前半生の人生は世に出る準備段階だから、
意に染まないこともしなくてはならないだろう。
休日の接待ゴルフも、残業も一生懸命やったほうがいい。
そういうことを真面目にこなしていくことが、
信用を高めたり、信頼感を得たりして
大きな財産となって後半生に....
|
2008-04-18
|
昔から言われている通り、
「ただ一生懸命にやるのではなく、もっと頭を使って働く」
ということが大切なのだ。
前向きで効率のいい生き方は、次の3点に集約される。
1.毎日、頭をクリアにすること
2.クリアにした頭で、優先順位を決めて、それ以外の
....
|
2008-04-17
|
人が動くのは評価されたり、納得したときでしょう。
したがって、人を動かす場合には、
「お金さえ払えばいいんだ」「ほめてやればいいんだ」
と考えるのではなくて、相手のモチベーションが
もっとも高まるニンジンは何かを見つけることが大切です。
たとえ....
|
2008-04-16
|
私のショーでは、トリックを3回演じると、
やっと観客の顔から疑わしげな表情が消えます。
1回目のトリックの間は、みんなよそよそしい顔をしています。
2回目になると、なんとなく態度が和らぎはじめます。
3回目のトリックが終わった後で、
彼らはやっと....
|
2008-04-15
|
過去につらい経験をしたときや激しく落ち込んだときに、
立ち直るきっかけになった他人の一言や、
自分を力づけてくれる「こころのカンニングペーパー」
のようなキーワードも、あなたをいまいる場所から、
一段高い所に引き上げてくれるでしょう。
たとえば、....
|
2008-04-14
|
人って、いいことは、いつのまにか
「当たり前」に感じていまう。
失ってはじめてその大切さが身にしみるという、
習性を持っているのですね。....
|
2008-04-13
|
人間関係には、
「こちらの思いは必ず報われる」「努力は必ず報われる」
という、学校で教えてくれるような方程式は当てはまらない。
とくに、「嫌われている相手」から、
「どうしても好かれようとする」努力ほど、
当の相手を戸惑わせ敬遠されることはないの....
|
2008-04-12
|
いいアイデアをだすには、
アイデアをたくさんだすのがいちばんです。
成功した起業家になるには、企業するのがいちばん、
すばらしい小説を書くには、小説を書くのがいちばん、
コンサルタントになるには、
コンサルタントをはじめるのがいちばん、
情熱がも....
|
2008-04-11
|
「ただの主婦だから」とか「ただの店員にすぎないから」
などと考えてはいけません。
あなたは「ただの」何かなどではないのです。
自分自身を信じれば、毅然とした態度がとれるようになります。
人はあなたの態度を観察して、あなたが自分に自信を持ち、
仕事....
|
2008-04-10
|
こんな調査結果がある。1953年の
エール大学の卒業生に対して、このような質問をした。
「あなたはゴールを設定していますか」
「そのゴールを書き留めていますか」
「そのゴールを達成するための計画がありますか」
この3つの質問にすべてイエスと答え....
|
2008-04-09
|
とりとめもなく思いをめぐらしてみたり、
あれやこれやと悩んでみたり、
ささいな不安や嫉妬で頭をいっぱいにしてみたり。
そういうことをしているうちに、
集中力は少しずつ失われてしまい、
せっかく蓄えた力は徐々に衰え、
成功の見込みはどんどんしぼんで....
|
2008-04-08
|
相手にフィードバックする最高のタイミングは、
「相手が聞きたがっている」ときだ。
どんなアドバイスであれ、たとえ誠意を持って
それを伝えようとしたとしても、
相手が心を閉ざしているときには、まったく効果はない。
むしろ、「うるせえこといいやがって....
|
2008-04-07
|
ビタミンにはB,C,D,Eなど十数種類がありますが、
すべてのビタミンが適切量摂れていなければ、
そのほかのビタミンも機能しません。
お肌のためにビタミンCを大量に摂取しても、
他のビタミンが足りなければ効果はないのです。
同じように、私たちも....
|
2008-04-06
|
なにをやってもうまくいかないとき、というのは、
おそらく心も体も消耗し切っている「とき」だ。
こういうときに、「なんとかして」と無理をすると、
ますます自分を袋小路に迷い込ませることになる。
こんなときは休養を取るのがいちばんいい。
なにもせず....
|
2008-04-05
|
むずかしい局面にぶつかったときに重要なのは、
自分のなかにどれだけ
知識や技術のストックがあるか、ということである。
難局にぶち当たってから、
「さて、どうしようか」と考えても遅い。
その意味で自分に常に種まきをしておくことが重要だ。....
|
2008-04-04
|
(古賀さんは、20歳の時に、ソウルオリンピックで
金メダルを期待されながら3回戦で敗退した。
その結果、周りの反応がガラリと変わってしまったという)
私は以前のギャップに大きなショックを感じ、
ひきこもりがちになってしまいました。
そんな時....
|
2008-04-03
|
この世に生きていれば、いくらでも良い方向へと
人生を変えていく材料は手元に揃っているのです。
あなたの家系に虐待や養育の放棄、アルコール中毒、
いえ、狂気の血が混じってさえいても、
たいせつなのは、そうした否定的な要素を気に病むのではなく、
警....
|
2008-04-02
|
「迷うこと」は、悪いことではない。
いけないのは、「迷う自分」を否定的に考えてしまうことだ。
「こんなに迷うのだから、幸せな結婚なんて望めない」
「迷うのは、ほんとうは、好きではないからだ」
と、自分の心を疑うことである。(略)
人は「迷い迷い」....
|
2008-04-01
|
自分には生まれつき何々を受ける権利があると
思い込むのは、人を絡め取る罠です。
自分に対して自分で負うべき責任を
他人に転嫁させる恐れがありますし、たいていは
そんな責任転嫁は相手には迷惑なばかりです。(略)
権利意識の塊になると、
人は腹立たし....
|
2008-03-31
|
器用、無器用の違いがどこにあるかというと、
僕は時間の差じゃないかと思いますね。
1つのことを習得するのに器用な人間は、
短時間で勘どころを押えて適応するのに、
無器用な人はなかなかうまくできず、長時間要してしまう。(略)
ヨネヤマさん(※)は、....
|
2008-03-30
|
むやみに批判することは、やがては人間関係に
破綻をきたす、悲しい抵抗のかたちです。
歳がいくにつれて辛辣になり、人のやることなすことにケチを
つけるようになった年配の人を、誰しも知っているはずです。
そういう人は、しまいには周囲から敬遠され、孤独....
|
2008-03-29
|
(お菓子作りの先生のことば)
「何でもないことのようですけど、ここに達するまでには
ずいぶん試行錯誤して、4年も5年もかかったんですよ。
ただし要領がわかると、スイスイと何でもできるようになって」
この言葉に触れたとき、私は心の中で、大きく....
|
2008-03-28
|
しっかりと認識しなければならないのは、
「人は、心にゆとりがないと聞くことはできない」
という事実だ。 (略)
大事な考え、あなたにとって大切なこと、
特に価値観を伝えようとする時は、
相手が受け入れられる状態かどうかを見極めて、
もし相手が余裕....
|
2008-03-27
|
私たちは他人を愛するとき、
何らかの「見返り」を求めているものだ。
よほどの聖人君主か変り者でもないかぎり、それを通じて
自己愛が満たされなければ、相手を愛することは難しい。
逆に相手がこちらの自慢話を聞くなどして
自己愛を満たしてくれれば、相....
|
2008-03-26
|
実は2年目の1998年エンジェルスは
終盤までプレーオフ進出争いを繰り広げたが、マリナーズ戦で
僕が打たれてしまい、決定的な敗北を喫してしまった。
当時のマリナーズは本当に強かった。(略)
打たれたその日は、クラブハウスで相当落ち込んだ。
責任を....
|
2008-03-25
|
やることなすことが裏目にばかり出る。
懸命に努力しているのに、どうもうまくいかない。
そのような状態に陥って頭を悩ますことが、
長い人生にはときにあります。
そんなときに大事なのは、やはり
志を失わず地道な努力を続けること。
およそ物事という....
|
2008-03-24
|
落ち込んだ気持とか、淋しさ、むなしさ、不安など、
私たちがときに陥ってしまう人間のさまざまなつらい気持ちには、
なにかしら、私たちに対するメッセージが含まれているものです。
私たちは、何かの拍子に、急に不安になったり
心配でたまらなくすることが....
|
2008-03-23
|
大切なのは、心が落ち着いているときが
いちばん自分らしくてベストな状態だと信じることだ。
そのような精神状態のときは知恵がみなぎり、
変化にも敏感に対応できる。(略)
バランスのとれた状態からズレてしまうと、
自分に自信がなくなり、動揺したり、神....
|
2008-03-22
|
たとえば、ノーベル賞を受賞した科学者が
教育制度の改革についてコメントしていたとしよう。
その人は科学者として優秀だから、ノーベル賞を受賞したので
あって、教育者として優秀かどうかはわからない。
ところが、世間の人々は、
「ノーベル賞をもらった人....
|
2008-03-21
|
逃げられない関係は、ときに面倒だったり、
不便だったり、辛かったりします。
「家族」という枠組みを飛び出して、
自由に暮らせたらどんなによいだろう、と
思う人もいるかもしれませんし、枠組みなどなくても
やっていける、という人もいるでしょう。
で....
|
2008-03-20
|