多くの人が、
話を聞いてもらいたいと思う相手、
相談にのってもらいたいと思う相手とは、
適切な方向付けをしてくれる相手だと信じている。
だからこそ、相談を持ちかけられれば、
何らかの指示や教訓を与えようと、
一生懸命になる。
しかし、
あなた....
|
2020-11-07
|
いったい幸福とは何か、ということを
改めて考えてみると、今の時代の幸福とは、
おそらく、豊かであること、
自由であること、平和であること、
便利快適であること、そのように
考える人が多いのではないでしょうか。
豊かであるのは、当たり前、
満ち....
|
2020-11-04
|
誰も助けてくれないという前に、
助けて!」と叫べ。
味方がいないと思うのは、
助けを求めていないからかもしれない。
しんどいとき、辛いとき、
わからないときは、
助けてほしいと言ってもいい。
言わないとわからないこともある。
他人に察して....
|
2020-11-02
|
幼い頃の私は、家の中では威張っていて、
外へ一歩出れば父や母、四つ上の姉の後ろに
隠れて小さくなっているような子どもでした。
学校へ行く道で、校長先生が
歩いて来られるのによく出会ったんです。
私は校長先生というのはもの凄く偉い人だと
思ってい....
|
2020-10-29
|
ひたすら歩くことで移動するアリは、
「連続性」や「つながり」
つまり論理を重視します。
時に「ジャンプする」キリギリスは
必ずしも論理だけでなく、「論理の飛躍」も
恐れず併せて直感を駆使するのです。
このように、意思決定の判断材料は
アリと....
|
2020-10-28
|
幹は太く、枝は細く。
幹とは、これだけは譲れないという部分。
しっかりと根を張って、太く強く
絶対に折れてはいけない。
幹さえしっかりしておけばいい。
それ以外の部分は、相手によっては、
時にはたおやかにしなり、
時にはポキポキと折れても....
|
2020-10-26
|
もちろん、第一願望が叶えられていたら、
おめでたいことだし、良いことです。
しかしながら、
挫折を経験することは人生にとって
非常に大切なことであって、その時には
それなりにしっかり苦しんだらいい。
ただ、それに打ちのめされることなく、
それ....
|
2020-10-19
|
「今度のボーナスは楽しみですね」
これに対して、どのような反応を示すでしょうか。
1.口ごもる
2.聞こえないふりをする
3.態度がそわそわする、落ち着かない
4.苦笑いをする
5.話題を変えようとする
6.話しかけた話題とは違う受け答えをす....
|
2020-10-16
|
普段の人間関係を良好に保っておく、
ここに力を注がないと相手の心に
あなたの気持ちは伝わりません。
そこで参考になるのがイギリスの
社会心理学者アージルの
人間関係を良好に保つためのルールです。
このルールを守って日常の人間関係を良好な
ものに....
|
2020-10-14
|
実際には、人間に「完璧」はないのです。
それぞれが事情を抱えていますし、
そもそも人間は生き物なのです。
生き物だから、睡眠も休息も必要ですし、
集中力にも寛容さにも限界があります。
実際に多くの人が、あまり難しいことを考えず、
毎日を何とな....
|
2020-10-13
|
相手が明らかに
無理な要求をしていると感じるときは、
「私も、そんなふうにできたらな、と思います。
でも、私にはそんな能力も適性もなくて、
現実的に無理なのです。
そうすると、あなたのことも
失望させてイライラさせてしまうし、
私....
|
2020-10-09
|
「元気があれば何でもできる」と
考えている人が多いようです。
しかし、脳の働きから考えると、
「何かをすると元気がでてくる」のが正解です。
やる気のもとをつくり出しているのは、
脳の「側座核(そくざかく)」という部分で、
側座核は動くことで活....
|
2020-10-07
|
ネガティブ思考は人それぞれですが、
それが暴走していまうプロセスはだいたい同じです。
基本的には、次のような流れが繰り返されています。
これをネガティブ・スパイラルといいます。
1.何か嫌なことが起こる。
2.嫌な気分になる、嫌な気分が続く。....
|
2020-10-05
|
一般にアメリカ人は
「働くときは一生懸命に働いて、
思い切り、休暇を楽しむ」
といわれています。
いわば、遊ぶために働いているのです。
一方、日本人は、
「一生懸命に働いて、お金を貯めて残す」
という考え方をします。
この延長上に、
「明日....
|
2020-10-02
|
仕事上で、窮地に立たされたり、
挫折感を味わったときに、これから、
「どうしようか」と考えるのではなく、
「どう生きようか」と考えることです。
「どうしようか」と考えると、
今という環境の中でどうリベンジするかと
考えがちになります。
つまり....
|
2020-09-30
|
「達成感」はうまくいっているときには、
もれなくついてくるものです。
基本的にはどんな達成感でも、
幸せを感じることができます。
ただ感じ方は、人によってさまざま。
賞をとるような大きなことを成し遂げなくれば
達成感が得られないという人もいれ....
|
2020-09-28
|
礼儀やマナーについて敏感な人がいます。
これは、ニューヨークの地下鉄の話です。
ある駅から3人の幼い子どもを連れた
男性が乗ってきました。
子どもたちは電車の中を大声で歩き回ったり、
イスに立ち上がったり、大騒ぎをしていました。
ところが、お....
|
2020-09-23
|
「子どもがあの学校に合格しますように」
「病気が治りますように」
「あの会社に就職できますように」
と私たちは祈ります。
ところが、子どもは不合格、病気は治らない、
就職も行きたいところには行けなかった、
ということはよくあることです。
「神....
|
2020-09-18
|
真面目で責任感の強い人は、他人の愚痴に対しても
「解決してあげなくちゃ」と
全力で正論をぶつけてしまいがちです。
「そういうときは、こういうふうに
してみたらどうだろう?」
「辛いのはわかるけど、そのやり方では
ダメだと思う。一緒に考えよう....
|
2020-09-16
|
仕事にかかる時間を少なめに考える人は多い。
数年前、石造りの家の建て方を説明した本を
買ったのだが、それを読むと、
いかにも簡単そうに書かれてあった。
そこでさっそく私は、オレゴンの山地に
ロマンチックな石造りの家を建てることにした。
私は、....
|
2020-09-11
|
あなたはつぎにあげる考えを正しいと思うか、
それとも間違っていると思うか?
・私はいつもみんなに愛され
尊敬されていなければならない
・私はいつも機嫌がよくて幸せで
楽しい人間でなけばならない
・私はいつも自分のベストを発揮して
いなけ....
|
2020-09-09
|
グラブ作りを60年続けられること。
26年下積みを積めること。
これは強力な能力だ。
だからといって、
「みんな26年下積みをしなさい」
「26年下積みしなければ一流になれない、
成功しない」と言っているわけではない。
ただ、一度決め、決....
|
2020-09-07
|
何につけ、
柔軟性を持つということが大切だと思う。
世の中に流布する「生き方のノウハウ」の
類のように「こういうときはこうしなさい」
と、具体的に言えないところが弱いが、
心の持ちようを説明するには
このようにしか言えないのである。
なぜなら....
|
2020-09-04
|
人生、いつ何が起こるかわかりません。
ですから、
「これはひょっとしてチャンスかな?
チャンスにつながらないかもしれないけど
何か動けるかも」と少しでも思ったら、
そのときが動くべきときかもしれません。
「即行動」というと、大げさに捉える....
|
2020-08-28
|
自信というのは持とうと思って
持てるもんやないんです。そしてそもそも、
「自信があるから悩まない」ということも
ないんですわ。
往々にして人生には流れいうもんがあります。
一時はうまくいって自信にあふれていても、
何年かあとには、
「あれ、な....
|
2020-08-26
|
夢が叶うの「叶う」という字は、
「口」の横に「十」と書きますね。
元々は「十」人(多くの人)意見が一つに
合うことだったり、「口」の前で、
「十」本の指を合わせる(合掌しているポーズ)
ことからこの漢字は生まれたそうですが、
「一日に十回も唱え....
|
2020-08-24
|
特別な魅力や才能がなくても大丈夫です。
「神さまナイス」を唱えることから
スタートしましょう。
この言葉は、あなたの夢の応援団をつくる
きっかけとなり、仲間もあなたも
ハッピーになる魔法の言葉です。
「神さまナイス」は次の5つの言葉です。
....
|
2020-08-21
|
あるところに、幸せな結婚をした男がいました。
毎年クリスマスになると妻の実家に行き、
ローストビーフを食べて皆でお祝いします。
毎年恒例のことなのですが、その男は、妻とお母さんが、
オーブンに入れる前に生のビーフの塊の両端を
カットして捨ててい....
|
2020-08-19
|
そもそも、あなたにストレスを与える
「困った人」の性格や行動パターンは、
何によって決まっているのでしょうか?
それは「遺伝」と「環境」です。
でも、その人が親から受け継いだ遺伝的形式を
あなたが変えることはできません。
その人が生まれ育った....
|
2020-08-17
|
「おまえ、思ったより営業トークがうまいんだな」
そう上司にほめられたときに、
「チャンス到来!」と気づく人がいる一方で、
「今日は上司からほめられてよかった、よかった」
で終わらせてしまう人がいます。
本当は「ほめられること=チャンス」なのに....
|
2020-08-07
|