはずだ。 |
2010-01-11 |
あなたにとって、もしも変えられるものなら 変えたい過去とは、どんなものですか? 「あのとき彼とケンカしていなかったら…」 「あのとき仕事でミスをしなければ…」 「病気にならなければ…」 おそらく、すべてネガティブな気持ちから 出発していると思います。 そこで、こう言い直してみましょう。 「あのとき、彼とケンカしてよかった」 「あのとき仕事でミスしてよかった」 「あのとき病気になってよかった」 脈絡はいっさい捨てて、まずはすべての出来事に 「これでよかった」と言ってみてください。 そうしたら「なぜよかったか」を考えてみましょう。 一見マイナスのように思える出来事でも、 見方を変えてみれば自分を成長させてくれるきっかけに なっていることがわかるはず。 過去の「事実」を変えることはできなくても、 過去の「イメージ」を変えることはできます。 そして過去が変われば、現在も未来も変わってくるのです。 |
2010-01-08 |
昔、“しあわせなら手をたたこう”という 歌がはやったことがある。 若い連中がよくその歌を合唱して、 “手を叩こう”ポンポンなんて、 にこにことやっているのを見ると猛烈に腹が立って、 ケトバシてやりたくなったもんだ。 ニブイ人間だけが「しあわせ」なんだ。 |
2010-01-07 |
私たちが「もうイヤだ」と感じている状況のすべては、 「人生の雨季」のようなものではないだろうか。 雨の日というのは気分がすぐれないものである。 特に梅雨の時期などはうっとおしいことこの上ない。 東南アジアなどではそれが何ヶ月にも及ぶ。 それにもかかわらず、私たちは雨など 降らなければいいとは思わない。それは、雨が、 私たち人間を含め生きとし生けるものにとって、 存在し成長し続けていく上で 欠かせないものだと知っているからだ。 そして、私たちは雨季がいずれ終わり、 雲間からまた太陽がのぞかせることも知っている。 あなたが「もうイヤだ」と感じたことも、 言ってみればあなたが成長する上での 良薬だと思ったほうがいい。 そのときはつらくとも、後から振り返れば、 必要不可欠なものだったと気づくのである。 「もうイヤだ」を、人間として大きくなる チャンスだととらえてみよう。 |
2010-01-06 |
わたしたちの大多数は、 もっと幸せになり、もっと健康になり、 もっと充実した生活を送るために、 なにをする必要があるかを知っています。 真の問題は、わたしたちが知っていることを 実行しないことです。(略) 知識はパワーではありません。 知識は潜在的なパワーにすぎないのです。 あなたが知識に基づいて 断固たる行動をとったときはじめて、 知識は実際のパワーに変わるのです。 考えているより、実行することです。 |
2010-01-05 |
《ご挨拶とお知らせ》 みなさま、よき年をお迎えになったでしょうか? 今年は、昨年よりもいい年にしていきたいですね。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 呵々大笑 思いっきり笑え 腹の底から笑え 本気で笑え 笑って笑って笑いぬけ 笑えば無心になる 笑えばすべてが明るくなる 笑えば生きる力が湧いてくる |